| 8代目 | |
5代目圓鏡時代 (プレイグラフ社『落語など』創刊号(1966年)より) | |
| 本名 | |
|---|---|
| 別名 | 5代目月の家圓鏡 ヨイショの圓蔵 平井の圓蔵 |
| 生年月日 | 1934年4月3日 |
| 没年月日 | (2015-10-07)2015年10月7日(81歳没) |
| 出身地 | |
| 死没地 | |
| 師匠 | 7代目橘家圓蔵 |
| 弟子 | 6代目柳亭左楽 2代目橘家竹蔵 6代目月の家圓鏡 橘家半蔵 橘家富蔵 2代目橘家蔵之助 橘家仲蔵 |
| 名跡 | 1. 初代橘家竹蔵 (1952年 - 1955年) 2. 初代橘家舛蔵 (1955年 - 1965年) 3. 5代目月の家圓鏡 (1965年 - 1982年) 4. 8代目橘家圓蔵 (1982年 - 2015年) |
| 出囃子 | 虎退治 |
| 活動期間 | 1952年 -2015年 |
| 所属 | 落語協会 (1952年 - 1978年) 落語三遊協会 (1978年) 落語協会 (1978年 - 2015年) |
| 公式サイト | 橘家 圓蔵 |
| 主な作品 | |
| 『猫と金魚』 『寝床』 『反対俥』 『堀の内』 | |
| 受賞歴 | |
| 日本放送演芸大賞落語部門(1974年) 日本放送作家協会賞大衆芸能賞演芸部門(1974年) 文化庁芸術祭優秀賞(1978年) 江戸川区文化賞(2012年) | |
8代目橘家 圓蔵(たちばなや えんぞう、1934年〈昭和9年〉4月3日 -2015年〈平成27年〉10月7日)は、日本の落語家。本名:大山 武雄(おおやま たけお)。生前は落語協会所属。出囃子は『虎退治』。
前名の5代目月の家圓鏡としても広く知られていた。
東京府東京市(現在の東京都江戸川区)平井に生まれる[1]。生涯を通して平井に在住していたため、「平井の師匠」という通り名があった[1]。
家業の紙芝居屋を経て[2]、1952年12月14日、4代目月の家圓鏡(のちの7代目橘家圓蔵)に入門。橘家竹蔵との前座名を与えられる。
1955年3月に金原亭馬太郎とともに二ツ目に昇進し、橘家舛蔵と改名。1965年3月に真打に昇進し、5代目月の家圓鏡を襲名。7代目(自称5代目)立川談志を兄貴分として信頼し[注釈 1]、談志、5代目三遊亭圓楽、3代目古今亭志ん朝とともに「落語四天王」と呼ばれた[3]。
1960年代から「ヨイショの圓鏡」の異名をとり、落語家としてもラジオスターとしても一時代を築く。徹底的に明朗かつ座持ちの良い芸風で、高座や座敷[注釈 2]のみならず、ラジオやテレビ、CMでも大活躍し、「圓鏡の声が聞こえない日はない」と称されるほどの人気を得た。
持ち前の頭の回転の速さからなぞかけを得意とし、自宅の表札の裏に「そのココロは?」と書いてあるとも噂された。頭の回転を活かした頓知を発揮し、大喜利やクイズでも逸早く回答して「早いが取り柄の出前と圓鏡」「早いと言えば圓鏡か新幹線か」と自称した。この時代にラジオ台本を多く手がけていたのが半村良[注釈 3]で、交友は生涯にわたって続いた。
強度の近視のため、黒縁眼鏡を掛けたまま高座に上がっていた。これは従来の寄席演芸のタブーを破るものだったが、自身のトレードマークとなった[4]。
兄弟子の初代林家三平が「ヨシコさん」のギャグで売ったのに対抗し、妻の節子[注釈 4]をネタにした「ウチのセツコが」というフレーズが大いにウケる[5]。
同年に勃発した落語協会分裂騒動では師匠である7代目圓蔵の無節操な言動に翻弄され、落語協会復帰は許されたものの、実質的な圓蔵一門の看板として後始末に苦労することになった。1980年に師匠が没してわずか2年後の1982年10月、圓蔵の名跡に付いてしまった悪印象の払拭を期待され、異例の性急さで[要出典]8代目橘家圓蔵を襲名する[注釈 5]。
8代目襲名後は次第に寄席に比重を移し、総領弟子の6代目月の家圓鏡以下、多数の弟子を抱える大御所的存在として君臨する。8代目圓蔵一門は本人に因み「ヨイショの一門」と呼ばれる。
2006年、落語協会相談役に就任。2012年11月には江戸川区文化賞を授与される。晩年は高齢のため全盛期のような口演が困難となり、2012年頃からは高座への出演を控えていた[7]。
2015年10月7日午前3時30分、心室細動のため東京都内の病院で死去[1][8][9]。81歳没。戒名は「鏡光院武儔円蔵居士」[10]。墓所は江東区亀戸の長寿禅寺[10]。
没後、遺族から平井の自宅を寄贈された江戸川区が施設を整備、記念館「ひらい圓藏亭」として一般公開。落語会会場としても用いられている[11]。
| 8代目橘家圓蔵† | 6代目柳亭左楽 | ||||||||||||||||||||
| 橘家竹蔵 | 橘家圓十郎 | ||||||||||||||||||||
| 6代目月の家圓鏡 | 2代目月の家小圓鏡 | ||||||||||||||||||||
| 橘家半蔵 | |||||||||||||||||||||
| 橘家富蔵 | |||||||||||||||||||||
| 2代目橘家蔵之助 | |||||||||||||||||||||
| 橘家仲蔵 | |||||||||||||||||||||
{{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ){{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ){{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ){{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ){{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)