Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

橋本三治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 橋本三治 八段
名前橋本三治
生年月日 (1925-12-12)1925年12月12日
没年月日 (2002-02-03)2002年2月3日(76歳没)
プロ入り年月日1951年4月1日(25歳)
引退年月日1985年4月(59歳)
棋士番号58
出身地兵庫県尼崎市
所属日本将棋連盟(関西)
師匠木見金治郎九段
段位八段
棋士DB橋本三治
戦績
通算成績191勝336敗(.362)
順位戦最高クラスC級2組
2017年8月23日現在
テンプレートを表示

橋本 三治(はしもと さんじ、1925年12月12日 -2002年2月3日)は、将棋棋士。棋士番号58。兵庫県尼崎市出身。

木見金治郎九段門下。同門の先輩には大野源一角田三男升田幸三大山康晴がいる。

棋歴

[編集]

1952年、順位戦C級2組に初参加し9勝3敗の3位でC級1組に昇級。1953年、2勝10敗の最下位でC級2組に1期で戻る。

1960年、C級2組順位戦で2勝11敗により陥落し、そこから4年半にわたって予備クラス(奨励会三段が所属したクラス)で指した。予備クラスに陥落し復帰した数少ない棋士である。6期目には関西優勝も関東優勝の米長邦雄に敗れ、敗者復活では大内延介に敗れ順位戦復帰はならなかった。9期目に関西優勝し、関東優勝の桜井昇に勝ち順位戦に復帰した。

1967年、復帰後3期目のこの期に3勝9敗で降級点。翌1968年も3勝9敗で2つ目の降級点が付いた。その後3年連続指し分けであったが、1973年3勝7敗で3つ目の降級点が付き、順位戦から陥落した。

1970年に創設され、年齢制限のなかった第1回新人王戦に45歳で出場し決勝に進出。29歳の山口英夫に2連敗で準優勝。

1985年引退。通算成績は191勝336敗[1]。引退後は半九郎というペンネームで観戦記者を務めたこともある。

昇段履歴

[編集]
  • 1947年00月00日:3級で入門[1]
  • 1951年04月01日:四段
  • 1953年00月00日:五段
  • 1973年11月00日:六段
  • 1985年04月00日:引退(191勝336敗)[1]
  • 1993年11月00日:七段
  • 2002年02月03日:逝去(享年76)[1]
  • 2003年02月03日:八段(追贈)[2]

主な成績

[編集]

一般棋戦

[編集]

在籍クラス

[編集]
→竜王戦と順位戦のクラスについては「将棋棋士の在籍クラス」を参照
順位戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦
出典[3]
名人A級B級C級0
1組2組1組2組
19527C208
19538C113
19549C202
195510C204
195611C208
195712C206
195813C204
195914C209
196015予備クラス
196116予備クラス
196217予備クラス
196318予備クラス
196419予備クラス
196520予備クラス
196621C212
196722C206
196823C204
196924C215
197025C216
197126C210
197227C208
197328C211
197429順位戦陥落(C3)
197530順位戦陥落(C3)
順位戦の第31-35期は回次欠番/第30期の翌期は第36期
197636順位戦陥落(C3)
197837順位戦陥落(C3)
197938順位戦陥落(C3)
198039順位戦陥落(C3)
198140順位戦陥落(C3)
198241順位戦陥落(C3)
198342順位戦陥落(C3)
198443順位戦陥落(C3)
198544順位戦陥落(C3)
順位戦の 枠表記 は挑戦者。
右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位
(x当期降級点 / *累積降級点 /+降級点消去 )

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^abcd橋本三治七段、逝去」『日本将棋連盟』。2002年4月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  2. ^故・橋本三治七段に八段を追贈」『日本将棋連盟』。2003年2月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  3. ^名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
スタブアイコン

この項目は、将棋棋士女流棋士・アマチュアを含む)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:ボードゲーム/プロジェクト:人物伝)。

日本将棋連盟所属 引退棋士および退会者
引退年不詳
1930年代
引退者
1940年代
引退者
1950年代
引退者
1960年代
引退者
1970年代
引退者
1980年代
引退者
1990年代
引退者
2000年代
引退者
2010年代
引退者
2020年代
引退者
退会者
引退棋士 全173名(日本将棋連盟所属、棋士番号割当者〈※番号なし、人数に含めず〉、うち故人102〈下線表記〉)、退会者3名。
現役棋士については「Template:日本将棋連盟所属棋士」を参照 / 棋士全般についての詳細は「将棋棋士一覧」を参照
全般
国立図書館
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=橋本三治&oldid=103204312」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp