| 梅坪駅 | |
|---|---|
駅舎(2010年11月) | |
| うめつぼ UMETSUBO | |
![]() | |
| 所在地 | 愛知県豊田市梅坪町7丁目125 |
| 駅番号 | MY08 |
| 所属事業者 | 名古屋鉄道 |
| 駅構造 | 高架駅 |
| ホーム | 島式 1面2線 |
| 乗降人員 -統計年度- | 5,051人/日 -2020年- |
| 開業年月日 | 1923年(大正12年)10月26日 |
| 乗入路線 2 路線 | |
| 所属路線 | 三河線 |
| キロ程 | 4.2 km(猿投起点) 知立から18.4 km |
◄MY09越戸 (2.0 km) (1.4 km)豊田市 MY07► | |
| 所属路線 | 豊田線 |
| キロ程 | 15.2 km(赤池起点) 上小田井から35.6 km |
◄TT01上豊田 (2.0 km) (- km) (豊田市 MY07)*► | |
| 備考 | 無人駅(駅集中管理システム導入駅) *全列車が豊田市駅まで乗り入れ。 |
| テンプレートを表示 | |
梅坪駅(うめつぼえき)は、愛知県豊田市梅坪町7丁目125番地にある名古屋鉄道の駅である。駅番号はMY08。
駅北側で三河線と豊田線が分岐しているが、豊田線の列車は隣の豊田市駅まで直通する。
明治中期まで梅坪の地名は「梅ヶ坪」と呼ばれており、駅開業にあたり駅名を梅坪にするか梅ヶ坪にするかでひと騒動あったとされている[1]。駅前に残る開驛紀念碑には「大正十二年八月建之」とあるものの、実際に開業したのは同年10月26日(官報では11月15日)であった[1]。
島式1面2線の高架駅で、20m車6両編成が停車可能なホーム長がある。改札口は高架下にあり、付近には自動券売機(継続manaca定期乗車券の購入も可能ではあるが、支払方法は現金に限られる)と自動精算機(ICカードの積み増し等も可能)が1台ずつ設置されている。以前は有人駅だったが、特殊勤務駅を経て駅集中管理システム導入を機に無人化され、隣の豊田市駅から遠隔管理されている。
ホーム上には三河線のホームセンサーシステムのためのセンサーポールが設置されていたが[5]、システム変更に伴い撤去された[6]。
| 番線 | 路線 | 方向 | 行先 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | MY 三河線(山線)[7][8][注釈 1] | 下り | 猿投ゆき[10] | |
| TT 豊田線 | 上り | 赤池・伏見・上小田井方面[10] | ||
| 2 | MY 三河線(山線)[7][8][注釈 1] | 上り | 豊田市・知立方面[10] | 豊田線からの列車を含む |
| ← 猿投方面 | → 豊田市・ 知立方面 | |
| ↓ 赤池方面 | ||
| 凡例 出典:[11] | ||
現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。 |
『愛知県統計書』『愛知県統計年鑑』『豊田市統計書』各号によると、一日平均乗車人員および一日平均乗降人員の推移は以下の通りである。
| 年 | 乗車人員 | 乗降人員 | 備考 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 総数 | 定期 | 総数 | 定期 | ||
| 1949(昭和24)年度 | *244 | *499 | 期間は1949年5月 - 1950年4月末[15] | ||
| 1950(昭和25)年度 | *208 | *433 | 期間は1949年11月 - 1950年10月末[16] | ||
| 1951(昭和26)年度 | *306 | *607 | [17] | ||
| 1952(昭和27)年度 | 255 | 523 | [18] | ||
| 1953(昭和28)年度 | 206 | 424 | [19] | ||
| 1954(昭和29)年度 | 214 | 428 | [20] | ||
| 1955(昭和30)年度 | 520 | 729 | [21] | ||
| 1956(昭和31)年度 | 244 | 488 | [22] | ||
| 1957(昭和32)年度 | 247 | 494 | [23] | ||
| 1958(昭和33)年度 | |||||
| 1959(昭和34)年度 | |||||
| 1960(昭和35)年度 | |||||
| 1961(昭和36)年度 | |||||
| 1962(昭和37)年度 | |||||
| 1963(昭和38)年度 | |||||
| 1964(昭和39)年度 | |||||
| 1965(昭和40)年度 | 641 | 475 | 1288 | 950 | [24] |
| 1966(昭和41)年度 | 603 | 493 | 1208 | 986 | [25] |
| 1967(昭和42)年度 | 662 | 535 | 1327 | 1070 | [25] |
| 1968(昭和43)年度 | 642 | 496 | 1286 | 992 | [25] |
| 1969(昭和44)年度 | 630 | 481 | 1262 | 962 | [26] |
| 1970(昭和45)年度 | 694 | 502 | 1386 | 1004 | [26] |
| 1971(昭和46)年度 | 654 | 475 | 1305 | 950 | [26] |
| 1972(昭和47)年度 | 631 | 445 | 1262 | 890 | [27] |
| 1973(昭和48)年度 | 654 | 441 | 1308 | 882 | [27] |
| 1974(昭和49)年度 | 689 | 438 | 1365 | 876 | [27] |
| 1975(昭和50)年度 | 658 | 435 | 1301 | 870 | [28] |
| 1976(昭和51)年度 | 631 | 424 | 1254 | 848 | [29] |
| 1977(昭和52)年度 | 1260 | 854 | [30] | ||
| 1978(昭和53)年度 | 623 | 412 | 1236 | 824 | [31][30] |
| 1979(昭和54)年度 | 991 | 454 | 2002 | 940 | [32][33]豊田線開業 |
| 1980(昭和55)年度 | 1277 | 615 | 2563 | 1230 | [34][33] |
| 1981(昭和56)年度 | 1320 | 661 | 2651 | 1322 | [35][36] |
| 1982(昭和57)年度 | 1451 | 747 | 2966 | 1538 | [37][36] |
| 1983(昭和58)年度 | 1484 | 753 | 2963 | 1506 | [38][39] |
| 1984(昭和59)年度 | 1537 | 761 | 3059 | 1522 | [40][39] |
| 1985(昭和60)年度 | 1630 | 786 | 3260 | 1634 | [41][39] |
| 1986(昭和61)年度 | 1663 | 816 | 3376 | 1712 | [42][39] |
| 1987(昭和62)年度 | 1698 | 861 | 3471 | 1838 | [43][39] |
| 1988(昭和63)年度 | 1767 | 895 | 3479 | 1790 | [44][45] |
| 1989(平成元)年度 | 1814 | 882 | 3553 | 1764 | [46][45] |
| 1990(平成02)年度 | 1827 | 906 | 3575 | 1810 | [47][45] |
| 1991(平成03)年度 | 1940 | 957 | 3834 | 1914 | [48][45] |
| 1992(平成04)年度 | 2030 | 1029 | 3989 | 2058 | [49][45] |
| 1993(平成05)年度 | 2014 | 1101 | 4039 | 2202 | [50][51] |
| 1994(平成06)年度 | 1990 | 1102 | 4006 | 2204 | [52][51] |
| 1995(平成07)年度 | 2091 | 1158 | 4207 | 2316 | [53][51] |
| 1996(平成08)年度 | 2088 | 1140 | 4182 | 2282 | [54][51] |
| 1997(平成09)年度 | 2090 | 1118 | 4162 | 2236 | [55][51] |
| 1998(平成10)年度 | 2080 | 1120 | 4328 | 2384 | [56][57] |
| 1999(平成11)年度 | 2123 | 1170 | 4213 | 2340 | [58][57] |
| 2000(平成12)年度 | 2164 | 1201 | 4460 | 2524 | [59][57] |
| 2001(平成13)年度 | 2172 | 1196 | 4335 | 2392 | [60][57] |
| 2002(平成14)年度 | 2207 | 1226 | 4407 | 2450 | [61][57] |
| 2003(平成15)年度 | 2313 | 1288 | 4617 | 2576 | [62][63] |
| 2004(平成16)年度 | 2284 | 1217 | 4532 | 2434 | [64][65] |
| 2005(平成17)年度 | 2237 | 1204 | 4459 | 2408 | [66][65] |
| 2006(平成18)年度 | 2332 | 1260 | 4654 | 2522 | [67][65] |
| 2007(平成19)年度 | 2499 | 1352 | 4994 | 2704 | [68][65] |
| 2008(平成20)年度 | 2556 | 1406 | 5122 | 2812 | [65] |
| 2009(平成21)年度 | 2432 | 1378 | 4899 | 2756 | [69] |
| 2010(平成22)年度 | 2581 | 1475 | 5188 | 2948 | [69] |
| 2011(平成23)年度 | 5495 | 3218 | [69] | ||
| 2012(平成24)年度 | 5597 | 3288 | [69] | ||
| 2013(平成25)年度 | 5678 | 3366 | [69] | ||
| 2014(平成26)年度 | 5866 | 3530 | [70] | ||
| 2015(平成27)年度 | 6091 | 3670 | [70] | ||
| 2016(平成28)年度 | 6242 | 3800 | [70] | ||
| 2017(平成29)年度 | 6424 | 3876 | [70] | ||
| 2018(平成30)年度 | 6590 | 4004 | [70] | ||
| 2019(令和元)年度 | 6674 | 4120 | [71] | ||
| 2020(令和02)年度 | 5051 | 3442 | [12] | ||
* 千人単位からの概算値
| 年 | 発送 | 到着 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 1960(昭和35)年度 | 10003 | 4775 | [72] |
| 1961(昭和36)年度 | 21005 | 19022 | [72] |
| 1962(昭和37)年度 | 20774 | 19488 | [72] |
| 1963(昭和38)年度 | 21826 | 16085 | [72] |
| 1964(昭和39)年度 | 14147 | 17370 | [72] |
| 1965(昭和40)年度 | 10238 | 15400 | [73] |
| 1966(昭和41)年度 | 7772 | 17768 | [73] |
| 1967(昭和42)年度 | 9644 | 18430 | [73] |
| 1968(昭和43)年度 | 10438 | 26232 | [73] |
| 1969(昭和44)年度 | 12800 | 31600 | [73] |
| 1970(昭和45)年度 | 11121 | 31438 | [73] |
| 1971(昭和46)年度 | 10901 | 37657 | [73] |
| 1972(昭和47)年度 | 10613 | 36469 | [74] |
| 1973(昭和48)年度 | 10463 | 34688 | [74] |
| 1974(昭和49)年度 | 6840 | 28240 | [74] |
| 1975(昭和50)年度 | 6576 | 19175 | [74] |
| 1976(昭和51)年度 | 7879 | 28617 | [74] |
| 1977(昭和52)年度 | 2557 | 4409 | [75] |
| 時期 | 発送 | 到着 | 資料 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 主要品目 | 主要着地 | 主要品目 | 主要発地 | ||
| 1960年代後半 | 珪砂、鶏卵 | 関東・関西地方 | 鉱石、木炭、米、飼料、肥料、セメント | 関東・山陽・関西地方 | 『豊田市の統計 昭和42年版』[72] |
| 1970年代前半 | 鉱石 | 古川駅、扇町駅、浜川崎駅 | ガラス、セメント | 尼崎港駅、秩父駅、敦賀港駅 | 『豊田市統計書 昭和47年版』[73] |
| 1970年代後半 | 板ガラス、コンテナ | 古川駅、扇町駅、浜川崎駅 | ガラス、セメント | 尼崎港駅、秩父駅、敦賀港駅 | 『豊田市統計書 昭和52年版』[74] |
駅前には大きなロータリーがある。