Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

極楽寺 (鳴門市)

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

極楽寺
山門
山門
所在地徳島県鳴門市大麻町桧字ダンノ上12番地
位置北緯34度9分20.34秒東経134度29分25.25秒 / 北緯34.1556500度 東経134.4903472度 /34.1556500; 134.4903472 (極楽寺)座標:北緯34度9分20.34秒東経134度29分25.25秒 / 北緯34.1556500度 東経134.4903472度 /34.1556500; 134.4903472 (極楽寺)
山号日照山
院号無量寿院
宗派高野山真言宗
本尊阿弥陀如来
創建年伝・弘仁年間(810年 – 824年
開山伝・行基
正式名日照山 無量寿院 極楽寺
札所等四国八十八箇所第2番
阿波西国三十三観音霊場(東部)第21番
阿波北嶺薬師霊場第11番
文化財阿弥陀如来像(重要文化財
公式サイト極楽寺
法人番号5480005003417ウィキデータを編集
極楽寺の位置(徳島県内)
極楽寺
極楽寺
徳島県内での位置
地図鳴門市内での位置
テンプレートを表示

極楽寺(ごくらくじ)は徳島県鳴門市にある高野山真言宗寺院。日照山(にっしょうざん)無量寿院(むりょうじゅいん)と号す。本尊は阿弥陀如来四国八十八箇所第二番札所、阿波西国三十三観音霊場(東部)第21番札所、阿波北嶺薬師霊場第11番札所。日本遺産第15番。

  • 本尊真言:おん あみりた ていぜい からうん
  • ご詠歌:極楽の弥陀(みだ)の浄土へ行きたくば 南無阿弥陀仏口(くち)ぐせにせよ
本尊と同体の石仏

歴史

寺伝によれば、奈良時代710年 – 784年)、行基の開基という。弘仁6年(815年)に空海(弘法大師)がこの地での21日間(三七日)の修法で阿弥陀経を読誦したところ満願日に阿弥陀如来の姿を感得したため、その姿を刻んで本尊としたといい、この阿弥陀如来の後光は遠く鳴門まで達し、魚が採れなくなったため、困った漁民たちが本堂の前に山を築いて光をさえぎったということから「日照山」と号するとされる[1]

また、空海がその阿弥陀経を読誦した際、難産だった難波の女性が空海の加持により無事安産し、そのお礼にと木造大師像を寄進したのが大師堂の本尊である[1]。そして、明治時代に同じく大阪住吉の女性が安産祈願をし、お告げにより四国遍路に出て無事男の子を出産したお礼にと修行大師像を寄進したのが、大師堂の向かって左前に立つ安産修行大師像である。これらのことから、当寺では子授け・安産の寺として随時祈祷祈願を受け付けていて、安産お守り・腹帯を授けている[1]

なお、天正10年(1582年)に長宗我部元親の兵火により焼失し、万治2年(1659年)に徳島藩蜂須賀光隆によって再建されている[1]

境内

本堂への石段
石段下の両脇には一対の狛犬
  • 山門(仁王門) - 入母屋造楼門、金剛力士(仁王)像を安置
  • 本堂 -江戸時代初期の万治2年(1659年)建立。本尊は本堂裏の斜面を削って造られた収納庫に安置され本堂内には前仏を安置する。向かって右脇陣には阿弥陀如来坐像、左脇陣には薬師如来を安置する。寺宝の地獄極楽図が堂内向かって左の壁に掛かっている。
  • 大師堂 - 万治2年(1659年)建立。安産大師といわれ信仰されている。
  • 観音堂 - 江戸時代中期建立。本尊は千手観音像。阿波西国三十三観音霊場札所。
  • 薬師堂 - 江戸時代末期建立。本尊は薬師如来立像。阿波北嶺薬師霊場札所。
  • 抱き地蔵 - 通称・おもかるさん、軽く感じると願いが叶う。
  • 千体水子地蔵 - 水子供養。江戸時代初期以前はこの場所に本堂があったと伝わる。
  • 長命杉 - 空海手植えと伝えられる樹齢約1,200年余りの杉。鳴門市天然記念物
  • 招福弁財天(祠)
  • 雲海の浄土 - 境内中央の日本庭園。
  • 本尊同体の阿弥陀如来(本尊はこれより小さく等身大で、胸の卍は無い)、釈迦如来、仏足石、子授け大師、願掛け地蔵などの石造仏が点在。
  • 安産修行大師、一願水掛不動尊、大日如来、観音菩薩、子安地蔵などの鋳造仏が点在。
  • 鐘楼堂
  • 句碑 - 滝佳杖「弥陀の掌にすが里て発ちし蝶の昼」が仁王門を入って右にある。本堂と大師堂の間の斜面にもある。
  • 石柱門 - 境外の遍路道にあり、1922年大正11年)12月大阪の講により寄進。

朱塗りの仁王門を入って右へ進むと右手に手水鉢がある。この先の千体水子地蔵を左に折れると、石段手前に仏足石がありその右手に一願水掛不動尊と観音堂があり、左に薬師堂その後に長命杉がある。その石段を上り切ると正面に本堂があり、その右奥に大師堂がある。

納経所は駐車場側の納経所(売店併設)が個人参拝者向け、宿坊横の本坊側の納経所が団体参拝者向けであったが、コロナ禍による参拝者減少のため駐車場側の納経所および売店は休業となり、本坊側の納経所で個人参拝者も受け付けている。

  • 宿坊 - 定員150名(要予約)。
  • 駐車場 - 40台・バス10台。無料。
  • 本堂
    本堂
  • 大師堂
    大師堂
  • 観音堂
    観音堂
  • 薬師堂
    薬師堂
  • 鐘楼
    鐘楼
  • 五輪塔
    五輪塔
  • 招福弁財天
    招福弁財天
  • 抱き地蔵
    抱き地蔵
  • 雲海の浄土
    雲海の浄土
  • 極楽寺道の石柱門
    極楽寺道の石柱門

文化財

長命杉(極楽寺の大杉)
重要文化財
  • 木造阿弥陀如来坐像 - 秘仏本尊、漆箔・古色、像高84.0 cm、鎌倉時代作、1911年(明治44年)8月9日指定。[2][3]
徳島県指定有形文化財
  • 絹本著色両界曼陀羅図 - 縦157 cm、横107 cm、1973年昭和48年)1月12日指定。[4]
鳴門市指定天然記念物
  • 大杉(長命杉) - 幹周4.65 m、樹高15 m、1967年(昭和42年)11月9日指定。[5]

交通案内

鉄道
バス
道路

前後の札所

四国八十八箇所
1霊山寺 -- (1.4 km)--2 極楽寺 -- (2.6 km)-- 3金泉寺
阿波西国三十三観音霊場(東部)
20勧薬寺 --21 極楽寺 -- 22妙薬寺
阿波北嶺薬師霊場
10妙薬寺 --11 極楽寺 -- 12吉祥寺

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^abcd四国八十八ヶ所霊場会 2006, p. 152.
  2. ^木造阿弥陀如来坐像 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  3. ^国指定重要文化財(彫刻) 木造阿弥陀如来坐像”. 渦の国 鳴門~ 魅力あふれる鳴門の街 ~. 鳴門市. 2023年6月11日閲覧。
  4. ^有形文化財絵画 絹本著色両界曼荼羅”. 鳴門市. 2023年6月10日閲覧。
  5. ^天然記念物 極楽寺の大杉”. 鳴門市. 2023年6月10日閲覧。

参考文献

  • 四国八十八ヶ所霊場会 編『先達教典』四国八十八ヶ所霊場会、2006年。 
  • 宮崎建樹『四国遍路ひとり歩き同行二人』 地図編(第8版)、へんろみち保存協力会、2007年。 

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、極楽寺 (鳴門市)に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

阿波国(徳島県)
「発心の道場」

(1)霊山寺 - (2)極楽寺 - (3)金泉寺 - (4)大日寺 - (5)地蔵寺 - (6)安楽寺 - (7)十楽寺 - (8)熊谷寺 - (9)法輪寺 - (10)切幡寺 - (11)藤井寺 - (12)焼山寺 - (13)大日寺 - (14)常楽寺 - (15)国分寺 - (16)観音寺 - (17)井戸寺 - (18)恩山寺 - (19)立江寺 - (20)鶴林寺 - (21)太龍寺 - (22)平等寺 - (23)薬王寺

土佐国(高知県)
「修行の道場」

(24)最御崎寺 - (25)津照寺 - (26)金剛頂寺 - (27)神峯寺 - (28)大日寺 - (29)国分寺 - (30)善楽寺 - (31)竹林寺 - (32)禅師峰寺 - (33)雪蹊寺 - (34)種間寺 - (35)清瀧寺 - (36)青龍寺 - (37)岩本寺 - (38)金剛福寺 - (39)延光寺

伊予国(愛媛県)
「菩提の道場」

(40)観自在寺 - (41)龍光寺 - (42)佛木寺 - (43)明石寺 - (44)大寶寺 - (45)岩屋寺 - (46)浄瑠璃寺 - (47)八坂寺 - (48)西林寺 - (49)浄土寺 - (50)繁多寺 - (51)石手寺 - (52)太山寺 - (53)圓明寺 - (54)延命寺 - (55)南光坊 - (56)泰山寺 - (57)栄福寺 - (58)仙遊寺 - (59)国分寺 - (60)横峰寺 - (61)香園寺 - (62)宝寿寺 - (63)吉祥寺 - (64)前神寺 - (65)三角寺

讃岐国
「涅槃の道場」
(徳島県)

(66)雲辺寺

(香川県)

(67)大興寺 - (68)神恵院 - (69)観音寺 - (70)本山寺 - (71)弥谷寺 - (72)曼荼羅寺 - (73)出釈迦寺 - (74)甲山寺 - (75)善通寺 - (76)金倉寺 - (77)道隆寺 - (78)郷照寺 - (79)天皇寺 - (80)國分寺 - (81)白峯寺 - (82)根香寺 - (83)一宮寺 - (84)屋島寺 - (85)八栗寺 - (86)志度寺 - (87)長尾寺 - (88)大窪寺

カテゴリカテゴリ
基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
菩提への道
信仰対象
分類/宗派
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
典拠管理データベース: 国立図書館ウィキデータを編集
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=極楽寺_(鳴門市)&oldid=106205317」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp