Tachibanaya Hanzô | |
三ツ組橘は、橘家半蔵の定紋である。 | |
| 本名 | |
|---|---|
| 生年月日 | (1954-12-01)1954年12月1日(70歳) |
| 出身地 | |
| 師匠 | 八代目橘家圓蔵 |
| 名跡 | 1.月の家かがみ (1975年 - 1980年) 2.月の家靖鏡 (1980年 - 1990年) 3.橘家半蔵 (1990年 - ) |
| 出囃子 | ふじの山 |
| 活動期間 | 1975年 - |
| 活動内容 | 落語家 |
| 所属 | 落語協会 |
| 受賞歴 | |
| 国立演芸場・花形新人落語会金賞 | |
橘家 半蔵(たちばなや はんぞう、1954年12月1日 - )は、落語家[1]。落語協会所属の真打[1]。紋は『三ツ組橘』。出囃子は『ふじの山』[1]。本名∶長田 衛。
静岡県駿東郡小山町出身[1]。小山町立北郷中学校、静岡県立沼津工業高校を卒業[2]。
1975年5月、八代目橘家圓蔵に入門[1]、前座名は「かがみ」。
1980年2月に春風亭正朝、林家錦平と共に二ツ目昇進、「
1990年3月に林家しん平、林家錦平、古今亭菊丸とともに真打昇進、直木賞作家の半村良より一字貰い「橘家半蔵」と改名[1]した。
趣味∶歩きながらの読書、部屋の模様替え、など[1]。
橘家竹蔵、柳家さん枝、橘家仲蔵、橘家圓十郎と池袋演芸場特選会で「一八落語会」を開催している。
この項目は、落語家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:舞台芸術/PJ:お笑い)。 |