Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

桜田町 (名古屋市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 >愛知県 >名古屋市 >熱田区 >桜田町
桜田町
東邦ガス 本社ビル
東邦ガス 本社ビル
桜田町の位置(愛知県内)
桜田町
桜田町
桜田町の位置
愛知県の地図を表示
桜田町の位置(名古屋市内)
桜田町
桜田町
桜田町 (名古屋市)
名古屋市の地図を表示
北緯35度8分29.65秒東経136度54分33.98秒 / 北緯35.1415694度 東経136.9094389度 /35.1415694; 136.9094389
日本の旗日本
都道府県愛知県の旗 愛知県
市町村名古屋市
熱田区
町名制定[1]1925年大正14年)8月5日
面積
 • 合計0.2267418 km2
人口
2018年(平成30年)12月1日現在)[WEB 2]
 • 合計1,236人
 • 密度5,500人/km2
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
456-0004[WEB 3]
市外局番052 (名古屋MA)[WEB 4]
ナンバープレート名古屋
テンプレートを表示

桜田町(さくらだちょう)は、愛知県名古屋市熱田区の地名。丁番を持たない単独町名である。住居表示実施[WEB 5]

地理

[編集]

名古屋市熱田区北東端部に位置する[2]。東は昭和区、西は波寄町、南は池内町沢下町、北は中区に接する[2]

歴史

[編集]

町名の由来

[編集]

熱田東町小字による[3]。一説に「桜」とは、「狭処(さこ)」を開くことを意味し、近世の新開地を表す「作良」の当て字という[4]。また、近世初期の豪族で当地周辺で勢力を持った佐久羅氏の所領地であったとする説もある[4]

行政区画の沿革

[編集]

世帯数と人口

[編集]

2018年(平成30年)12月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 2]

町丁世帯数人口
桜田町689世帯1,236人

人口の変遷

[編集]

国勢調査による人口の推移

1995年(平成7年)1,462人[WEB 6]
2000年(平成12年)1,331人[WEB 7]
2005年(平成17年)1,332人[WEB 8]
2010年(平成22年)1,248人[WEB 9]
2015年(平成27年)1,245人[WEB 10]

学区

[編集]

市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 11]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[WEB 12]

番・番地等小学校中学校高等学校
全域名古屋市立高蔵小学校名古屋市立沢上中学校尾張学区

施設

[編集]
地図
About OpenStreetMaps
Maps: terms of use
300 m
5
4
3
2
1
略地図
1
東邦ガス
2
桜田団地
3
桜田公園
4
桜田神社
5
愛知日産自動車
1956年(昭和31年)10月15日供用開始[WEB 13]
桜田町34番地にかつて所在[7]。1914年(大正3年)4月操業開始[7]。同社初の織布工場であったが、第二次世界大戦下体制への対応で1942年(昭和17年)9月に操業停止[8]陸軍航空本部名古屋監督班の指導・斡旋により、豊和重工業に同年12月17日、土地・建物・機械を含め全てを売却した[8]。豊和重工業は翌年10月に同工場に豊和工作機械株式会社を設立し、旋盤などを製造した[8]。1945年(昭和20年)3月、名古屋大空襲により焼失[8]
  • 桜田団地
    桜田団地
  • 桜田公園
    桜田公園
  • 桜田神社
    桜田神社
  • 愛知日産自動車
    愛知日産自動車

その他

[編集]

日本郵便

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

WEB

[編集]
  1. ^愛知県名古屋市熱田区の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2017年7月23日閲覧。
  2. ^ab町・丁目(大字)別、年齢(10歳階級)別公簿人口(全市・区別)”. 名古屋市 (2018年12月20日). 2019年1月6日閲覧。
  3. ^ab郵便番号”. 日本郵便. 2019年1月6日閲覧。
  4. ^市外局番の一覧”. 総務省. 2019年1月6日閲覧。
  5. ^名古屋市役所市民経済局地域振興部住民課町名表示係 (2015年10月21日). “熱田区の町名一覧”. 名古屋市. 2017年7月23日閲覧。
  6. ^総務省統計局 (2014年3月28日). “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2019年4月27日閲覧。
  7. ^総務省統計局 (2014年5月30日). “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2019年4月27日閲覧。
  8. ^総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2019年4月27日閲覧。
  9. ^総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2019年4月27日閲覧。
  10. ^総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2019年4月27日閲覧。
  11. ^市立小・中学校の通学区域一覧”. 名古屋市 (2018年11月10日). 2019年1月14日閲覧。
  12. ^平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について”. 愛知県教育委員会 (2015年2月16日). 2019年1月14日閲覧。
  13. ^都市公園の名称、位置及び区域並びに供用開始の期日” (2019年5月1日). 2019年11月3日閲覧。
  14. ^郵便番号簿 平成29年度版 - 日本郵便. 2019年01月06日閲覧(PDF)

書籍

[編集]
  1. ^abcdefgh名古屋市計画局 1992, p. 809.
  2. ^abcdef「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 1444.
  3. ^名古屋市計画局 1992, p. 424.
  4. ^ab『碑・ひと・地名 : 熱田の歴史風土を語る』名古屋市熱田区役所区民室広報広聴係編、名古屋市熱田区役所、1990年、巻末資料より
  5. ^名古屋市計画局 1992, p. 800.
  6. ^名古屋市計画局 1992, p. 792.
  7. ^ab名古屋南部史刊行会 1952, p. 589.
  8. ^abcd興和紡績・興和 1994, p. 161.

参考文献

[編集]
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 23 愛知県、角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5全国書誌番号:89022577 
  • 名古屋市計画局『なごやの町名』名古屋市計画局、名古屋、1992年3月31日。 NCID BN08352481全国書誌番号:93012879 
  • 名古屋市熱田区役所区民室広報広聴係 編『碑・ひと・地名 : 熱田の歴史風土を語る』名古屋市熱田区役所、1990年。 
  • 名古屋南部史刊行会 編『名古屋南部史』名古屋南部史刊行会、1952年1月1日。 
  • 興和紡績・興和 編『興和百年史』興和紡績・興和、1994年11月28日。 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
オープンストリートマップのロゴ
オープンストリートマップに桜田町の地図があります。
中区
波寄町北昭和区
西  桜田町   東
南
池内町沢下町
スタブアイコン

この項目は、日本のに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:日本の町・字/Portal:日本の町・字)。

愛知県の旗

この項目は、愛知県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:日本の都道府県/愛知県)。

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
  • ☆ - 住居表示実施地区 / ★ - 道路・河川・鉄道等用地のみ / * - 小字設置 / ■ - ウィキメディア・コモンズカテゴリ有
旧町名
カテゴリカテゴリ
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=桜田町_(名古屋市)&oldid=98142981」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp