| 実業家で岡山市長を務めた「橋本富三郎」とは別人です。 |
| 橋本 登美三郎 はしもと とみさぶろう | |
|---|---|
| 生年月日 | 1901年3月5日 |
| 出生地 | (現:潮来市) |
| 没年月日 | (1990-01-19)1990年1月19日(88歳没) |
| 出身校 | 早稲田大学政治経済学部卒業 |
| 前職 | 朝日新聞社社員 |
| 所属政党 | (民主自由党→) (自由党→) (無所属→) 自由民主党 |
| 称号 | 勲一等旭日大綬章 |
| 選挙区 | 第3次佐藤内閣 |
| 在任期間 | 1970年1月14日 -1971年7月5日 |
| 内閣 | 第1次佐藤内閣第2次改造内閣 |
| 在任期間 | 1966年8月1日 -1966年12月3日 |
| 内閣 | 第1次佐藤内閣 第1次佐藤内閣第1次改造内閣 |
| 在任期間 | 1964年11月9日 -1966年8月1日 |
| 内閣 | 第1次池田内閣 |
| 在任期間 | 1960年7月19日 -1960年12月8日 |
| 選挙区 | 茨城県第1区 |
| 当選回数 | 12回 |
| 在任期間 | 1949年1月24日 -1980年5月19日 |
その他の職歴 | |
(総裁:田中角栄) (1972年7月 -1974年11月) | |
(総裁:佐藤栄作) (1967年 -1968年) | |
| テンプレートを表示 | |
橋本 登美三郎(はしもと とみさぶろう、1901年3月5日 -1990年1月19日[1])は、日本の政治家。衆議院議員(12期)、運輸大臣(第40代)、建設大臣(第19代、第26代)、内閣官房長官(第27代、第28代)、自由民主党幹事長(田中内閣)、自由民主党総務会長(佐藤内閣)などを歴任した。
茨城県行方郡潮来町(現:潮来市)の回送問屋の家に生まれた。当初父は「三郎」という名を考えていたが、親戚が生まれた子供に三郎と名づけたので、母親の名前をつけて「登美三郎」と命名したという。旧制佐原中学(現:千葉県立佐原高等学校)から、早稲田大学政治経済学部に入学。在学中は雄弁会に所属し、「闘将」と称された。
1927年に大学卒業後、朝日新聞社に入社する。満州に特派員として派遣されたのを皮切りに中華民国で活動を始める。1936年より翌1937年8月まで南京支局勤務、南京通信局長を務める。同年12月、南京を日本軍が占領した際、部下の記者を15人ほど引き連れて、一番乗りしたことで有名である。ちなみに橋本は南京大虐殺については否定的な証言をしている。外信部長、東亜部長を歴任し、第二次世界大戦終戦の年の1945年に退社した。
1946年、第22回衆議院議員総選挙に立候補するが落選し、地元潮来町の町長に選ばれる。翌1947年、第23回衆議院議員総選挙に再度出馬するがまたも落選。1949年の第24回衆議院議員総選挙で旧茨城1区から立候補し、三度目の正直で最高点を得票し、初当選。以後連続当選12回。
当選後、主に郵政関係、特に電気通信関係の族議員となる。だが、1955年の保守合同に際しては、橋本の恩師である吉田茂が自由民主党への参加を拒否してその側近の佐藤栄作もこれに従う。橋本は佐藤への恩義を理由に2人が参加しない限り、新党参加を拒否することを表明したため、結果的に3人は無所属となった。1957年に佐藤の実兄である岸信介が自民党総裁に就任すると、岸や池田勇人の説得によって吉田が自民党に入党したため、佐藤や橋本もこれに従った。また、特殊法人としての日本放送協会(NHK)の設置にも尽くした。(ちなみに元NHK会長の海老沢勝二は、橋本と同じ潮来市出身である。)
1960年、新日米安全保障条約の承認をめぐる国会審議は、安保廃棄を掲げる社会党の抵抗により紛糾。5月19日には日本社会党議員を国会会議場に入れないようにして新条約案を強行採決するが、国会外での安保闘争も次第に激化の一途をたどる。右翼の支援団体と警察だけではデモ隊を抑えられないと判断した自民党のアイク歓迎実行委員会により、橋本は暗黒街(暴力団)の親分衆の会合に派遣され、闇勢力の力を借りる形を取った。新安保は成立となったが、様々な混乱を招いたため、6月23日、岸内閣は総辞職となった[注 1]。
岸内閣の後の第1次池田内閣の建設大臣兼首都圏整備委員会委員長として初入閣。佐藤栄作の側近として、田中角栄、保利茂、愛知揆一、松野頼三とともに「佐藤派五奉行」の一翼を占める。1964年に佐藤内閣が発足し、内閣官房長官、建設大臣、党総務会長、運輸大臣を歴任。佐藤退陣を受けての角福戦争では田中派の大幹部として、総裁選挙で田中角栄を擁立、田中内閣成立をうけて、自民党幹事長に就任した[1]。政権の大番頭として田中を支える。
運輸大臣在任中の1970年に、日本航空機がハイジャックされる。いわゆる「よど号ハイジャック事件」が発生。その際には主管大臣として犯人側との交渉に当たった。その際、橋本は自らが人質の身代わりとなることを主張するが、佐藤は現職閣僚である橋本を危険に晒すことは出来ないとしたところ、山村新治郎運輸政務次官(橋本と同じ旧制佐原中学出身)が人質の身代わりを志願。最終的に、山村が人質の身代わりになった。
その後も運輸大臣として高度経済成長期の運輸行政の舵取りを取り続けるものの、在任中に国内大手航空会社の全日本空輸からの多額の収賄を受けたことで、田中とともに逮捕され、自らの政治生命に終止符を打つこととなる。1976年8月21日に、ロッキード事件の全日空ルートで、運輸大臣在任中に全日空に有利な政策を導入するなど便宜を図った謝礼として、元運輸官僚で天下り社長となった若狭得治率いる全日空幹部から500万円を受け取った容疑で、東京地検特捜部に受託収賄容疑で逮捕された。なお同社は、橋本がかつて勤務していた朝日新聞の社長が社長を務めたほか、上位株主として名を連ねるなど朝日新聞と深い関係にある。
起訴逮捕後に自民党を離党[1]したが、選挙を目前として後援会の西湖会は組織をフル動員して橋本を支援する署名を12万筆を集めた[3]。同年10月15日、自民党県連は橋本の推薦を全会一致で決定するが[4]、同年12月に行われた第34回衆議院議員総選挙には無所属で立候補して当選した。
1977年3月5日、潮来町の慈母観音にて信者ら約百人と先祖供養をしていた現場で、ロッキード事件に不満を持つ男に刃物で左胸を刺されて軽傷を負った。身辺警護は自民党幹事長を辞職して以降、橋本側から断っていた[5]。
1980年の第36回衆議院議員総選挙に落選して政界から引退。地盤は額賀福志郎に引き継がれた。ロッキード事件では一審・二審で懲役2年6ヶ月執行猶予3年、追徴金500万円を受けた[1]。上告中の1990年1月19日死去。享年88。裁判は公訴棄却となった。
橋本官房長官に、突然呼ばれたんですよね、行くと、官房長官のテーブルに我々の計画案が広げてあって、それが真ン中から太い赤鉛筆でまっぷたつにされてるんですよね。橋本さんが問答無用といった感じで、"場所は三里塚、富里の隣だ。(千葉県内陸を推す)運輸省の言い分は通ったんだ。面積は半分になるが、羽田と併用すればいい。とにかくSSTが来る(昭和)四十六年までに作ることが先決なんだから……"って言うんですね。手塩にかけた計画でしょ。頭に血が上っちゃってね。あとは、官房長官になにを言って退出したかもすっかり忘れてしまったぐらい、興奮してましたね
| 公職 | ||
|---|---|---|
| 先代 原田憲 | 第39代:1970年 - 1971年 | 次代 丹羽喬四郎 |
| 先代 瀬戸山三男 村上勇 | 第26代:1966年 第19代:1960年 | 次代 西村英一 中村梅吉 |
| 先代 鈴木善幸 | 第27・28代:1964年 - 1966年 | 次代 愛知揆一 |
| 議会 | ||
| 先代 田中重彌 | 1952年 - 1953年 | 次代 成田知巳 |
| 党職 | ||
| 先代 保利茂 | 自由民主党幹事長 第13代:1972年 - 1974年 | 次代 二階堂進 |
| 先代 椎名悦三郎 | 自由民主党総務会長 第14代:1967年 - 1968年 | 次代 鈴木善幸 |
| 統合前 |
| ||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 統合後 | |||||||||||||
| 2001年、運輸大臣、建設大臣、国務大臣国土庁長官は国土交通大臣に統合された。長官は国務大臣としての長官を表記。 | |||||||||||||