Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

森田たま

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です 脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。2020年5月
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています ご存知の方は加筆をお願いします。2020年5月
森田たま(1935年)

森田 たま(もりた たま、1894年12月19日 -1970年10月30日)は、日本小説家随筆家政治家。 元参議院議員(1期)。北海道出身者初の女性作家。位階従四位。長女はデザイナーの森田麗子、息子に映画プロデューサー森田信

略歴

[編集]
左から一人おいて、森田たま、吉屋信子吉川英治川口松太郎。1941年、鎌倉市にて。
1954年、林芙美子の三回忌に集まった女性の文学者たち。
前列左から、小山いと子、森田たま、林芙美子の母、美川きよ川上喜久子円地文子大田洋子
後列左から、宇野千代大谷藤子三宅艶子城夏子壷井栄平林たい子由起しげ子村岡花子横山美智子佐多稲子芝木好子板垣直子大原富枝阿部光子、峯雪栄、森三千代
森田の生誕の地

作品

[編集]
  • もめん随筆(正1936年、続1937年)のち新潮文庫、中公文庫 
  • 貞女(随筆、中央公論社、1937年)
  • 随筆きぬた(中央公論社、1938年)
  • 随筆竹(中央公論社、1939年)
  • 鉛の兵隊(童話、中央公論社、1939年)
  • 桃李の径(少女小説集、実業之日本社、1939年)
  • 花菖蒲(短篇集、竹村書房、1939年)
  • 石狩少女いしかりをとめ(長篇小説、実業之日本社、1940年)
  • 随筆歳時記(中央公論社、1940年)
  • 楊柳歌(詩集、甲鳥書林、1941年)
  • 招かれぬ客(実業之日本社、1941年)
  • 双蝶(有光社、1941年)
  • 少女小説 踊り子(実業之日本社、1942年)
  • 秋茄子(実業之日本社、1942年)
  • 私のアンデルセン(中央公論社、1942年)
  • 針線余事(中央公論社、1942年)
  • はるなつあきふゆ(錦城出版社、1943年)
  • ホテルの人々(東寶書店、1943年)
  • 婦女讀本(生活社、1943年)
  • 随筆ゆく道(共立書房、1946年)
  • 幸福の銀貨(国立書院、1947年)
  • 菜園随筆(大地書房、1947年)
  • 紅梅少女(湘南書房、1948年)
  • 今昔(暮しの手帖社、1951年/2005年復刊)
  • 踊り子草(ポプラ社、1953年)
  • きもの随筆(文芸春秋新社、1954年)
  • 雲の上の散歩(ひまわり社、1955年)
  • ヨーロッパ随筆(寶文館、1955年)
  • ふるさと随筆(寶文館、1955年)
  • 苔桃(東方新書、1955年)
  • 随筆ふるさとの味(講談社、1956年)
  • 新粧(小説、講談社ロマンブックス、1956年)
  • ゆき(美和書院、1956年)
  • 柳の芽(美和書院、1956年)
  • きものおぼえ書(講談社、1957年)
  • 押絵の女(東方社、1958年)
  • 第三の火(小説、講談社ロマンブックス、1958年)
  • 待つ(文藝春秋新社、1959年)
  • 絹の随筆(講談社、1961年)
  • きもの草子(牧羊社、1961年)
  • をんな随筆(講談社、1962年)
  • としまあず(小説、講談社ロマンブックス、1962年)
  • ぎゐん随筆(講談社、1964年)
  • 随筆をんなの旅(鹿島研究所出版会、1967年)
  • きもの歳時記(読売新聞社、1969年)
  • 森田たま随筆全集全3巻(講談社、1972年)
  • 森田たま随筆珠玉選1‐3(ぺりかん社、1982年)

関連書籍

[編集]
  • 『わたしの森田たま』東京文化センター。
  • 岩下保『在りし日の森田たまさんと国語の諸問題』八峯叢書。
  • 『森田たまと素木しづ──しなやかに煌めく感性のかたち』北海道立文学館。

脚注

[編集]
  1. ^『札幌人名事典』164頁

参考文献

[編集]
  • 『札幌人名事典』(札幌市教育委員会編、札幌市発行、さっぽろ文庫66、1993年)
  • 『北海道人物・人材情報リスト 2004 な-わ』(日外アソシエーツ編集・発行、2004年)

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、森田たまに関連するカテゴリがあります。
第1回
(定数100)
3年議員
偶数回
第2回
(定数50)
3年議員
第4回
(定数50)
3年議員
第6回
(定数50)
3年議員
第8回
(定数50)
3年議員
第10回
(定数50)
3年議員
第12回
(定数50)
奇数回
第3回
(定数50)
3年議員
第5回
(定数50)
3年議員
第7回
(定数50)
3年議員
第9回
(定数50)
第11回
(定数50)
†:当選無効・失格など、↓:途中辞職・死去など、↑:繰上げ当選または補欠選挙で当選(合併選挙で当選した3年議員を除く)。
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
第16回
第17回
第18回
第19回
第20回
第21回
第22回
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
第41回
第42回
第43回
第44回
第45回
第46回
第47回
第48回
第49回
第50回
第51回
第52回
第53回
第54回
第55回
第56回
第57回
第58回
第59回
第60回
第61回
第62回
第63回
第64回
第65回
第66回
第67回
第68回
第69回
第70回
第71回
第72回
第73回
第74回
第75回
全般
国立図書館
学術データベース
その他
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=森田たま&oldid=106559862」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp