Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

棗 (茶器)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"棗" 茶器 – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2015年9月)
棗(個人蔵)

(なつめ)は、抹茶を入れるのに用いる茶器の一種[1]木製漆塗り容器で、植物のナツメの実に形が似ていることから、その名が付いたとされる。

棗には濃茶用と薄茶用がある[1]。なお、濃茶を入れる陶器製の茶入(濃茶器)に対して、薄茶を入れる塗物の器を薄茶器(薄器)といい、はこの薄茶器の総称として用いられる場合も多い[1](その歴史に関しては薄茶器の項目を参照)。薄茶用には、蒔絵などの柄がついており、濃茶用は黒の単色である。

歴史

[編集]

棗は、室町時代中期の茶人村田珠光塗師羽田五郎が納めたものが最初とされるが、研究者からは疑問視されている。これは藤田美術館他に羽田五郎作の伝来を持つ古様の棗が数点現存しているものの、史料による裏付を持たないためである。また、戦国時代の茶人・武野紹鷗好みとする棗も現存しているが、同様に疑問視されている。

それよりも『隔蓂記』の寛永20年(1643年)の記述にの花が棗に入れられているという記述があり、これは江戸時代初期までは棗が茶器に限らず用いられていた証左とされている。またこの説により、江戸時代元禄期の茶書『源流茶話』(藪内竹心)に記載されている棗が、肩衝茶入挽屋を転用したものであるという記述も信憑性を失っている。これらを踏まえて研究家の内田篤呉は、棗も茶器の薬籠(ヤロウ)などと同様に、薬などを入れていた漆塗りの器の一種から転用されたものであろうという推測をしている。

確実な記録としては、『天王寺屋茶会記』の永禄7年(1564年)8月20日の津田宗達の茶会で用いられたのが初例であり、他の木製の茶器(薄茶器参照)よりも随分と下っていることが判明している。この後千利休好みとされる棗が利休系統の茶人の間で用いられるようになり、江戸時代には薄茶器として一般化する。

本来は黒漆塗りのシンプルなものであり、その非装飾的な造形からは見所により「名物」として優劣をつけられていた茶入を尊んだ既存の茶の湯への抵抗を読み取ることが出来る。また形は利休型とされる大棗・中棗・小棗が基本形となっているが、多くのバリエーションを持つ。

しかし次第に茶入と同時に用いられるようになることで、書院飾りに適した豪華な蒔絵が施されるようになった(室町時代とされる蒔絵の棗も現存しているが、これは本来は茶器ではなかった可能性を想定する必要がある)。

元々は抹茶を入れる容器だが高級食材など他の物を入れることもあり、落語『酢豆腐』では腐った豆腐を棗に入れて高級品に見せかける。

脚注

[編集]
  1. ^abcおでかけ前にチェック!基本の作法・マナー”. 石川県. 2019年9月4日閲覧。

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、棗 (茶器)に関連するカテゴリがあります。
緑茶
日本茶
茶種
産地
中国茶
白茶
黄茶
烏龍茶(青茶)
紅茶
原茶
着香茶
甘乳茶
(茶飲料)
後発酵茶・黒茶
日本茶
中国茶
塩乳茶
花茶
茶外茶ハーブティ
茶飲料
食茶
各国の茶
喫茶文化
茶具
茶道具
中国茶具
その他
茶の形状
茶を出す店
関連団体
茶文化の顕彰
国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産
  • 中華人民共和国の旗中国:普洱の景邁山古茶園(プーアール茶栽培地)
ユネスコ無形文化遺産
  • 中華人民共和国の旗中国:伝統的な製茶技術と関連する社会的習慣
  • アゼルバイジャンの旗アゼルバイジャン:アイデンティティ、ホスピタリティと社会的交流の象徴であるチャイの文化
  • トルコの旗トルコ:アイデンティティ、ホスピタリティと社会的交流の象徴であるチャイの文化
ユネスコ世界の記憶
  • 中華人民共和国の旗中国:成都老茶館関連アーカイブ
国連食糧農業機関世界農業遺産
  • 日本の旗日本:静岡の伝統的な茶草場農法
  • 東京近郊の武蔵野台地の落ち葉堆肥農法(狭山茶)
  • 高千穂郷・椎葉山の山間地農林業(釜炒り茶=青柳茶)
  • 大韓民国の旗韓国:花開面の伝統的な河東茶栽培システム
  • 中華人民共和国の旗中国:普洱の伝統的茶農業
  • 福州市のジャスミンと茶文化システム
  • 安渓の鉄観音茶文化システム
  • 福鼎の白茶栽培システム
農林水産省日本農業遺産
  • 武蔵野の落ち葉堆肥農法(狭山茶)
文化庁重要無形民俗文化財文化財保護法
  • 阿波晩茶製造技術
  • 石鎚黒茶の製造技術
文化庁重要文化的景観(文化財保護法)
  • 宇治の文化的景観
文化庁登録有形文化財(文化財保護法)
  • 静岡の手揉み製茶
文化庁日本遺産
  • 日本茶800年の歴史散歩(宇治)
その他
カテゴリカテゴリ
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=棗_(茶器)&oldid=99958361」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp