Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

橋岡久太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

橋岡 久太郎(はしおか きゅうたろう、1884年7月12日 -1963年9月15日)は観世流シテ方の能楽師。日本藝術院会員。

来歴

[編集]

香川県出身。旧姓は乃村。大阪の観世流シテ方橋岡雅雪(本名・橋岡忠三郎)の後継者。もともとは雅雪の甥の橋岡平三郎が継ぐ予定であったが、明治維新以降の能楽界の衰退を鑑み実業家の道に進んだ[1]ため、1898年(明治31年)に久太郎が継いで橋岡家七世となった。のち上京し23代宗家観世清廉に師事。独立後、2代梅若実観世華雪とともに観世流の発展に尽くした。能の形式主義、権威主義に対し反骨精神を貫き、脱俗の風で知られた[2]。難声で、舞台の謡が聞こえぬほどであったが、リズム感には独自の主張があった[2]京劇梅蘭芳との交流でも知られる[2]。1952年芸術祭賞[3]、1959年度芸術選奨[4]。1961年日本芸術院賞受賞、1963年日本芸術院会員。淡交会主催。

長男は橋岡久馬(久馬の長男が橋岡久太郎を襲名[5](重要無形文化財保持者(総合認定))[6])、二男は橋岡久共(のちに橋岡慈観に改名)。

脚注

[編集]
  1. ^『経済人』35 (6)(405)、関西経済連合会、1981年6月、59頁。NDLJP:2666843/31 
  2. ^abc日本人名大辞典+Plus,百科事典マイペディア,367日誕生日大事典, デジタル大辞泉,精選版 日本国語大辞典,新撰 芸能人物事典 明治~平成,20世紀日本人名事典,改訂新版 世界大百科事典,日本大百科全書(ニッポニカ),デジタル版. “橋岡久太郎(ハシオカキュウタロウ)とは?”. コトバンク. 2024年7月28日閲覧。
  3. ^文化庁芸術祭賞受賞一覧 | 文化庁”. www.bunka.go.jp. 2024年10月20日閲覧。
  4. ^芸術選奨 | 文化庁”. www.bunka.go.jp. 2024年10月20日閲覧。
  5. ^橋岡久馬氏死去/観世流シテ方能楽師”. 四国新聞社. 2024年7月28日閲覧。
  6. ^Noh+編集部, 作成者: (2023年8月19日). “重要無形文化財保持者(総合認定)の新たな認定/日本能楽会新会員(令和5年・2023年、第18次増員)”. 能楽マガジン Noh +(ノープラス). 2024年7月28日閲覧。


 
主な演目
脇能(初番目物)
二番目物(修羅物
三番目物(鬘物
四番目物(雑物
五番目物(切能
作者
分類
 
歴史・人物
先行する芸能
各地の猿楽
南北朝期
室町前期
室町中・後期
織豊・江戸期
近代
現代
地方の能楽
伝書
世阿弥
金春禅竹
金春禅鳳
その他
謡本(能本)
研究
 
関連項目
能楽に関連する項目
その他の伝統芸能など
カテゴリカテゴリ
日本芸術院賞および恩賜賞受賞者
 
恩賜賞
1950年から1977年
 
第一部(美術)
1942年から1975年
1976年から2000年
2001年から2025年
 
第二部(文芸)
1942年から1975年
1976年から2000年
2001年から2025年
 
第三部(音楽・演劇・舞踊)
1942年から1975年
1976年から2000年
2001年から2025年
太字恩賜賞受賞者。雅号、筆名、芸名等は受賞時のものによる。表記揺れによる混乱を避けるため、漢字は便宜上新字体に統一する。
スタブアイコン

この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:人物伝Portal:人物伝)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=橋岡久太郎&oldid=104425908」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp