Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

横浦島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事には複数の問題があります改善ノートページでの議論にご協力ください。
横浦島

横浦島の空中写真。
国土交通省国土地理院地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成(2014年5月11日撮影)
所在地日本(熊本県)
所在海域東シナ海
所属諸島天草諸島
座標北緯32度21分58.1秒東経130度20分50.3秒 / 北緯32.366139度 東経130.347306度 /32.366139; 130.347306座標:北緯32度21分58.1秒東経130度20分50.3秒 / 北緯32.366139度 東経130.347306度 /32.366139; 130.347306
面積1.09km²
最大都市熊本県天草市
横浦島の位置(熊本県内)
横浦島
横浦島
横浦島 (熊本県)
熊本県の地図を表示
横浦島の位置(日本内)
横浦島
横浦島
横浦島 (日本)
日本の地図を表示
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

横浦島(よこうらじま)は、熊本県天草市にある天草諸島の島の一つである。

行政

[編集]

横浦島は熊本県天草市に属する。

港湾

[編集]
  • 与一ヶ浦港
古くから八代と本渡を結ぶ航路の中間にあるため、客船の寄港地として発展した。
  • 横浦港
一部の旅客船が同港を経由する。

定期航路

[編集]

◇フェリー(共同フェリー株式会社)

  • 与一ヶ浦~棚底  4便/日
  • 与一ヶ浦~御所浦 5便/日
  • 与一ヶ浦~大道  1便/日

◆旅客船(共同フェリー株式会社)

  • 与一ヶ浦~三角航路 2便/日
  • 与一ヶ浦~本渡航路 4便/日
  • 与一ヶ浦~棚底   5便/日
  • 与一ヶ浦~小屋河内航路 3便/日

地層

[編集]

横浦島では白亜紀姫浦層群と古第三紀赤崎層の不整合が明瞭に観察できる[1]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^長谷 義隆『海にうかぶ博物館 天草ジオパーク』22世紀アート、2020年10月20日、19頁

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
熊本県
上天草市
天草市
天草郡苓北町

下島

鹿児島県
出水郡長島町
カテゴリカテゴリ
日本の有人指定離島
 
有人指定離島
北海道
宮城県
山形県
東京都
伊豆諸島
小笠原諸島
新潟県
石川県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
兵庫県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
吐噶喇列島
奄美群島
沖縄県
宮古列島
八重山列島
 
指定外の有人島
未架橋の
主な有人島
宮城県
千葉県
三重県
和歌山県
岡山県
広島県
高知県
福岡県
長崎県
大分県
沖縄県
架橋により
本土・沖縄本島
と陸続となった
有人島
宮城県
神奈川県
石川県
静岡県
三重県
兵庫県
和歌山県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
鹿児島県
沖縄県

非実効支配下の島は除く。印は民間人の定住者が居ない島嶼。太字特定有人国境離島地域に指定されている島嶼。
印は架橋などにより本土・沖縄本島と陸続となったが、引続き離島振興法などに指定されている島嶼。
印は本土・沖縄本島と橋で繋がらない有人島と架橋されている島嶼。印は一般利用可能な定期航路・航空路等を有しない未架橋の島嶼。
印は過去に離島振興法などに指定されていた島嶼あるいは法令上で無人指定離島として扱われる島嶼。
関連項目:日本の島の一覧 -日本の離島架橋 -離島振興法 -小笠原諸島振興開発特別措置法 -奄美群島振興開発特別措置法 -沖縄振興特別措置法 -離島航路整備法 -有人国境離島特別措置法 -しま山100選

スタブアイコン

この項目は、に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:島Portal:地理学)。

スタブアイコンサブスタブ

この項目は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない、熊本県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本の都道府県/熊本県)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=横浦島&oldid=95835094」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp