檀上 寛(だんじょう ひろし、1950年6月 - )は、日本の中国史学者、京都女子大学名誉教授。明代初期の政治史が専門である。
1950年6月、長崎県佐世保市に生まれる。1951年12月、兵庫県神戸市に転居する[1]。1969年3月、兵庫県立長田高等学校卒業[1]。
1975年3月、京都大学文学部東洋史学科卒業、1977年3月、同大学院文学研究科東洋史学専攻修士課程修了、1980年3月、同博士課程単位修得満期退学[1]。
1983年4月、堺女子短期大学専任講師、1984年4月、同助教授。1987年4月、富山大学人文学部助教授。1992年4月、京都女子大学文学部助教授、1995年4月、同教授。2005年4月 -2007年3月、同文学部長[1]。2016年3月、京都女子大学を定年退職[1]、同名誉教授[2]。
1997年3月、『明朝専制支配の史的構造』で京都大学より博士(文学)の学位を取得[3]。
この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。 |