Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

横山和生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります
出典検索?"横山和生" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2025年2月)
曖昧さ回避横山和夫」とは別人です。
横山和生
2022年宝塚記念表彰式
基本情報
国籍日本の旗日本
出身地茨城県
生年月日 (1993-03-23)1993年3月23日(32歳)
身長167.2 cm
体重52 kg
血液型A型
騎手情報
所属団体JRA・美浦トレーニングセンター
所属厩舎美浦・勢司和浩(2011.3.1 - 2016.10.31.)
→美浦・フリー (2016.11.1. - )
初免許年2011年
免許区分平地[1]
重賞勝利23勝(中央18勝、地方5勝)
G1級勝利6勝(中央4勝、地方2勝)
通算勝利6158戦443勝(中央)
31戦5勝(地方)
テンプレートを表示

横山 和生(よこやま かずお、1993年3月23日 - )は、日本中央競馬会(JRA)の騎手美浦トレーニングセンター所属で現在はフリー[2]

人物

[編集]

JRA関連の肉親が多く[3]、父はJRA騎手の横山典弘、弟はJRA騎手の横山武史、伯父はJRA競馬学校教官の横山賀一、義理の叔父はJRA調教師菊沢隆徳、祖父は元JRA騎手の横山富雄、伯祖父は元JRA調教師奥平真治である。

幼いころから父の典弘を見て競馬騎手を目指し、中学卒業後に競馬学校に入学。2011年3月競馬学校騎手課程第27期生として美浦・勢司和浩厩舎より騎手デビューを果たす。同期には嶋田純次森一馬杉原誠人藤懸貴志らがいる。目指す騎手は武豊。「一鞍一鞍を大切にし、最後まであきらめない騎手になりたい」を目標とし、新人賞を狙うと言う抱負も述べている。

親子3代騎手デビューは国営競馬時代に武平三武永祥武英智一家の例があるが[4]、1954年日本中央競馬会発足後では初の事象となった[5]

経歴

[編集]

初騎乗は2011年3月5日中山1レースでディアアルジャンに騎乗して15着、同日父である典弘との初対決も直後の第2競走でさっそく実現し、このときは和生がゴールデンファストに騎乗して6着、父の典弘はパヤドールに騎乗して3着となり、初の親子対決は典弘が先着した[4]。初勝利は同年4月30日新潟7レースのローレルカンタータで達成している[6]

2013年10月10日に行われたエーデルワイス賞フクノドリームに騎乗して重賞初勝利を達成した。

2014年には国際見習騎手招待競走アジアヤングガンズチャレンジホッカイドウ競馬所属の阿部龍と共に日本代表騎手として選出され自身初の海外遠征を行う(結果は12人中11位タイ)[7]。なお2020年にはUAEダービーに出走するデルマオニキスに騎乗するため2度目の海外遠征が予定されていたが、新型コロナウイルスによる開催中止に伴い遠征は取りやめとなった。

2017年3月より弟武史も騎手免許を取得。同年8月6日札幌4レースで横山典弘 (10着)・和生(14着)・武史(11着)の親子3人が初めて同一レースに騎乗[8]、また9月8日中山9レースでは木幡初広初也親子に次ぐ2例目となるJRA所属の親子騎手ワンツーを決めた[9]。なお、親子騎手ワンツーは鮫島克也(佐賀)・良太(JRA)親子が5例記録している[10]。4月23日福島競馬第3Rをリョウランヒーローで勝利して2368戦目でJRA通算100勝を達成した[11]

2018年8月12日に行われたエルムSハイランドピークに騎乗してJRA重賞初勝利を達成した。

2020年5月10日に行われた新潟大賞典トーセンスーリヤに騎乗して勝利。

2021年7月18日に行われた函館記念をトーセンスーリヤに騎乗して勝利。6月13日札幌競馬第7Rをコーリングローリーで勝利して3950戦目でJRA通算200勝を達成した[12]。この年はキャリアハイとなる79勝をあげ、リーディング10位となった。

2022年5月1日に行われた天皇賞(春)タイトルホルダーに騎乗して勝利。騎手生活11年目で初めてのG1制覇となり、同レースを1971年に制覇した祖父・富雄、1996年、2004年、2015年に制覇した父・典弘に続き、天皇賞(春)の親子3代制覇を達成した[13]。6月26日に行われた宝塚記念もタイトルホルダーに騎乗して勝利。同レースを1971年に制覇した祖父・富雄、1991年、2014年に制覇した父・典弘に続き、宝塚記念の親子3代制覇を達成した[14]。同年9月19日、中山7Rでパワーブローキングに騎乗して1着となり、現役52人目となるJRA通算300勝を4758戦目で達成した[15]。12月29日に行われた東京大賞典ウシュバテソーロに騎乗して勝利。地方GI初勝利を達成した。その他重賞では、小倉大賞典日経賞アンタレスSサウジアラビアロイヤルCを勝利。この年は73勝をあげ、リーディング12位となった他、第2回小倉リーディングと第1回札幌リーディングを獲得した。

2023年2月1日に行われた川崎記念をウシュバテソーロに騎乗して勝利。8月にイギリスのアスコット競馬場で行われたシャーガーカップ・ダッシュをローグライトニングに騎乗して勝利。日本人では武豊以来史上2人目の勝利となった。その他重賞では阪急杯、日経賞、京王杯スプリングCエプソムCチャレンジCを勝利。この年は47勝をあげ、リーディング21位となった。

2024年3月31日に行われた大阪杯ベラジオオペラに騎乗して勝利[注 1]。同年9月28日、中山6Rをハッピービバークで勝利し、5813戦目で現役42人目となるJRA通算400勝を達成した[16]。その他重賞では、葵S、エルムS、白山大賞典を勝利。この年は56勝をあげ、リーディング16位となった。

2025年4月6日に行われた大阪杯をベラジオオペラに騎乗して勝利。史上初の連覇達成となった。

騎手成績

[編集]
  • JRA公式[1]およびnetkeiba[17]より
  • 2025年4月6日現在
日付競馬場・開催競走名馬名頭数人気着順
初騎乗2011年3月5日2回中山3日1R3歳未勝利ディアアルジャン16頭1015着
初勝利2011年4月30日1回新潟3日7R4歳上500万下ローレルカンタータ15頭31着
重賞初騎乗2012年8月19日2回札幌2日11R札幌記念ネヴァブション14頭1412着
重賞初勝利[18]2013年10月10日13回門別3日目11Rエーデルワイス賞フクノドリーム16頭11着
GI初騎乗2014年4月13日2回阪神6日11R桜花賞フクノドリーム18頭1815着
GI初勝利2022年5月1日2回阪神12日11R天皇賞(春)タイトルホルダー18頭21着
初海外騎乗2022年10月12日パリロンシャン4R凱旋門賞タイトルホルダー20頭111着
年度順位1着2着3着騎乗数勝率連対率複勝率表彰
2011年104位466194.021.052.082
2012年74位12913311.039.068.109
2013年34位392538610.064.105.167
2014年65位122022480.025.067.113
2015年66位14520264.053.072.148
2016年65位151820386.039.085.137
2017年78位10119338.030.062.089
2018年77位9168255.035.098.129
2019年60位171216322.053.090.140
2020年38位303741530.057.126.204フェアプレー賞(関東)
2021年10位794854611.129.208.296
2022年12位736153567.129.236.330
2023年21位474943489.096.196.284
2024年16位565654622.090.180.267
2025年9位261517179.145.229.324
中央4433884146158.072.135.202
地方54331.161.290.387

主な騎乗馬

[編集]
タイトルホルダーに騎乗する横山
(2022年天皇賞(春))

太字はGI・JpnI競走を示す

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^大阪杯がGIに昇格した2017年以降、春古馬三冠の対象レースを(同年・別年に関わらず)すべて勝利したことがある初めての騎手となった(2025年に宝塚記念を制した武豊が2人目の騎手となった)。

出典

[編集]
  1. ^abJRA騎手名鑑/横山和生”. 日本中央競馬会. 2020年5月28日閲覧。
  2. ^横山和生騎手、フリーにnetkeiba.com、2016年11月1日閲覧
  3. ^【天皇賞・春】横山和生騎手が狙う偉業 祖父富雄、父典弘に続く親子3代制覇 秋は弟武史が達成”. 日刊スポーツ (2022年4月28日). 2022年4月28日閲覧。
  4. ^ab横山典弘VS和生の親子初対決は父が先着”. ウマニティ (2011年3月5日). 2020年5月16日閲覧。
  5. ^競馬学校卒業7名が新規騎手免許試験に合格”. ラジオNIKKEI (2011年2月10日). 2020年5月16日閲覧。
  6. ^横山和生騎手 JRA初勝利”. ラジオNIKKEI (2011年4月30日). 2020年5月16日閲覧。
  7. ^アジアヤングガンズチャレンジ~横山和生騎手の騎乗成績について”. ラジオNIKKEI (2014年8月3日). 2020年5月24日閲覧。
  8. ^横山、親子3人初共演!三男・武史「今度は重賞で」”. sanspo (2017年8月7日). 2020年5月24日閲覧。
  9. ^中山9Rで横山騎手親子のワンツーフィニッシュ”. net keiba com (2017年9月10日). 2020年5月24日閲覧。
  10. ^木幡親子、JRA史上初ワンツー”. race.sanspo.com (2017年6月4日). 2020年5月24日閲覧。
  11. ^横山和生騎手がJRA通算100勝を達成”. サンスポZBAT!競馬 (2017年4月23日). 2021年6月13日閲覧。
  12. ^横山和生騎手が札幌7Rで現役58人目のJRA通算200勝達成”. スポーツ報知 (2021年6月13日). 2021年6月13日閲覧。
  13. ^【天皇賞・春】タイトルホルダー7馬身ぶっちぎり戴冠 初GⅠ勝利で親子3代制覇の横山和生「仲良く走ろうという気持ちでした」”. 東スポ競馬. 2022年5月1日閲覧。
  14. ^【宝塚記念】タイトルホルダー、圧倒レコードでG1・3勝目 凱旋門賞直行で横山和騎手と世界タイトル奪取だ!”. スポーツ報知. 2022年6月28日閲覧。
  15. ^横山和生騎手がJRA通算300勝 凱旋門賞へ弾み「タイトルホルダーとリズムよく走ってきます」”. スポーツ報知 (2022年9月19日). 2024年9月28日閲覧。
  16. ^【中山6R新馬】4番人気ハッピービバーク押し切り勝ち 横山和はJRA通算400勝達成” (2021年6月13日). 2024年9月28日閲覧。
  17. ^横山和生 重賞出走レース”. netkeiba.com. 2020年5月28日閲覧。
  18. ^【門別・エーデルワイス賞】フクノドリーム圧勝!横山和、初重賞」『スポーツニッポン』2013年10月11日。2021年11月1日閲覧。
  19. ^ドルチェモア”. www.jbis.or.jp. JBISサーチ. 2022年10月8日閲覧。
  20. ^ウシュバテソーロ”. JBISサーチ. 2023年2月1日閲覧。
  21. ^アグリ”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2023年2月26日閲覧。
  22. ^レッドモンレーヴ”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2023年5月13日閲覧。
  23. ^ジャスティンカフェ”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2023年6月11日閲覧。
  24. ^ベラジオオペラ”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2023年12月2日閲覧。
  25. ^ペイシャエス”. www.jbis.or.jp. 2024年8月4日閲覧。

関連項目

[編集]
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=横山和生&oldid=105403763」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp