| 植田駅 | |
|---|---|
駅舎(2022年2月) | |
| うえだ Ueda | |
◄勿来 (4.6 km) (7.2 km)泉► | |
![]() | |
| 所在地 | 福島県いわき市植田町金畑15 |
| 所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
| 所属路線 | ■常磐線 |
| キロ程 | 187.8 km(日暮里起点) |
| 電報略号 | ウタ |
| 駅構造 | 地上駅 |
| ホーム | 2面2線[1] |
| 乗車人員 -統計年度- | 1,563人/日(降車客含まず) -2024年- |
| 開業年月日 | 1897年(明治30年)2月25日[2] |
| 備考 | 業務委託駅[3] |
| テンプレートを表示 | |
植田駅(うえだえき)は、福島県いわき市植田町金畑(かなはた)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である[1]。
相対式ホーム2面2線を持つ地上駅である[1]。互いのホームは跨線橋で連絡している。
JR東日本ステーションサービスが駅業務を受託するいわき統括センター(いわき駅)管理の業務委託駅である[3]。指定席券売機が設置されている[7]。
| 番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
|---|---|---|---|
| 1 | ■常磐線 | 上り | 日立・水戸・上野方面[8] |
| 2 | 下り | いわき・原ノ町・仙台方面[8] |
JR東日本によると、2024年度(令和6年度)の1日平均乗車人員は1,563人である[利用客数 1]。
2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。
| 1日平均乗車人員推移 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 年度 | 定期外 | 定期 | 合計 | 出典 |
| 2000年(平成12年) | 2,607 | [利用客数 2] | ||
| 2001年(平成13年) | 2,465 | [利用客数 3] | ||
| 2002年(平成14年) | 2,351 | [利用客数 4] | ||
| 2003年(平成15年) | 2,272 | [利用客数 5] | ||
| 2004年(平成16年) | 2,149 | [利用客数 6] | ||
| 2005年(平成17年) | 2,065 | [利用客数 7] | ||
| 2006年(平成18年) | 2,046 | [利用客数 8] | ||
| 2007年(平成19年) | 2,076 | [利用客数 9] | ||
| 2008年(平成20年) | 2,037 | [利用客数 10] | ||
| 2009年(平成21年) | 1,905 | [利用客数 11] | ||
| 2010年(平成22年) | 1,819 | [利用客数 12] | ||
| 2011年(平成23年) | 1,727 | [利用客数 13] | ||
| 2012年(平成24年) | 415 | 1,523 | 1,939 | [利用客数 14] |
| 2013年(平成25年) | 419 | 1,613 | 2,032 | [利用客数 15] |
| 2014年(平成26年) | 418 | 1,565 | 1,983 | [利用客数 16] |
| 2015年(平成27年) | 385 | 1,637 | 2,022 | [利用客数 17] |
| 2016年(平成28年) | 372 | 1,622 | 1,994 | [利用客数 18] |
| 2017年(平成29年) | 364 | 1,579 | 1,943 | [利用客数 19] |
| 2018年(平成30年) | 351 | 1,501 | 1,852 | [利用客数 20] |
| 2019年(令和元年) | 341 | 1,489 | 1,831 | [利用客数 21] |
| 2020年(令和02年) | 232 | 1,420 | 1,652 | [利用客数 22] |
| 2021年(令和03年) | 220 | 1,323 | 1,543 | [利用客数 23] |
| 2022年(令和04年) | 261 | 1,250 | 1,511 | [利用客数 24] |
| 2023年(令和05年) | 287 | 1,222 | 1,509 | [利用客数 25] |
| 2024年(令和06年) | 302 | 1,260 | 1,563 | [利用客数 1] |
駅周辺はいわき市勿来地区の中心部であり、市役所支所や警察署、市立図書館などが立地し、中規模な市街地が形成されている。かつてはイトーヨーカドーいわき植田店(植田ショッピングセンター)があったが、2006年(平成18年)9月にイトーヨーカドーが撤退し、跡地にフジコシなどが入居した。しかし、建物の老朽化や売上不振を理由に、フジコシは2008年(平成20年)8月24日に、残りのテナントは2009年(平成21年)6月末までに閉店し、跡地は解体された。現在はミニストップなどとなっている。
全路線が新常磐交通による運行である[9]。このほか、復興支援バスが1番のりばより発着する。
| のりば | 運行事業者 | 行先 | 出典 |
|---|---|---|---|
| 1 | 新常磐交通 | 川部循環内まわり(川部→白米方面) | [9] |
| 2 | 上遠野 | ||
| 3 |
| ||
| 4 | 早稲田 |