Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

櫻内義雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
櫻内 義雄
さくらうち よしお
生年月日1912年5月8日
出生地東京府
没年月日 (2003-07-05)2003年7月5日(91歳没)
死没地東京都渋谷区
出身校慶應義塾大学経済学部経済学科
所属政党民主党→)
国民民主党→)
改進党→)
日本民主党→)
自由民主党
称号経済学士慶應義塾大学
従二位
勲一等旭日桐花大綬章
勲一等旭日大綬章
紺綬褒章
名誉議員(両院通算)
親族父・櫻内幸雄
叔父・櫻内辰郎
甥・太田誠一
姪孫・福田達夫
孫婿・桜内文城
在任期間1990年2月27日 -1993年6月18日
天皇明仁
日本の旗 第106代外務大臣
内閣鈴木善幸改造内閣
在任期間1981年11月30日 -1982年11月27日
内閣福田赳夫改造内閣
在任期間1977年11月28日 -1978年12月7日
日本の旗 第44代農林大臣
内閣第2次田中角栄内閣
在任期間1972年12月22日 -1973年11月25日
日本の旗 第23-24代通商産業大臣
内閣第3次池田改造内閣
第1次佐藤内閣
在任期間1964年7月18日 -1965年6月3日
その他の職歴
日本の旗衆議院議員
旧東京1区→)
島根県全県区→)
比例中国ブロック
当選回数 18回
1947年4月26日 -1948年12月23日
1952年10月2日 -2000年6月2日
日本の旗参議院議員(当選無効)
島根県選挙区
1950年6月5日 -1951年
第21-22代自由民主党幹事長
総裁:大平正芳鈴木善幸
1979年 -1981年
第20・25代自由民主党政務調査会長
総裁:田中角栄
1972年 - 1972年)
総裁:三木武夫
1976年 - 1976年)
第9代自由民主党税制調査会長
総裁:佐藤栄作
1967年3月 -1968年2月
テンプレートを表示

櫻内 義雄(さくらうち よしお、1912年明治45年〉5月8日 -2003年平成15年〉7月5日)は、日本政治家衆議院議員(18期)、衆議院議長(第67代)、外務大臣(第106代)、建設大臣(第41代)、国土庁長官(第6代)、農林大臣(第44代)、通産大臣(第23-24代)、自由民主党政務調査会長(第20・25代)、自由民主党幹事長(第21・22代)。日蓮宗全国檀信徒協議会会長[1]位階従二位勲等は勲一等。

商工大臣、農林大臣、大蔵大臣などを歴任した櫻内幸雄は父、中国電力会長を務めた櫻内乾雄は兄にあたる。

来歴・人物

[編集]
1950年ごろ

東京生まれ[1]幼稚舎から慶應義塾に学び、慶應義塾大学経済学部卒業、鐘紡に入社する。1938年応召、翌年除隊。

大蔵大臣の父・幸雄の私設秘書となり、同時に日本電化を経営。1947年旧東京1区から第23回衆議院議員総選挙に初当選(当選同期に田中角栄鈴木善幸増田甲子七中山マサ松野頼三倉石忠雄荒木万寿夫石田博英原田憲園田直根本龍太郎佐々木秀世中村寅太など)。1949年第24回衆議院議員総選挙で落選。

その後、1950年の第2回参議院議員通常選挙一人区島根県選挙区で389票差の僅差で当選したが[2]、対立候補の小瀧彬より櫻内の票の中に無効票(義雄の父で、元大蔵大臣の幸雄の名を書いたものが義雄の有効票に数えられていた。)が含まれているとの異議申し立てがあり、小瀧側の訴えが認められた結果、1952年1月に小瀧が当選者となった。1952年の第25回衆議院議員総選挙で、父・幸雄のあとを継いで旧島根全県区から衆議院議員選挙に出馬し、その後連続で当選し17回。

改進党時代には当選同期の中曽根康弘とともに青年将校と称され、自民党内では河野派に属していた。法務政務次官、衆議院外務委員長などを経て、1964年第3次池田内閣通産大臣として初入閣を果たす。河野の死後は中曽根派の幹部となり、農林大臣建設大臣国土庁長官自由民主党政務調査会長外務大臣自由民主党幹事長など要職を歴任する。

幹事長在職中に第2次大平内閣に対する反主流派の造反があり、櫻内も党執行部の長として主流派と自らの所属派閥を含む反主流派の調停に奔走したが、果たせずハプニング解散となる。しかし、自らの出身の中曽根派からは中曽根の意向もあり、稲葉修中尾栄一の他に造反者は出さなかった。反主流派の造反に加え選挙運動開始直後の大平の急死という異常事態の中で選挙の責任者として主流派・反主流派をまとめ自民党を大勝に導く。その功績や調停における公正さを評価され、ハプニング解散の責任者であるにもかかわらず鈴木善幸政権においても幹事長に留任する。党内抗争の仲裁に当たり「櫻内政権」の憶測が浮上したこともある。

中曽根の首相在任中は派閥会長の座を預かり、派内のまとめ役に徹した。1989年リクルート事件に関与した疑いで、中曽根が離党後も、一時期派閥を預かった。その後も櫻内は中曽根と行動をともにし、衆議院議長を退任後は渡辺派→村上亀井派→江藤・亀井派に属する。

1990年2月から衆議院議長に就任、その10ヶ月後の同年12月財団法人日本プロスポーツ協会初代会長に就任し事実上の統一コミッショナー的役割を果たしプロスポーツ発展にも寄与、毎年日本プロスポーツ大賞受賞者の表彰式に参加[3]。派閥会長の座を渡辺美智雄に譲った。

議長在職中にPKO法案の審議が行われ、牛歩戦術などによる社会党共産党社民連の激しい抵抗を排除、また社会党全議員が辞職願を提出し衆議院解散を迫った際には「前例が無い」として、受理しない対応を取り挫折させている。これらの対応に関して野党から議長不信任決議案が提出されたが、否決されている。1993年6月に宮澤改造内閣不信任決議が可決され、その直後の衆議院解散(嘘つき解散)詔書の読み上げが、櫻内の議長としての最後の仕事となった。

中選挙区制が廃止された1996年の総選挙では、比例代表中国ブロックから当選した。2000年の総選挙にも比例での出馬意欲を見せていたが(当時の朝日新聞の報道によると、櫻内本人は「自分はこれまでも、『長寿国日本、長寿県島根、長寿代表櫻内』と言って当選してきた。これだけの高齢社会になったんだから、比例名簿のうち何%かは80代以上じゃないといけないようにすべきだ」と発言していた。)、2000年に幹事長だった野中広務が定年制導入を理由に櫻内・原健三郎の2人を引退させ、第42回衆議院議員総選挙と同時に政界から引退した。櫻内は、(年長の)原と共に明治生まれの最後の代議士でもあった。

宝塚歌劇団の大ファンで知られ、長らく愛宝会会長を務めた他にも日本カヌー協会会長、日本国際貿易促進協会会長等数々の団体のトップも務めた。最晩年に「櫻内・原の両元議長が議席にたどりつくまで何分かかるか」というのがテレビ番組でネタになったが、かつては「国会議員速歩の会」を主催していた。

世界連邦運動の推進団体である世界連邦日本国会委員会第9代会長でもあった。また、大隈重信が設立した日印協会の第6代会長をつとめ[4]岸信介が設立した協和協会の第3代会長をつとめた。

2003年7月5日、呼吸不全のため東京都渋谷区の病院で死去[1]。91歳没[1]。墓所は池上本門寺。法号は宏達院清明義雄日顕大居士[1]

エピソード

[編集]

ゴルバチョフの訪日問題

[編集]

櫻内は衆議院議長在任中の1990年7月にソビエト連邦を訪問し、ミハイル・ゴルバチョフ大統領の早期訪日を要請したものの、ゴルバチョフは櫻内が北方領土問題を会談の議題として持ち出したことに不快感を示し、成果は得られなかった。なお、ゴルバチョフの訪日時期は、櫻内・ゴルバチョフ会談の2日後に行われた池田大作創価学会名誉会長[5]との会見の結果、1991年の春となることで事実上決着した[6]

信仰

[編集]

一方で、櫻内は日蓮宗全国檀信徒協議会会長職の他にも日蓮宗檀徒の国会議員で組織する「一乗会」の会長なども務め、こうした桜内の功績に対し日蓮宗宗務院は櫻内に1977年1993年の2度にわたり、一級法労章を贈っている[1]

日頃の信仰について、1990年3月に行われたインタビューで櫻内は「信仰深い祖父によく仏壇の掃除などやらされて、父が政治活動で忙しく、墓参りから法事まで、自然のうちに櫻内家の先祖を守る役目を引き受けるようになった[1]。理屈ではなく、いつの間にか身に染みついた信仰だと思う」と語り、自身の政治活動と信仰を照らし合わせて「日蓮宗の檀信徒の一人として、自分は日蓮聖人の教えを身に体して当たっているな、といつも思っている[1]。ことに聖人の立正安国の精神で、どのような政治の衝にも当たっている[1]。聖人の教えは政治の大道だと思う[1]。個々のご文章ということでなく、常に立正安国を念頭においている[1]」と述べていた。 

語録

[編集]
  • 「もうすぐ桜が咲きます。私の名前は櫻内、つまりチェリーです。日米間でも間もなく桜が咲くようになります」(1982年3月23日、外務大臣として訪米しロナルド・レーガン大統領との会談終了後、内外記者団に対して)。※後日、「アイ・アム・チェリー」発言として伝播される(チェリーはスラングで“童貞”、また“オカマ”での意)。
  • 「どうして、マスコミは政科研を“櫻内派”と呼ばないんだ?」(櫻内は、1982年から1987年、1989年から1990年まで政策科学研究所(中曽根派)会長を務めていた。もちろん、櫻内一流のジョークである。)
  • アメリカは日本の部品を買ってくれと言う。アメリカが日本に頭を下げ、自動車の下請け工場になるのは情けない。問題の根本はアメリカの労働者の質が劣悪なことにある。アメリカの労働者は働かなさ過ぎる。働かないで高い給料を欲しがる。3割くらいは文字も読めない。幹部が指令を出しても文書で渡せない。不合格品もたくさん出る」 (衆議院議長在任中の1992年1月19日、島根県での後援会新年会の際に日米貿易摩擦に言及し発言)。
    • この発言に対し、NBCニュース論説委員ジョン・チャンセラー英語版は、問題はアメリカ側の管理経営の稚拙さにあり、労働者の質に大差はない、と語っている[7]
    • この発言に対し、ダイアン・ラヴィッチ英語版教育次官補(当時)は、識字率問題が誇張されており読み書きできないものは5%にすぎないし、多くの移民を受け入れている国を批判するのは不当、また40年間の冷戦時代、日本やドイツを守るために使った軍事費を教育に回していればもっとましだったはずと指摘する人は多いと述べた[7]
    • この発言に対し、民主党の下院議員(当時)であり、黒人指導者でもあるチャールズ・ランゲル英語版は、日本の政治家が黒人やその他の少数民族に対して侮辱的な発言を繰り返してきたため、櫻内の発言には特に驚かないが、アメリカの労働力に存在する問題が何であれ、それと日本の貿易障壁は別の問題であるとした[7]

年譜

[編集]

家族・親族

[編集]

櫻内家

[編集]
島根県能義郡広瀬町(現安来市)、鳥取県西伯郡米子町(現米子市)・西伯郡境町(現境港市)、東京都港区
  • 曾祖父・四郎左衛門(広瀬藩士)
  • 曾祖母・トセ
  • 祖父・和一郎(旧広瀬藩士、島根県士族
    嘉永3年(1850年)生[13]〜没
    廃藩のとき、松平家からの頂戴金と士族に対する政府の御下げ渡し金とで、桜内家には一応すくなからぬ金がはいった[14]。それを資本にして和一郎は、あれこれと事業に手を出したが、いずれも世にいう“士族の商法”でうまくいかず、次第に食いつぶすような破目になってしまった[14]
  • 祖母・(広瀬藩儒学者・堀重兵衛の娘[13]
    堀家は、同じ広瀬藩にながく仕えた家で、代々儒学をもって知られていた[13]。したがって、綾女は儒者である父重兵衛により厳格な家庭教育を施され、当時としてはインテリ女性ともいうべき存在だった[13]
  • 父・幸雄(実業家、政治家)
父・櫻内幸雄
(肖像)

選挙歴

[編集]
当落選挙執行日年齢選挙区政党得票数得票率定数得票順位
/候補者数
政党内比例順位
/政党当選者数
第23回衆議院議員総選挙1947年04月25日34旧東京都第1区民主党3万7296票14.1%42/25/
第24回衆議院議員総選挙1949年01月23日36旧東京都第1区民主党3万172票9.1%46/23/
第2回参議院議員通常選挙1950年06月04日38島根県選挙区国民民主党14万981票32.3%11/5/
第25回衆議院議員総選挙1952年10月01日40島根県全県区改進党7万5335票17.0%52/8/
第26回衆議院議員総選挙1953年04月19日41島根県全県区改進党6万5426票15.0%52/8/
第27回衆議院議員総選挙1955年02月27日42島根県全県区日本民主党7万9170票17.5%51/8/
第28回衆議院議員総選挙1958年05月22日46島根県全県区自由民主党6万9009票15.2%54/7/
第29回衆議院議員総選挙1960年11月20日48島根県全県区自由民主党7万9932票17.2%52/8/
第30回衆議院議員総選挙1963年11月21日51島根県全県区自由民主党7万1229票15.8%54/7/
第31回衆議院議員総選挙1967年01月29日54島根県全県区自由民主党8万1891票18.1%51/7/
第32回衆議院議員総選挙1969年12月27日57島根県全県区自由民主党7万1075票15.9%54/7/
第33回衆議院議員総選挙1972年12月10日60島根県全県区自由民主党7万3021票15.6%53/7/
第34回衆議院議員総選挙1976年12月05日64島根県全県区自由民主党6万8395票14.1%52/10/
第35回衆議院議員総選挙1979年10月07日67島根県全県区自由民主党7万8531票16.4%52/8/
第36回衆議院議員総選挙1980年06月22日68島根県全県区自由民主党8万2670票16.8%53/7/
第37回衆議院議員総選挙1983年12月18日71島根県全県区自由民主党8万6620票18.4%52/6/
第38回衆議院議員総選挙1986年07月06日74島根県全県区自由民主党8万384票16.1%52/7/
第39回衆議院議員総選挙1990年02月18日77島根県全県区自由民主党7万9890票15.8%52/7/
第40回衆議院議員総選挙1993年07月18日81島根県全県区自由民主党6万3905票13.2%54/9/
第41回衆議院議員総選挙1996年10月20日84比例中国ブロック自由民主党ーー票ーー132/272/6

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^abcdefghijk櫻内義雄 日蓮宗新聞社[リンク切れ]
  2. ^「桜内義雄氏に当選無効判決」『朝日新聞』昭和26年5月10日
  3. ^1986年の総選挙後も党内で議長候補となるが、中曽根派をまとめる人物が桜内以外いないという理由から見送られていた。
  4. ^平林博2013 年の年頭所感―日印協会110 周年の回顧と展望」(PDF)『月刊インド』第110巻第1号、公益財団法人日印協会、2013年1月、4-6頁、2014年4月4日閲覧 
  5. ^当時、池田名誉会長は第5次訪ソ中
  6. ^創価学会公式サイト「SOKAnet:ソ連初代大統領 ミハイル・ゴルバチョフ氏
  7. ^abc“桜内発言に私はこう反論する”. ニューズウィーク日本版(1992年2月6日号). TBSブリタニカ. (1992-2-6). p. 38. 
  8. ^選挙時、「桜内幸雄」と書かれた票が有効とみなされ、当選したが、次点だった小瀧彬に「幸雄」票は無効ではないかと訴えられ、裁判の結果、「幸雄」票は無効となり、小瀧が当選者となった“[=https://web.archive.org/web/20140302212207/http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/000114519990316015.htm 第145回国会 本会議 第15号(平成11年3月16日(火曜日))]”. 2014年3月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年5月16日閲覧。
  9. ^『官報』第11740号10頁 昭和41年2月2日号
  10. ^『官報』号外第29号15頁 昭和58年4月30日号
  11. ^「93年秋の叙勲 勲三等以上および在外邦人、帰化邦人、外国人の受章者」『読売新聞』1993年11月3日朝刊
  12. ^『官報』第3651号14-15頁 平成15年7月17日号
  13. ^abcd河野幸之助 著『櫻内家の人々』29頁
  14. ^ab河野幸之助 著『櫻内家の人々』68頁
  15. ^abcd河野幸之助 著『櫻内家の人々』75頁

参考文献

[編集]
  • 河野幸之助『櫻内家の人々』 1965年
  • 興信データ株式會社 『人事興信録 第41版 上』 興信データ、2001年
  • 佐藤朝泰『豪閥地方豪族のネットワーク』 立風書房 2001年 434-441頁
  • 神一行『閨閥 改定新版特権階級の盛衰の系譜』 角川書店 2002年 110、120-121頁

関連項目

[編集]
公職
先代
園田直
日本の旗外務大臣
第106代:1981年 - 1982年
次代
安倍晋太郎
先代
長谷川四郎
日本の旗建設大臣
第41代:1977年 - 1978年
次代
渡海元三郎
先代
田沢吉郎
日本の旗国土庁長官
第6代:1977年 - 1978年
次代
中野四郎
先代
足立篤郎
日本の旗農林大臣
第44代:1973年 - 1974年
次代
倉石忠雄
先代
福田一
日本の旗通商産業大臣
第23・24代:1964年 - 1965年
次代
三木武夫
議会
先代
田村元
日本の旗衆議院議長
第67代:1990年 - 1993年
次代
土井たか子
先代
田中栄一
床次徳二
日本の旗衆議院外務委員長
1971年 - 1972年
1958年 - 1959年
次代
福田篤泰
小沢佐重喜
先代
浜野清吾
日本の旗 衆議院文教委員長
1961年 - 1962年
次代
床次徳二
党職
先代
斎藤邦吉
自由民主党幹事長
第21・22代:1979年 - 1981年
次代
二階堂進
先代
松野頼三
小坂善太郎
自由民主党政務調査会長
第25代:1976年
第20代:1972年
次代
河本敏夫
倉石忠雄
先代
中曽根康弘
中曽根康弘
政策科学研究所会長
第4代:1989年 - 1990年
第2代:1982年 - 1987年
次代
渡辺美智雄
中曽根康弘
その他の役職
先代
中曽根康弘
(前身のプロスポーツ会議会長)
日本の旗日本プロスポーツ協会会長
初代:1990年 - 2002年
次代
柳川覚治
 
関連項目
日本の旗外務大臣 (1981年-1982年)
外国事務総裁
江戸幕府
明治政府
外国事務総督
外国事務局督
外国官知事
外務卿
外務大臣
カテゴリカテゴリ
日本の旗建設大臣 (1977年-1978年)
統合前
運輸大臣
建設大臣
建設院総裁
建設大臣
北海道開発庁長官
国土庁長官
統合後
2001年、運輸大臣、建設大臣、国務大臣国土庁長官は国土交通大臣に統合された。長官は国務大臣としての長官を表記。
日本の旗国土庁長官 (1977年-1978年)
統合前
運輸大臣
建設大臣
建設院総裁
建設大臣
北海道開発庁長官
国土庁長官
統合後
2001年、運輸大臣、建設大臣、国務大臣国土庁長官は国土交通大臣に統合された。長官は国務大臣としての長官を表記。
日本の旗農林大臣 (1972年-1973年)
農林大臣
農林水産大臣
カテゴリCategory:日本の農林大臣Category:日本の農林水産大臣
日本の旗通商産業大臣 (1964年-1965年)
通商産業大臣
経済産業大臣
日本の旗衆議院議長 (1990年-1993年)
帝国議会
国会
カテゴリCategory:衆議院議長 (帝国議会)Category:衆議院議長
日本の旗衆議院外務委員長 (1958年-1959年/1971年-1972年)
定数4
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
定数3
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
定数5
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
第41回
(定数13)
自由民主党
新進党
民主党
日本共産党
社会民主党
第42回
(定数11)
自由民主党
民主党
公明党
社会民主党
日本共産党
自由党
第43回
(定数11)
自由民主党
民主党
公明党
第44回
(定数11)
自由民主党
民主党
国民新党
公明党
第45回
(定数11)
民主党
自由民主党
公明党
第46回
(定数11)
自由民主党
日本維新の会
民主党
公明党
第47回
(定数11)
自由民主党
民主党
公明党
維新の党
日本共産党
第48回
(定数11)
自由民主党
立憲民主党
希望の党
公明党
第49回
(定数11)
自由民主党
立憲民主党
公明党
日本維新の会
第50回
(定数10)
自由民主党
立憲民主党
公明党
国民民主党
↓:途中辞職、失職、在職中死去など、↑:繰り上げ当選
カテゴリカテゴリ
政策科学研究所会長(1982年-1987年/1989年-1990年)
歴代会長
理事長
評議員
理事・副会長
全般
国立図書館
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=櫻内義雄&oldid=106785718」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp