Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

欽明天皇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
欽明天皇
「御歴代百廿一天皇御尊影」より「欽明天皇」

在位期間
539年12月30日 -571年5月24日
宣化天皇4年12月5日 - 欽明天皇32年4月15日
時代古墳時代
先代宣化天皇
次代敏達天皇

誕生509年
崩御571年5月24日
陵所檜隈坂合陵?
漢風諡号欽明天皇
和風諡号天国排開広庭天皇
シキ?
別称志帰嶋天皇
斯帰斯麻天皇
父親継体天皇
母親手白香皇女仁賢天皇皇女・雄略天皇外孫)
皇后石姫皇女宣化天皇皇女・仁賢天皇外孫)
子女敏達天皇
用明天皇
推古天皇
穴穂部皇子
崇峻天皇
ほか
皇居難波祝津宮 磯城島金刺宮

天皇陵見瀬丸山古墳とする説もある
テンプレートを表示

欽明天皇(きんめいてんのう、509年継体天皇3年〉 -571年5月24日〈欽明天皇32年4月15日[1])は、日本の第29代天皇(在位:539年12月30日?〈宣化天皇4年12月5日〉 -571年5月24日?〈欽明天皇32年4月15日〉)。

和風諡号天国排開広庭天皇(あめくにおしはらきひろにわのすめらみこと)。別名、志帰嶋天皇斯帰斯麻天皇(いずれも「しきしまのすめらみこと」と呼ぶ)。この代に、百済より仏教が公伝し、任那が滅亡した。

和風諡号

[編集]
  • 天国押波流岐広庭天皇(あめくにおしはるきひろにわのすめらみこと) - 「古事記
  • 天国排開広庭天皇(あめくにおしはらきひろにわのすめらみこと) - 「日本書紀
  • 阿米久爾意斯波留支比里爾波乃弥己等(あめくにおしはるきひろにわのみこと) - 「天寿国繡帳
  • 天國案春岐廣庭天皇 - 「元興寺伽藍縁起」

漢風諡号

[編集]
  • 欽明天皇(きんめいてんのう) - 記紀編纂から50 - 60年後に代々の天皇とともに淡海三船により名付けられたとされる。

系譜

[編集]
天皇系図 15~26代
天皇系図 26~37代

継体天皇嫡男、母は手白香皇女(たしらかのひめみこ、仁賢天皇皇女・雄略天皇外孫)

系図

[編集]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
10崇神天皇
 
彦坐王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
豊城入彦命
 
11垂仁天皇
 
丹波道主命
 
山代之大筒木真若王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
上毛野氏
下毛野氏
 
12景行天皇
 
倭姫命
 
迦邇米雷王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
日本武尊
 
13成務天皇
 
息長宿禰王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
14仲哀天皇
 
 
 
 
 
神功皇后
(仲哀天皇后)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
15応神天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
16仁徳天皇
 
菟道稚郎子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
稚野毛二派皇子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
17履中天皇
 
18反正天皇
 
19允恭天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
意富富杼王
 
忍坂大中姫
(允恭天皇后)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
市辺押磐皇子
 
木梨軽皇子
 
20安康天皇
 
21雄略天皇
 
 
 
 
 
乎非王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
飯豊青皇女
 
24仁賢天皇
 
23顕宗天皇
 
22清寧天皇
 
春日大娘皇女
(仁賢天皇后)
 
彦主人王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
手白香皇女
(継体天皇后)
 
25武烈天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
26継体天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
27安閑天皇
 
28宣化天皇
 
29欽明天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
石姫皇女
(欽明天皇后)
 
上殖葉皇子
 
30敏達天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
31用明天皇
 
33推古天皇
 
32崇峻天皇
 
穴穂部間人皇女
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大河内稚子媛
(宣化天皇后)
 
十市王
 
押坂彦人大兄皇子
 
春日皇子
 
大派皇子
 
難波皇子
 
聖徳太子
(厩戸皇子)
 
来目皇子
 
当麻皇子
 
殖栗皇子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
火焔皇子
 
多治比古王
 
 
 
 
 
 
茅渟王
 
 
 
 
 
栗隈王
 
山背大兄王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
多治比嶋
多治比氏
 
 
 
 
 
 
35皇極天皇
37斉明天皇
 
36孝徳天皇
 
美努王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
有間皇子
 
橘諸兄
(葛城王)
橘氏


事績

[編集]

即位

[編集]

継体天皇手白香皇女仁賢天皇皇女・雄略天皇外孫)との間の息子である。父親の継体天皇は第15代とされる応神天皇から分かれ地方に土着した傍系の出自であった。継体は大王位を継承するに際し、先々代仁賢天皇の手白香皇女を皇后に迎え入れている。継体天皇は即位までの妃との間に他に沢山の子がいたが、嫡子は直系の手白香皇女との間の皇子であるこの広庭とされた。宣化天皇が崩御した時に、広庭は先代安閑天皇の皇后であった春日山田皇女を次の大王として推薦したが、彼女は辞退して広庭を推薦し、まだ若い広庭が539年(宣化天皇4年12月5日)に即位した(欽明天皇)。欽明は応神の男系血統と、仁徳天皇以来の王朝の血統を継承したとされ、現皇統へと続く祖となった。

なお、大王が皇女を大后(皇后)に立てるという流れは、欽明が即位するまでに大王となった庶兄の宣化天皇安閑天皇でも、それぞれ継体に続いて手白香皇女の姉妹を大后に迎え入れ、さらに欽明自身も石姫皇女を大后に迎えており、維持されている。仁徳天皇を唯一の例外とするこの流れは、聖武天皇妃の光明皇后冊立まで続いた。

なお、記録上の即位年の不整合から、継体から欽明の即位までになんらかの政変があったのではとする仮説がある(後述)。

大臣・大連

[編集]

大伴金村物部尾輿大連とし、蘇我稲目宿禰大臣としたが、直後の540年(欽明天皇元年)大伴金村は失脚する。これにより物部氏蘇我氏の二極体制ができあがるが、特に蘇我氏とは541年(欽明天皇2年)に稲目の娘である堅塩媛小姉君を妃とし、敏達天皇崩御後、彼女らの間にもうけた用明天皇以降3人の弟・妹が、母親がれっきとした皇族である、甥の押坂彦人大兄皇子を差し置いて約40年皇位につき、蘇我氏の全盛期が築かれる。ただ、当時は親子よりも兄弟の継承が一般的であった。

任那

[編集]

百済の聖明王とは541年より任那の復興について協議していたが、戦況は百済側に不利であり、552年には平壌漢城を放棄、さらに554年(欽明天皇15年)に新羅との戦で、聖明王が亡くなると新羅軍は勢いづき、562年に任那を滅ぼしてしまう。これに激怒した欽明天皇[注 1]562年(欽明天皇23年)に新羅に対して討伐軍を送るが、敵の罠にかかってしまい退却する[注 2]。同年高句麗にも軍を送っている。「三国史記」では554年に似た記述が存在する。

なお、任那は一つの国ではなく十国が集まった連合であるという記載が「日本書紀」にある。

欽明と蘇我氏は、伽耶諸国に対する軍事外交権を百済に委任する代わりに大陸の文物の献上を約束させ、それによって権力を強化しようとした。

欽明天皇は、最後まで任那復興を夢見ながら崩御したという。第一皇子の箭田珠勝大兄皇子はすでに552年に薨去していたため、554年に立太子させた渟中倉太珠敷皇子(敏達天皇)が即位した。

[編集]

日本書紀」の「」の漢字の初出は欽明天皇十四年六月の条である。「十四年(中略)六月。遣内臣〈闕名。〉使於百濟。仍賜良馬二疋。同船二隻。弓五十張。箭五十具。勅云。所請軍者。隨王所須。別勅醫博士。易博士。暦博士等。宜依番上下。今上件色人正當相代年月。宜付還使相代。又卜書。暦本種種藥物可付送。」なお、「古事記」に「」の漢字は一切記されない。

即位年をめぐる議論

[編集]
→詳細は「継体・欽明朝の内乱」を参照

前述通り「日本書紀」によれば、欽明天皇は庶兄・宣化天皇が崩御したのちに即位したとされているが、同書の紀年には幾つかの矛盾が見られ、それを解決するための議論がいくつか提示されてきた。

まず、平子鐸嶺は父の継体天皇の没年を「古事記」の527年(丁未年4月9日)とし、その後2年ずつ安閑・宣化が在位して、「日本書紀」での継体の没年(継体天皇廿五年春二月丁未)にあたる531年に欽明天皇が即位したと主張した。これにたいして喜田貞吉は欽明の即位年は531年という点では同意するが、彼の即位を認めなかった勢力が3年後の534年に安閑を擁立、彼は1年で崩御したが、続いて宣化を擁立する等欽明朝と安閑・宣化朝は一時並立し、宣化の崩御により解消されたと主張した。林屋辰三郎も大筋では喜田説に同意するが、継体は暗殺されたと主張した。

また、水野祐白崎昭一郎は継体の没年については平子説に同意するが、水野はその後は安閑が8年間在位し、535年に欽明が即位、宣化は架空の人物と見なし、白崎は安閑の在位は4年でその後はさらに4年宣化・欽明両朝が並立したとみなした。

これに対して黒岩重吾は「日本書紀」継体天皇廿五年での「百済本記」引用「百濟本記爲文 其文云 大歳辛亥三月 軍進至于安羅 營乞乇城 是月 高麗弑其王安 又聞 日本天皇及太子皇子 倶崩薨 由此而言 辛亥之歳 當廿五年矣」天皇および太子、皇子が同時に死んだという記述等を根拠にそれぞれ実際には即位していない安閑・宣化は暗殺・軟禁され、大伴金村は任那4県を賄賂と引き換えに割譲したことではなく、彼ら庶兄を推したために後継者争いに敗れて失脚したと主張した。

これらのうち、並立説については史料的根拠に乏しい事等を理由に反対する意見もあるが、もし書紀・水野説以外のいずれかが正しければ、欽明天皇は現在の皇室から少なくとも遡れる継体以降の歴代天皇では昭和・明治に次いで3番目に長く在位したことになる。しかし、いずれも推測の域を出ないのが現状である[注 3]

なお、宣化の娘で欽明の正妃である石姫皇女は、欽明即位以前から正妃となっているため、恐らく継体期から安閑・宣化→欽明と継承されることは確定しており、継体期から欽明期の混乱は、「安閑・宣化対欽明」ではなく、物部麁鹿火の妻の発言に窺えるように、「大伴氏物部氏」が元にあったと考えられ、また、中立かつ葛城氏の地位を継ぐ蘇我氏はその争いの最中に台頭できたとする説も存在する。

仏教公伝

[編集]
→詳細は「仏教公伝」を参照

552年(欽明天皇13年)に百済から仏像と経文が伝来したのが日本への本格的な仏教伝来とされる。

欽明天皇は仏教の可否について群臣に問うた時、神道勢力である物部尾輿中臣鎌子らは反対した。一方、蘇我稲目は、西国では皆が仏教を信じているので日本もそうするべきだと主張し仏教への帰依を表明したため、欽明天皇は稲目に仏像と経論他を下げ与えた。稲目は私邸をとして仏像を拝んだが、その後に疫病が流行ると、尾輿らは、外国から来た神(仏)を拝んだので、国津神の怒りを買ったのだとして寺を焼き仏像を難波の堀江に捨てた。この宗教対立は子(物部守屋蘇我馬子)の代にも収まらず、用明天皇の後継者を巡る争いで守屋が滅ぼされるまで続いた。

皇居

[編集]
磯城島金刺宮の碑

都は磯城島金刺宮(しきしまのかなさしのみや、現在の奈良県桜井市金屋・外山)。「古事記」に「師木島大宮」とある[注 4]

2010年6月3日奈良県立橿原考古学研究所桜井市にある脇本遺跡にて大型建物跡などが出土したと発表。6世紀後半から7世紀にかけてのものであるため、欽明天皇の宮殿ではないかと推測されている[3]

陵・霊廟

[編集]

(みささぎ)は、宮内庁により奈良県高市郡明日香村大字平田にある檜隈坂合陵(桧隈坂合陵:ひのくまのさかあいのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は前方後円。遺跡名は「梅山古墳(平田梅山古墳)」で、墳丘長140メートルの前方後円墳である。

古事記」には記載なし。「日本書紀」「延喜式」には「檜隈坂合陵」とある。比定には、橿原市見瀬丸山古墳(五条野丸山古墳)とする説もある。なお、檜隈坂合陵には後に612年(推古天皇20年)に堅塩媛改葬されている。

また皇居では、皇霊殿宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。

在位年と西暦との対照表

[編集]
在位年と西暦との対照表
年代は「日本書紀」に記述される在位を機械的に西暦に置き換えたもの。太字は太歳干支の年。
欽明天皇元年2年3年4年5年6年7年8年9年10年
西暦540年541年542年543年544年545年546年547年548年549年
干支庚申辛酉壬戌癸亥甲子乙丑丙寅丁卯戊辰己巳
欽明天皇11年12年13年14年15年16年17年18年19年20年
西暦550年551年552年553年554年555年556年557年558年559年
干支庚午辛未壬申癸酉甲戌乙亥丙子丁丑戊寅己卯
欽明天皇21年22年23年24年25年26年27年28年29年30年
西暦560年561年562年563年564年565年566年567年568年569年
干支庚辰辛巳壬午癸未甲申乙酉丙戌丁亥戊子己丑
欽明天皇31年32年
西暦570年571年
干支庚寅辛卯

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^「日本書紀」欽明天皇23年6月条に天皇が新羅が任那を滅ぼしたことを非難して任那再建を命じた詔を掲載しているが、これは「梁書」王僧弁伝に掲載された侯景打倒の誓盟文(552年)から引用した創作である。ただし、侯景の乱自体が欽明天皇期に起きた中国の事件であり、梁の侯景の乱と倭の任那喪失が前後して起きた結果、両国と同盟を結んでいた百済が苦境に陥っており、単なる創作ではなく倭にいた百済系フミヒト(書記官)によって創作された可能性があるとされる[2]
  2. ^「日本書紀」には新羅は白旗を立てて欺いたと書かれている。同年の「三国史記」の新羅本紀にも伽耶が反乱を起こしたため、軍隊を送り、白旗を立てて敵を驚かせたという似た記述が見られる。
  3. ^天皇という称号が初めて使われた天皇が推古天皇または天武天皇で、それ以前は大王が使われていたという説も存在するが、ここでは扱わないこととする。
  4. ^「古事記」欽明天皇段には「弟(おと)、天国押波流岐広庭(あめくにおしはるきひろには)天皇、師木島(しきしま)の大宮に坐しまして、天の下治めらしめしき」とある。師木島の大宮は、奈良県磯城郡に位置する。

出典

[編集]
  1. ^「神皇正統録 上」(「続群書類従 第29輯ノ上 雑部」p.13)
  2. ^遠藤慶太「欽明紀における漢籍典拠」(初出:新川登亀男早川万年編「史料としての「日本書紀」 津田左右吉を読みなおす」(勉誠出版、2011年)/改題所収:遠藤「欽明紀〈任那〉復建詔の漢籍典拠」「日本書紀の形成と諸資料」(塙書房、2015年)
  3. ^“欽明天皇の宮殿?大型建物跡、桜井の遺跡で”. YOMIURI ONLINE (読売新聞). (2010年6月3日). https://web.archive.org/web/20100608095414/http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20100603-OYT1T00917.htm 2010年6月3日閲覧。 

参考文献

[編集]
  • 姜吉云 「倭の正体」三五館、2010年ISBN 978-4-88320-465-6
  • 鈴木武樹「日本古代史99の謎」産報出版、1975年
  • 鈴木武樹「古代史の魅惑と危険」亜紀書房、1977年

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、欽明天皇に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

[編集]
伝承の時代
古墳時代
飛鳥時代
奈良時代
平安時代
鎌倉時代
南北朝時代
南朝
北朝
室町時代
安土桃山時代
江戸時代
現代
  • 前の数字は代数。南朝を正統とする。
  • 名前の赤背景女性天皇
  • 第37代斉明天皇は第35代皇極天皇の、第48代称徳天皇は第46代孝謙天皇の重祚
  • 後の数字は在位年。なお、江戸時代以前は日付までを考慮した厳密な和暦からの換算は行なっていない。
カテゴリカテゴリ
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=欽明天皇&oldid=105930506」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp