Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

橋口隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です 脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。2020年5月
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています ご存知の方は加筆をお願いします。2020年5月
曖昧さ回避漫画家の「橋口たかし」とは別人です。

橋口 隆(はしぐち たかし[1]1913年大正2年〉10月1日[2] -2005年平成17年〉2月21日)は、日本の政治家、元商工通産官僚、元自由民主党衆議院議員(6期)。

 橋口 隆
 はしぐち たかし
生年月日1913年10月1日
出生地日本の旗鹿児島県肝属郡根占町
(現・南大隅町
没年月日 (2005-02-21)2005年2月21日(91歳没)
出身校東京帝国大学法学部卒業
所属政党自由民主党
称号正四位
勲二等旭日重光章
選挙区旧鹿児島3区
当選回数6回
在任期間1967年1月29日 -1983年11月28日
テンプレートを表示

来歴

[編集]

鹿児島県肝属郡根占町(現・南大隅町)出身[1]。橋口順孝の長男[1]第七高等学校造士館を経て、1938年東京帝国大学法学部を卒業[2][3]1937年10月、文官高等試験行政科試験に合格。1938年、商工省に入省し貿易局属となる。

以後、商工省・情報局軍需省綜合計画局戦災復興院物価庁などの事務官、商工省木製品課長、通商産業省アルコール事業長、広島通商産業局長[注 1]、福岡通商産業局長などを歴任。

1967年1月の第31回衆議院議員総選挙鹿児島3区から自民党公認で立候補して初当選。1980年6月の第36回総選挙まで連続6回の当選を果した。1983年12月の第37回総選挙で落選して政界を引退。

その他、第2次田中角栄内閣経済企画政務次官三木内閣総理府総務副長官衆議院商工委員長、同内閣委員長、自民党政調副会長などを歴任した。自由民主党内では河本派に所属(高畠通敏「地方の王国」講談社学術文庫P158)。

1992年4月の春の叙勲で勲二等に叙され、旭日重光章を受章する[4]

2005年2月21日、肺炎のため死去。91歳没。死没日付をもって正六位から正四位に叙された[5]

人物

[編集]

趣味は旅行、音楽、天文園芸[1][3]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^広島通産局長の頃の住所は、広島市牛田本町である[2]

出典

[編集]
  1. ^abcd『人事興信録 第17版 下』は12頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年5月16日閲覧。
  2. ^abc『全日本紳士録 昭和36年版』は7頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年5月16日閲覧。
  3. ^ab『産経日本紳士年鑑 第3版』は10頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年5月16日閲覧。
  4. ^『官報』号外第81号6頁 平成6年5月2日
  5. ^『官報』第4060号11頁 平成17年3月25日

参考文献

[編集]
  • 人事興信所編『人事興信録 第17版 下』人事興信所、1953年。
  • 人事興信所編『全日本紳士録 昭和36年版』人事興信所、1961年。
  • 『産経日本紳士年鑑 第3版』産経新聞年鑑局、1962年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』日外アソシエーツ、2003年。
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。
  • 高畠通敏「地方の王国」講談社学術文庫、2013年。
議会
先代
石井一
日本の旗衆議院内閣委員長
1982年 - 1983年
次代
片岡清一
先代
野呂恭一
日本の旗 衆議院商工委員長
1978年 - 1979年
次代
塩川正十郎
日本の旗 衆議院商工委員長
定数3
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
定数2
第38回
第39回
第40回
全般
国立図書館
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=橋口隆&oldid=106577787」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp