Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

櫻町公子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
さくらまち きみこ
櫻町 公子
本名犬伏幸子
生年月日 (1918-10-10)1918年10月10日
没年月日 (2005-04-14)2005年4月14日(86歳没)
出生地東京都港区
国籍日本
民族日本人
職業女優
ジャンル宝塚歌劇映画
活動期間1932年 -1957年
主な作品
南国太平記』(1937年並木鏡太郎
雪割草』(1939年松井稔
赤い手の娘達』(1941年小田基義
テンプレートを表示

櫻町 公子(さくらまち きみこ、1918年10月10日 -2005年4月14日[1])は、宝塚歌劇団雪組トップ娘役の元女優である。東京都芝区(現・港区)出身。本名は犬伏幸子、旧姓は千野。宝塚歌劇団時代の愛称は、ちんない(顎が無いことから。)、チフちゃん[2]

来歴・人物

[編集]

1932年に東洋英和女学校(現・東洋英和女学院中学部・高等部)を2年次で中退して、宝塚歌劇団22期生として、宝塚音楽歌劇学校(現・宝塚音楽学校)に入学し、宝塚少女歌劇団(現・宝塚歌劇団)に入団する。当時は入学=入団で学校と劇団は一体であった。同期生に美吉左久子春江ふかみ照国佐智子山部志賀子櫻野里子らがいる。入団時の成績は39人中の首席[3]。芸名は詩人・北原白秋によって命名された[4]。宝塚歌劇団在団中から『南国太平記』などの映画作品に出演する。

1933年、『世界一周』で初舞台。

1944年、宝塚歌劇団を退団する。

その後は、女優として映画に出演する。

古巣の宝塚歌劇団が創立90周年を迎えた翌年の2005年4月14日、86歳で死去。

宝塚歌劇団時代の主な舞台

[編集]
  • 『九官鳥』(雪組)(1933年12月1日 - 12月28日、宝塚中劇場
  • 『になひ文』(月組)(1936年3月10日 - 3月25日、宝塚中劇場)
  • 『くさびら草紙』(月組)(1936年6月1日 - 6月30日、宝塚大劇場
  • 『荒城の月』(月組)(1938年3月1日 - 3月31日、宝塚大劇場)
  • 『花ある氷河』(月組)(1938年7月1日 - 7月31日、宝塚大劇場)
  • 『伯林-羅馬』(月組)(1938年11月1日 - 11月30日、宝塚大劇場)
  • 『翼のニッポン』(月組)(1939年8月26日 - 9月24日、宝塚大劇場)
  • 『みち草』(雪組)(1939年9月26日 - 10月24日、宝塚大劇場)
  • 『草刈王子』(雪組)(1940年1月26日 - 2月24日、宝塚大劇場)
  • 『サイパン・パラオ (我が南洋)』(雪組)(1940年7月26日 - 8月25日、宝塚大劇場)
  • 『耳と目と口と』『』(雪組)(1941年2月26日 - 3月24日、宝塚大劇場)
  • 北京』(雪組)(1942年1月27日 - 2月24日、宝塚大劇場)
  • 『新かぐや姫』(雪組)(1942年7月26日 - 8月24日、宝塚大劇場)
  • 『佐藤兄弟の妻』(雪組)(1943年4月27日 - 5月24日、宝塚大劇場)

主な映画出演作品

[編集]

主なテレビ出演番組

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^宝塚に輝いた星、静かに消える - 元・タカラジェンヌで宝塚歌劇団卒業生の七色春香のブログ「チンヤの日記帳」、2005年4月18日付
  2. ^『エスエス』、東宝発行所、1939年1月号
  3. ^監修:小林公一『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡り続けて(人物編)』阪急コミュニケーションズ、2014年4月1日、P21。ISBN 9784484146010
  4. ^「別冊1億人の昭和史 タカラヅカ 華麗な舞台とスターを育てた70年」毎日新聞社、P122

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
 
各組
 
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
現役の理事
現役生徒
過去の主な在籍者
新専科に在籍していた生徒
 
スタッフ一覧
経営者
演出
音楽
振付
舞台美術
 
生徒・期別一覧
1 - 10
11 - 20
21 - 30
31 - 40
41 - 50
51 - 60
61 - 70
71 - 80
81 - 90
91 - 100
101 - 110
111 - 120
 
公演一覧
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
 
用語一覧
専用劇場
定期公演会場
劇団統括団体
関連会社
メディア展開
関連項目
歴代主演男役・主演娘役・組長・副組長の'・・'は先代次代関係なし、'-'は先代次代関係あり。◎マークは現在宝塚歌劇団に在籍している演出家。
カテゴリカテゴリ

御垣悦子(1930年退団) ・・ 初代紅千鶴(1933年退団) ・・ 櫻町公子(1944年退団) ・・ 深緑夏代(1955年退団) ・・ 乙羽信子(1950年退団。戦後春日野主演時代雪組の主演娘役) ・・ 東郷晴子(1951年ころ。 主演した公演もあったがしばらく固定しなかった) ・・ 新珠三千代(1952年ころ) ・・ 浜木綿子(1956年〜1960年の雪組公演の主演娘役は主に浜、1961年退団) ・・ 加茂さくら(1961年〜1968年) ・・ 大原ますみ(1968年9月28日?〜1970年5月8日?) ・・ 摩耶明美&高宮沙千(1970年5月9日?〜1974年3月30日?) - 高宮沙千(1974年3月31日?〜1976年4月5日?) ・・ 東千晃(1976年9月28日?〜1979年3月25日?) - 固定スター不在(1979年3月26日?〜1980年4月7日?) - 遥くらら(1980年4月8日?〜1984年7月30日) - 固定スター不在(1984年7月31日〜1985年4月30日) - 神奈美帆(1985年5月1日〜1988年11月29日) - 鮎ゆうき(1988年11月30日〜1991年12月26日) - 紫とも(1991年12月27日〜1994年3月28日) - 花總まり(1994年3月29日〜1997年12月31日) - 月影瞳(1998年1月1日〜2002年2月11日) - 紺野まひる(2002年2月12日〜2002年9月23日) - 舞風りら(2002年9月24日〜2006年12月24日) - 白羽ゆり(2006年12月25日〜2009年5月31日) - 愛原実花(2009年6月1日〜2010年9月12日) - 固定スター不在(2010年9月13日〜2011年3月23日) - 舞羽美海(2011年3月24日〜2012年12月24日) - 愛加あゆ(2012年12月25日〜2014年8月31日) - 咲妃みゆ(2014年9月1日〜2017年7月23日) - 真彩希帆(2017年7月24日〜2021年4月11日) - 朝月希和(2021年4月12日〜2022年12月25日) - 夢白あや(2022年12月26日〜)

'・・'は基本、先代次代関係なし。'-'は先代次代関係あり。
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=櫻町公子&oldid=102934270」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp