Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

楠本正隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事には複数の問題があります改善ノートページでの議論にご協力ください。
楠本 正隆
くすもと まさたか
生年月日1838年4月14日
天保9年3月20日
出生地江戸幕府肥前国彼杵郡玖島城下岩船(現:長崎県大村市
没年月日1902年2月7日
死没地大日本帝国の旗日本東京府
前職外務大丞
所属政党(無所属(1890 - 1892)→)
(同盟倶楽部(1892 - 1894)→)
立憲革新党(1894 - 1896)→)
進歩党(1896)
称号従二位
勲一等旭日大綬章
男爵
大日本帝国の旗 第3-5代衆議院議長
在任期間1893年12月15日 -1896年6月8日
天皇明治天皇
在任期間1893年11月26日 - 1893年12月15日
当選回数4回
在任期間1890年7月2日 - 1896年
在任期間1875年12月19日 -1879年12月12日
テンプレートを表示

楠本 正隆(くすもと まさたか、1838年4月14日天保9年3月20日〉-1902年明治35年〉2月7日)は、肥前大村藩の武士、明治期の政治家男爵大久保利通の腹心として知られた。

来歴

[編集]

肥前大村藩士・楠本直右衛門正式(60石)の長男として玖島城下の岩船に生まれる。藩校五教館の監察、頭取を務めた。中老として尊攘倒幕運動で活躍し、渡辺昇ら「大村藩勤王三十七士」の一人として知られる[1]

1868年(明治元年)、徴士として新政府に出仕。長崎府判事兼九州鎮撫使参謀助役をつとめ、1870年(明治3年)8月)に外務大丞1872年(明治5年)5月に外務大丞を経て、同年5月24日新潟県令として就任する[2]1875年(明治8年)11月7日の離任までの間、大川津事件を鎮定、柏崎県を新潟県に併合、第四国立銀行設立など県の近代化に尽力した。日本初の国立市民公園の白山公園を開設する。その他、県議会の開設や地租改正推進などに努め、大久保からは「天下随一の県令」と賞された。

1875年(明治8年)6月、政府が地方官会議を東京に開催し、その幹事長となる。同年8月に内務大丞に転じ、同年12月19日に東京府権知事を兼任する。1877年(明治10年)1月22日に府政に専念し、東京府知事となる[2]

料理店、待合、船宿、魚市場、野菜市場に府税を賦課し、道路橋梁を改修。市区改正(大区小区制を廃止し、府内を15区6郡に)などに成果を残した[2]

1879年(明治12年)12月12日に知事を退任し、同年元老院議官となる。1889年(明治22年)東京市会議員となり、同年東京市会議長となる。

1889年(明治22年)12月から1890年(明治23年)10月まで元老院副議長を務め、1890年(明治23年)に衆議院議員に当選し[2]、同年10月20日、錦鶏間祗候となる[3]1893年(明治26年)に衆議院副議長となる。後に、星亨の議長不信任案が可決され、同年衆議院議長に就任した[2]。政党活動を通じて立憲改進党などを組織し、都新聞社主や社長も務める[2]など、民権の伸張や政界刷新に努めた。

1896年(明治29年)6月5日、維新の功により男爵を授けられる[2][4]。同年、議員を辞職。その後、錦鶏間祗候を拝命。

1902年(明治35年)2月7日、死去。享年65。墓所は谷中霊園

栄典

[編集]
位階
勲章等
受章年略綬勲章名備考
1887年(明治20年)11月25日勲二等旭日重光章[9]
1889年(明治22年)11月25日大日本帝国憲法発布記念章[10]
1896年(明治29年)3月14日勲一等瑞宝章[11]
1902年(明治35年)2月7日旭日大綬章[12]

親族

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^旧楠本正隆屋敷”. 【公式】長崎観光/旅行ポータルサイト ながさき旅ネット. 2021年12月15日閲覧。
  2. ^abcdefg楠本正隆 | 近代日本人の肖像”. www.ndl.go.jp. 2021年12月15日閲覧。
  3. ^『官報』第2195号、明治23年10月22日。
  4. ^『官報』第3880号、明治29年6月6日。
  5. ^『官報』第678号「賞勲叙任」1885年10月2日。
  6. ^『官報』第994号「叙任及辞令」1886年10月21日。
  7. ^『官報』第3266号「叙任及辞令」1894年5月22日。
  8. ^『官報』第5577号「叙任及辞令」1902年2月8日。
  9. ^『官報』第1324号「叙任及辞令」1887年11月26日。
  10. ^『官報』第1928号「叙任及辞令」1889年11月30日。
  11. ^『官報』第3811号「叙任及辞令」1896年3月16日。
  12. ^『官報』第5578号「叙任及辞令」1902年2月10日。
  13. ^『平成新修旧華族家系大成』上巻、542頁。

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]
  • 肖像 - 国立国会図書館
議会
先代
星亨
大日本帝国の旗衆議院議長
第3-5代: 1893 - 1896
次代
鳩山和夫
先代
曾禰荒助
大日本帝国の旗衆議院副議長
第3代: 1893
次代
安部井磐根
先代
柳原前光
大日本帝国の旗元老院副議長
第7代: 1889 - 1890
次代
(廃止)
日本の爵位
先代
叙爵
男爵
楠本(正隆)家初代
1896年 - 1902年
次代
楠本正敏
帝国議会
国会
カテゴリCategory:衆議院議長 (帝国議会)Category:衆議院議長
帝国議会
国会
新潟県の旗新潟県令(第2代:1872-1875)
官選
県令
知事
公選
カテゴリカテゴリ
東京都の旗東京府知事(第6代:1875-1879)東京都の旗
官選
江戸府知事
東京府知事
東京府大参事
東京府権知事
東京市長
東京都長官
公選
東京都長官
東京都知事
カテゴリカテゴリ
東京府会議長
府県会規則施行下
府県制施行後
東京市会議長
東京都議会議長
東京都制施行下
地方自治法施行後
スタブアイコン

この項目は、日本政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:政治学/PJ政治)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=楠本正隆&oldid=106610766」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp