橋岡 久太郎(はしおか きゅうたろう、1884年7月12日 -1963年9月15日)は観世流シテ方の能楽師。日本藝術院会員。
香川県出身。旧姓は乃村。大阪の観世流シテ方橋岡雅雪(本名・橋岡忠三郎)の後継者。もともとは雅雪の甥の橋岡平三郎が継ぐ予定であったが、明治維新以降の能楽界の衰退を鑑み実業家の道に進んだ[1]ため、1898年(明治31年)に久太郎が継いで橋岡家七世となった。のち上京し23代宗家観世清廉に師事。独立後、2代梅若実、観世華雪とともに観世流の発展に尽くした。能の形式主義、権威主義に対し反骨精神を貫き、脱俗の風で知られた[2]。難声で、舞台の謡が聞こえぬほどであったが、リズム感には独自の主張があった[2]。京劇の梅蘭芳との交流でも知られる[2]。1952年芸術祭賞[3]、1959年度芸術選奨[4]。1961年日本芸術院賞受賞、1963年日本芸術院会員。淡交会主催。
長男は橋岡久馬(久馬の長男が橋岡久太郎を襲名[5](重要無形文化財保持者(総合認定))[6])、二男は橋岡久共(のちに橋岡慈観に改名)。
| |||||||||
| |||||||||
| 太字は恩賜賞受賞者。雅号、筆名、芸名等は受賞時のものによる。表記揺れによる混乱を避けるため、漢字は便宜上新字体に統一する。 | |||||||||
この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:人物伝、Portal:人物伝)。 |