棒高跳(ぼうたかとび、英語:pole vault、フランス語:saut à la perche)は、陸上競技の跳躍競技に属する種目で、ポールの反発力を使って高く跳ぶ能力を競う競技。使用されるポールは長く、しなやかな材質のものが用いられ、同じような跳躍競技である走高跳よりも格段に高い記録が出る。
なお、棒高跳は跳躍競技に含まれるが、走幅跳 (Long jump, Saut en longueur)、走高跳 (High jump, Saut en hauteur) のような「ジャンプ」とは呼ばず、「手で棒を用いて飛び越える」というスタイルから、英語ではpole vault(ポウル・ボールト)と表記され、競技者も「ジャンパー」ではなく「ボールター」と呼ばれる。
陸上競技における正しい表記は棒高跳であるが、学校教育や新聞記事など陸上競技関係者以外が多く関わる場面では棒高跳びと表記されることもある。
オリンピックでは、男子は1896年の第1回アテネオリンピックから、女子は2000年シドニーオリンピックから正式種目となった。
女子は1993年以降の記録を日本記録として公認している[1]。
- 大会ごとに設定されたバーの高さに挑戦していき成功した競技者は次の高さに挑戦できる(20cmや10cmの間隔で上がっていくが大会ごとに異なり事前に説明がある)。3回続けて失敗すると競技終了。最後に成功した高さがその競技者の記録となる。
- 試技をパスして次の高さに進むことができる。ただし、パスした高さは成功とは認められない。
- 同一記録で複数の競技者が並んだ場合はその高さをより少ない回数でクリアした競技者が上位となり、それも同じ場合は失敗試技の総数が少ない方が上位となる。失敗試技の総数も同じ場合は同順位となる(1位は除く)。
- 1位記録で複数の競技者が並んだ場合、サドンデス方式の順位決定戦(ジャンプオフ)を行う。1位記録より1段階高い高さからスタートし、成功者が出るまで高さを下げて続行する。同じ高さの同一試技数で複数の競技者が成功した場合、バーの高さを1段階上げて続行する。これを決着がつくまで繰り返す。
- 競技者が4人以上残っている場合は試技開始の合図があってから1分以内に試技を開始しなければならない。
- 競技者が残り2~3人になった場合は試技開始の合図があってから3分以内に試技を開始しなければならない。
- 競技者が残り1人になった場合はバーの高さを1cm単位で設定できる。なお、試技は試技開始の合図があってから5分以内に開始しなければならない。
- 自分のポールを使って良い。私物のポールは所有者の同意がなければ使用できない。
- ポールの材質・長さ・太さは任意だが、表面は滑らかでなければならない。
- ポールより高く跳んで構わない。
- バーを越えずに、体の部分やポールがボックスの垂直面の前方の地面や着地場所に触れた時に、無効試技となる。
- (失敗試技による頭からの落下を想定し)ヘルメットを着用しても良い。ただし、着用義務のルールはない(世界的な大会では、トビー・スティーブンソンが有名)。
テープが巻かれた様々なポールルール上、ポールの長さ、太さ、材質などに制限はない。
- ポールの材質
初期の頃は木製ポールが使われていたが、弾力性に乏しく記録の大幅な向上は見られなかった。また、木材の耐久性の問題で競技中にポールが折れることが多発し、それによる怪我もつきなかった。
その後、柔軟性を確保できる竹製が普及した。竹が簡単に手に入る日本では1936年ベルリンオリンピックでメダルを獲得した西田修平・大江季雄をはじめとするトップレベルの選手を輩出するなど、棒高跳びが盛んになった。1988年ソウルオリンピックまでは、当時の十種競技のトップレベルの選手であるデイリー・トンプソンも竹製を使用していた。
その後も材質の変遷は進み、金属製を経て、現在はガラス繊維強化プラスチック製や炭素繊維強化プラスチック製のポールが使われ、記録も大幅に伸びるようになった。
男子 屋外 | 記録 | 氏名 | 所属 | 日付 |
---|
学生 | 5m75 | 山本聖途 | 中京大学 | 2013年6月23日 |
Jr日本 | 5m65 | 江島雅紀 | 日本大学 | 2017年7月6日 |
女子 屋外 | 記録 | 氏名 | 所属 | 日付 |
---|
学生 | 4m23 | 仲田愛 | 鹿屋体育大学 | 2010年9月18日 |
Jr日本 | 4m15 | 田中伶奈 | 香川大学 | 2019年5月1日 |
- 1928年アムステルダムオリンピックで中沢米太郎が6位入賞したのが、この種目で日本人選手最初の入賞者となった。1932年ロサンゼルスオリンピックで西田修平が2位となり、この種目で初のメダリストとなっている。
2002年のアメリカで、フロリダ州の16歳の高校生と19歳のペンシルベニア州立大生、イリノイ州の17歳の高校生、彼ら3人が競技中にジャンプに失敗し頭を打ち死亡している。最初の2人は2月に死亡、最後の1人は3月31日に頭を打ち翌日死亡している。死亡選手の1人の父親は競技にヘルメット(ヘッドギア)着用の必要性を訴えた[2]。
2022年6月、東京五輪代表の江島雅紀が、記録会でマット外に右足から着地し右足舟状骨を骨折した。骨が砕けるほどの重傷だった。2度にわたる手術をし、2023年9月に復帰した[3]。
2022年7月、世界陸上の初日、イギリスのホリー・ブラッドショー選手が練習中にポールが折れて頭からマットに落ち、世界陸上を棄権することとなった[4]。
2024年、イギリスのグラスゴーで開かれた世界室内陸上競技選手権大会で、フランスのMargot Chevrier選手が足首の骨が見えるほどの怪我(開放骨折)を負った[5]。
- 記録
ウィキメディア・コモンズには、
棒高跳に関連するメディアがあります。
|
---|
トラック競技 | |
---|
フィールド競技 | |
---|
混成競技 | |
---|
ロードレース | |
---|
オフロードレース | |
---|
※太字はオリンピック・パラリンピック・世界選手権大会実施種目、斜字は性別を限定する実施種目 |