| 100 gあたりの栄養価 | |
|---|---|
| エネルギー | 3,699 kJ (884 kcal) |
0 g | |
| 糖類 | 0 g |
| 食物繊維 | 0 g |
100 g | |
| 飽和脂肪酸 | 9.7 g |
| 一価不飽和 | 87.0 g |
| 多価不飽和 | 3.1 g |
0 g | |
| ビタミン | |
| ビタミンA相当量 | (0%) 0 µg(0%) 0 µg0 µg |
| チアミン (B1) | (0%) 0 mg |
| リボフラビン (B2) | (0%) 0 mg |
| ナイアシン (B3) | (0%) 0 mg |
| パントテン酸 (B5) | (0%) 0 mg |
| ビタミンB6 | (0%) 0 mg |
| 葉酸 (B9) | (0%) 0 µg |
| ビタミンB12 | (0%) 0 µg |
| ビタミンC | (0%) 0 mg |
| ビタミンE | (139%) 20.8 mg |
| ミネラル | |
| ナトリウム | (0%) 0 mg |
| カリウム | (0%) 0 mg |
| カルシウム | (0%) 0 mg |
| マグネシウム | (0%) 0 mg |
| リン | (0%) 0 mg |
| 鉄分 | (0%) 0 mg |
| 亜鉛 | (0%) 0 mg |
| セレン | (0%) 0 µg |
| 他の成分 | |
| 水分 | 0 g |
| |
| %はアメリカ合衆国における 成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。 出典:USDA栄養データベース(英語) | |
椿油(つばきあぶら、英:tea seed oil)は、ツバキ科ツバキ属のヤブツバキの種子から採取される植物性油脂である。広義には、ツバキ科ツバキ属に属する樹木の種子から採取した油を椿油と呼ぶ[1]。
ユチャ(英語版)やチャノキの種子から取れた油など、ヤブツバキ以外のツバキ属の種子から採取された、広義の「椿油」は、狭義の椿油と区別する意味で、産業界ではカメリア油と呼ばれる[1]。本記事では広義の椿油について解説する。
酸化されにくいオレイン酸を多く含むため、他の食用の油脂に比べて酸化されにくく固まりにくい性質を持つ(不乾性油)。
利用の歴史は古く、続日本紀には、777年、渤海国使が帰るときに海石榴(つばき)油を所望したので贈った、との記述がある。
食用のほか、化粧品、薬品、また石鹸などの原料としても用いられる。
種から油分を取り出す方法として次の2種が用いられている。
いずれも、粗油を得た後、精製工程を行って、精製品が得られる。
椿油やその配合シャンプーでは、脂漏性皮膚炎の原因菌と遊離脂肪酸を減少させ、22名中95%で「やや有用」以上の評価があった[2]。
| 項目 | 分量(g) |
|---|---|
| 脂肪 | 100 |
| 飽和脂肪酸 | 9.7 |
| 16:0(パルミチン酸) | 7.5 |
| 18:0(ステアリン酸) | 2.1 |
| 一価不飽和脂肪酸 | 87.0 |
| 16:1(パルミトレイン酸) | 0.1 |
| 18:1(オレイン酸) | 86.6 |
| 22:1 | 0.3 |
| 多価不飽和脂肪酸 | 3.1 |
| 18:2(リノール酸) | 3.0 |
| 18:3(α-リノレン酸) | 0.1 |