Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

森下國雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
森下國雄
もりした くにお
生年月日1896年6月20日
出生地日本の旗日本栃木県塩谷郡阿久津村
(現栃木県塩谷郡高根沢町)
没年月日 (1975-05-07)1975年5月7日(78歳没)
出身校早稲田大学政治経済学部卒業
前職特派大使
所属政党(立憲民政党→)
(翼賛政治会→)
(日本進歩党→)
(自由党→)
(日本民主党→)
自由民主党
称号正三位
勲一等瑞宝章
勲二等旭日重光章
選挙区(栃木県第2選挙区→)
旧栃木3区
当選回数10回
在任期間1936年2月 -1945年12月18日
1952年10月1日 -1953年3月14日
1955年2月27日 -1972年11月13日
テンプレートを表示

森下 國雄(もりした くにお、1896年6月20日[1] -1975年5月7日[1])は、日本の政治家。位階は正三位衆議院議員(10期)。

経歴

[編集]

栃木県塩谷郡阿久津村(現高根沢町)出身[1]早稲田大学政治経済学部卒業[1]コロンビア大学に留学する[2]。外務参与官、外務次官、特派大使を歴任[1]1936年の総選挙立憲民政党から立候補して初当選[3]。終戦後公職追放された[4]1950年追放解除[5]。追放解除後の1952年自由党から政界復帰[6]。その後、衆議院外務、建設各委員長[2]自民党代議士会長や道路調査会長、国土開発調査会長などを務めた[1]1972年の総選挙で落選した[7]

1975年5月7日、死去。78歳没。同月9日、特旨を以て位四級を追陞され、死没日付で正五位から正三位に叙され、銀杯一組を賜った[8]

栄典

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^abcdefgh明治~昭和, 新訂 政治家人名事典. “森下 国雄とは”. コトバンク. 2021年6月1日閲覧。
  2. ^ab『議会制度百年史 衆議院議員名鑑』654頁。
  3. ^『衆議院名鑑 第1回・1890年~第34回・1976年総選挙』106頁。
  4. ^『朝日新聞』1946年2月10日1面。
  5. ^『朝日新聞』1950年10月14日2面。
  6. ^『国政選挙総覧 1947-2016』68頁。
  7. ^『国政選挙総覧 1947-2016』70頁。
  8. ^『官報』第14506号8頁 昭和50年5月14日

参考文献

[編集]
  • 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』日外アソシエーツ、2003年。
  • 日本国政調査会編『衆議院名鑑 第1回・1890年~第34回・1976年総選挙』国政出版室、1977年。
  • 『議会制度百年史 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年11月。
  • 『国政選挙総覧:1947-2016』日外アソシエーツ、2017年。
議会
先代
田村元
日本の旗 衆議院建設委員長
1967年 - 1968年
次代
加藤常太郎
先代
堀内一雄
日本の旗衆議院外務委員長
1961年 - 1962年
次代
野田武夫
日本の旗 衆議院建設委員長
定数5
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
スタブアイコン

この項目は、日本政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:政治学/PJ政治)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=森下國雄&oldid=106815394」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp