Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

棟門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です 脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。2017年9月
村上家棟門(群馬県さくら市)

棟門(むねもん/むなもん/むねかど/むなかど)は、日本の公家武家の邸宅や寺院塔頭などで用いられた屋根つきの門。四脚門よりは下、腕木門よりは上と考えられている。

特徴

[編集]

二本の円柱の本柱の上部にある梁行に桁を受けるために女梁男梁を重ねる。下側の女梁が上側の男梁を支え、男梁を本柱から前後に出す。また、桁行には冠木を載せて左右の柱をつなぐ。男梁上には板蟇股を挟んでいる。男梁の先端部に載せた軒桁と男梁の中央部に置いた板蟇股に渡した棟木で切妻屋根を架ける。屋根は本瓦葺桧皮葺銅板葺などによる。通常は控柱を設けず脇の築地塀に支えられて立っている要素が強いが反面そのために不安定な構造になってしまうため、日本のありふれた門形式でありながら遺例は少ない。

参考文献

[編集]
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

日本の旗 日本の建築・インテリア
古代
中近世
様式
神道
仏教
一般
建築物
・タイプ
神道
仏教
皇室
一般
近現代
様式・思想
建築物
・タイプ
構造
空間
意匠
部位
構造
空間
意匠・部位
屋根
屋根葺手法
部屋
建具
仕切り英語版
屋外
日本庭園
建築材料
都市
景観
組織
人物
日本建築学会
日本建築家協会
メディア
文化財
観光
関連項目
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=棟門&oldid=91083678」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp