| 桜木町駅 | |
|---|---|
駅遠景(2014年8月) | |
| さくらぎちょう Sakuragichō | |
![]() | |
| 所在地 | 横浜市中区 |
| 所属事業者 | |
| テンプレートを表示 | |
桜木町駅(さくらぎちょうえき)は、神奈川県横浜市中区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・横浜市交通局(横浜市営地下鉄)・泉陽興業(YOKOHAMA AIR CABIN)の駅である。
1872年(明治5年)、日本で最初に鉄道が開通した時に初代の横浜駅として開業した[新聞 1]。その後、東海道本線の延伸に伴い「横浜駅」の名称を2代目横浜駅(国道1号高島町交差点付近に所在)に譲り、1915年に「桜木町駅」に改称された。2004年1月30日までは東急東横線も乗り入れていた。
JR東日本の根岸線、横浜市営地下鉄のブルーライン(3号線)、泉陽興業のYOKOHAMA AIR CABIN(索道)が乗り入れている。YOKOHAMA AIR CABINは、他社局での乗り換え案内は行われていない。
JRと地下鉄は各路線ごとに駅番号が付与されている。なお、当駅におけるJRと横浜市営地下鉄との連絡運輸は設定されていない(隣の横浜駅と関内駅が指定されている。ただし乗り換え案内は実施)。
JR東日本の駅には、根岸線と直通運転を行っている京浜東北線の電車のほか、東神奈川駅から直通している横浜線の電車も日中の多くの電車と朝晩の一部電車が当駅へ乗り入れを行っている。当駅からは東海道本線支線(高島線)が分岐しているが、この高島線は基本的に貨物列車専用であり、定期旅客列車の運行はない。
横浜線の昼間時の根岸線直通電車は全列車が当駅折り返しであり、横浜線快速電車も平日は全ての電車が当駅折り返しで運行されている[注 1]。
かつての横浜駅であり、品川駅と並ぶ日本初の鉄道の駅である。その説明板が駅構内および関内方のガード沿い(旧駅前広場)にある。
2004年1月30日までは東京急行電鉄(現:東急電鉄)東横線の終着駅だったが、2日後の2月1日の横浜高速鉄道みなとみらい線の開業により東横線が横浜駅からみなとみらい線への相互直通運転を開始したため、廃止された。
| JR 桜木町駅[* 1] | |
|---|---|
南改札東口(2014年8月) | |
| さくらぎちょう Sakuragichō | |
| 所在地 | 横浜市中区桜木町1丁目1 |
| 所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
| 電報略号 | サチ |
| 駅構造 | 高架駅 |
| ホーム | 2面3線 |
| 乗車人員 -統計年度- | [JR 1]72,477人/日(降車客含まず) -2024年- |
| 開業年月日 | 1872年6月12日(明治5年5月7日)[1] |
| 乗入路線 3 路線 | |
| 所属路線 | ■根岸線 (■横浜線直通含む) |
| 駅番号 | JK11 |
| キロ程 | 2.0 km(横浜起点) 大宮から61.1 km 八王子から46.4 km |
◄JK 12横浜 (2.0 km) (1.0 km)関内 JK 10► | |
| 所属路線 | 東海道本線(貨物支線) (高島線) |
| キロ程 | 8.5 km(鶴見起点) |
◄東高島 (2.9 km) | |
| 備考 | |
| テンプレートを表示 | |
島式ホーム2面3線を有する高架駅で、折返し用の中線を2本のホームで共用している。この中線(2・3番線)は関内・磯子方面とはつながっておらず、横浜・東神奈川方面への折り返ししかできないため、2番線を降車専用、3番線を乗車専用としている。2015年3月時点におけるダイヤでは、折り返しは朝時間帯の一部列車とデータイム時(6 - 17時台〈土休日は18時台〉)に横浜線直通列車が、その他の時間帯は京浜東北線直通列車が使用している[10]。夜間留置の列車もこの中線を使用する。
2018年3月19日から、平日22時台の八王子駅発の横浜線電車1本が、東神奈川止まりから当駅止まりに延長され、折返しの当駅始発(23時台)に横浜線直通最終八王子行が設定された[注 3]。
当駅は高島線と根岸線の合流点に当たるため、両ホーム横浜方の上には遺失物取り扱い所を兼ねた信号扱い所が設けられ、終日運転取扱者がここに常駐する。
直営駅であり、桜木町統括センターの所在駅である。管内には直営駅である関内駅、根岸駅、磯子駅と業務委託駅である石川町駅、山手駅、新杉田駅があり、これらすべての駅を管理する[11]。
エレベーターは改札内と上下各ホームを結ぶものが存在する[注 4]。改札口はこれまで関内方面の一つだけであったが、2014年7月1日に横浜方面に「北改札」が新設され[新聞 4]、これに伴い、従来の改札口には「南改札」という名称が付された(なお、南改札口周辺もリニューアル工事が実施されている)[新聞 4]。同時に東西通路も整備され、みなとみらい方面や紅葉坂方面へのアクセスの改善が図られている[新聞 4][新聞 7][新聞 8]。なお、北改札にはお客さまサポートコールシステムが導入されており、遠隔対応のため改札係員は終日不在となっている[9]。また、北改札の新設に合わせ、同月16日には高架下を利用した駅併設の商業施設として、JR東日本のグループ会社である横浜ステーシヨンビルが管理・運営する「CIAL桜木町」が開業している[新聞 1][新聞 5]。
2018年8月10日には、1・4番線にホームドアが設置され、使用が開始された[注 2][報道 3]。8号車横浜寄りのドア位置が京浜東北線用10両編成と横浜線用8両編成で異なる為、両方のドア位置に対応した幅の広いホームドアが初めて採用されており、東神奈川駅など横浜線乗り入れ区間の他駅でも採用されている[報道 3]。
さらに2020年度をめどに、大船寄りに三つ目の改札を整備する計画が進められた[報道 8][新聞 9][注 5]。駅舎を南側に延伸した上で、「鉄道創業の地」記念碑[13][14]がある広場付近(地下道への入口と横浜桜木郵便局の間辺り)に新たな改札を設ける計画としており[新聞 10][12]、線路(ホーム)階では2・3番線の線路終端部の先で両ホームの延伸部を接続させ(コの字型のホームとなる)、1-4番線共通のエスカレーター・エレベーター・階段で新改札がある地上階へ通じる構造となっている[報道 8]。駅近隣南西側にあった横浜市有地[15](約474 m2)をJRに売却[報道 9]した上で、駅舎に接しているJR東日本所有の隣接地(約3,319 m2)[報道 9][注 6]と合わせて一体開発する計画も2018年1月に発表されており[報道 8]、敷地内には宿泊施設(ホテル)や子育て支援施設(保育所)などからなる12階建ての複合ビルを建設(敷地面積約2,000 m2)[報道 8][新聞 9][新聞 11]し、新改札から同ビルへの専用改札口も設置する計画である[報道 8]。その後、複合ビルの詳細が同年9月に発表され[報道 10]、高層部(3-12階)には「JR東日本ホテルメッツ 横浜桜木町」、低層部(1-2階)には店舗・子育て支援施設などからなる「CIAL桜木町 ANNEX」を配置するとしている[報道 4]。この他、新改札付近から2020年に新市庁舎が完成する北仲通地区方面に向けて大岡川を横断するペデストリアンデッキ「さくらみらい橋」の整備も進める[新聞 9][新聞 10][12][16]。新改札の設置により同地区や野毛地区、馬車道地区といった周辺地区の結節点として回遊性の向上や駅混雑の緩和などが期待されている[新聞 9][新聞 10][12]。
2020年1月、JR東日本は駅南側に隣接する複合ビルの名称を「JR桜木町ビル」とし、同ビルと付近に設置する新改札の供用開始時期について同年6月下旬を予定していること、初代横浜駅の跡地であることにちなんでビル1階に旧横濱鉄道歴史展示「旧横ギャラリー」を開設することを発表した[報道 4]。
2020年3月、JR東日本は「JR桜木町ビル」に併設されるホテル「JR東日本ホテルメッツ 横浜桜木町」(274室)、商業施設「CIAL桜木町 ANNEX」および付近に位置する「新南口(市役所口)」(ICカード専用改札口)を同年6月27日に開業・供用開始すると発表し[報道 5]、予定通り同日に開業・供用開始となった。2020年6月25日には、当改札口前から北仲通方面(横浜市役所方面)へ結ぶ、ペデストリアンデッキ「さくらみらい橋」も開業・供用開始している[報道 11]。なお、新南口にはお客さまサポートコールシステムが導入されており、遠隔対応のため改札係員は終日不在となっている[9]。
のりばは北東(横浜港)側を1番線として、順に下表のように割り当てられている。
| 番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
|---|---|---|---|
| 1 | 下り | 関内・磯子・大船方面 | |
| 2 | 降車専用ホーム | ||
| 3・4 | 北行 | 横浜・東京・大宮方面 | |
| - | 新横浜・町田・八王子方面 | ||
(出典:JR東日本:駅構内図)

以下の売店や飲食店などは、CIAL桜木町のテナントとして取り込まれている(改札内のテナントを除く、CIAL桜木町の詳細は後節参照)。
| 横浜市営地下鉄 桜木町駅 | |
|---|---|
改札(2022年2月) | |
| さくらぎちょう Sakuragicho (横浜市役所下車駅) | |
◄B17関内 (0.7 km) (1.2 km)高島町 B19► | |
| 所在地 | 横浜市中区花咲町1丁目34番地[17] |
| 駅番号 | B18 |
| 所属事業者 | 横浜市交通局(横浜市営地下鉄) |
| 所属路線 | ■ブルーライン(3号線) |
| キロ程 | 0.7 km(関内起点) 湘南台から20.4 km |
| 電報略号 | サクラ |
| 駅構造 | 地下駅 |
| ホーム | 1面2線 |
| 乗降人員 -統計年度- | 40,139人/日 -2024年- |
| 開業年月日 | 1976年(昭和51年)9月4日 |
| 備考 | 業務委託駅(京王設備サービス) |
| テンプレートを表示 | |

島式ホーム1面2線の地下駅。副名称は「横浜市役所下車駅」[注 7]。
改札口はぴおシティの地下3階、ホームは新横浜通り直下の地下4階にある。当初はぴおシティ地下3階にホームを設ける予定であり、それを前提に1968年にぴおシティが建設された。しかし横浜市営地下鉄関内駅東側の大江橋付近で首都高速神奈川1号横羽線と干渉したため、関内駅周辺の線形を変更した上で当初の計画よりもさらに深い位置を通ることになった。しかし駅の設置場所をビルの地下3階から地下4階に変更すると、駅の構造体にかかる荷重が過大になり建設費用がかさむことから、ホームだけを新横浜通り直下の地下4階(海抜 約-20m)に設置することになった[18][19][20]。
JR桜木町駅とは、地下道「野毛ちかみち」で南改札と、別の地下道で新南口改札と、つながっている。
| 番線 | 路線 | 行先[21] |
|---|---|---|
| 1 | 湘南台方面 | |
| 2 | あざみ野方面 |
| YOKOHAMA AIR CABIN 桜木町駅 | |
|---|---|
駅舎(2021年5月) | |
| さくらぎちょう SAKURAGI-CHO | |
(0.629 km)運河パーク► | |
| 所在地 | 横浜市中区 |
| 所属事業者 | 泉陽興業 |
| 所属路線 | YOKOHAMA AIR CABIN |
| キロ程 | 0.0 km(桜木町起点) |
| 開業年月日 | 2021年(令和3年)4月22日 |
| テンプレートを表示 | |
JR桜木町駅東口の駅前広場にあり、JRまたは地下鉄の駅からは徒歩1分[22]。
駅舎は地上にあり白とグレーを基調とする。既存の広場機能とバス停への配慮から、乗降場は駅舎の2階にあり、ピロティ形式としている。2階部分の外壁はガラス張りであり、駅前広場を見渡せる展望機能も設けられている。乗降場の上部にはフライルーフがある[23]。
| 東急 桜木町駅 | |
|---|---|
廃止間際の東横線桜木町駅構内(2004年1月) | |
| さくらぎちょう Sakuragichō | |
◄高島町 (1.3 km) | |
| 所在地 | 横浜市中区桜木町1丁目 |
| 所属事業者 | 東京急行電鉄 |
| 所属路線 | ■東横線 |
| キロ程 | 26.3 km(渋谷起点) |
| 駅構造 | 高架駅 |
| ホーム | 1面2線 |
| 乗車人員 -統計年度- | 46,413人/日(降車客含まず) -2003年- |
| 乗降人員 -統計年度- | 92,039人/日 -2003年- |
| 開業年月日 | 1932年(昭和7年)3月31日 |
| 廃止年月日 | 2004年(平成16年)1月31日[報道 7] |
| テンプレートを表示 | |
かつての終着駅だった東横線は、横浜高速鉄道みなとみらい線の開業に伴い、2004年1月31日付けで横浜 - 当駅間が廃止された。廃止時の駅構造は島式ホーム1面2線の高架駅であり、JRから続いて5・6番線となっていた[24]。駅出入口の看板は「東京急行 桜木町駅」と表記されていた。
旧駅舎は2013年7月に解体が完了した[7]。なお、廃線跡では高架を有効活用した遊歩道を整備する方針である(詳細は「東横フラワー緑道#関連する遊歩道整備計画」を参照)。
| 番線 | 路線 | 行先 |
|---|---|---|
| 5・6 | ■東横線 | 菊名・自由が丘・渋谷方面 |

各年度の1日平均乗降人員は下表の通り(JRを除く)。
| 年度 | 東京急行電鉄 | 横浜市営地下鉄 | ||
|---|---|---|---|---|
| 東横線 | ブルーライン | |||
| 1日平均 乗降人員 | 増加率 | 1日平均 乗降人員 | 増加率 | |
| 1998年(平成10年) | 29,513 | |||
| 1999年(平成11年) | 31,822 | 7.8% | ||
| 2000年(平成12年) | 34,660 | 8.9% | ||
| 2001年(平成13年) | 36,188 | 4.4% | ||
| 2002年(平成14年) | 97,020 | 37,084 | 2.5% | |
| 2003年(平成15年) | 92,039 | −5.1% | 34,923 | −5.8% |
| 年度 | 横浜市営地下鉄 | |
|---|---|---|
| 1日平均 乗降人員 | 増加率 | |
| 2004年(平成16年) | 28,378 | -18.7% |
| 2005年(平成17年) | 28,730 | 1.2% |
| 2006年(平成18年) | 29,067 | 1.2% |
| 2007年(平成19年) | 29,427 | 1.2% |
| 2008年(平成20年) | 27,554 | −6.4% |
| 2009年(平成21年) | 30,665 | 11.3% |
| 2010年(平成22年) | 30,780 | 0.4% |
| 2011年(平成23年) | 30,552 | −0.7% |
| 2012年(平成24年) | 32,144 | 5.2% |
| 2013年(平成25年) | 34,555 | 7.5% |
| 2014年(平成26年) | 35,170 | 1.8% |
| 2015年(平成27年) | 36,767 | 4.5% |
| 2016年(平成28年) | 37,311 | 1.5% |
| 2017年(平成29年) | 37,824 | 1.4% |
| 2018年(平成30年) | 38,924 | 2.9% |
| 2019年(令和元年) | 39,232 | 0.8% |
| 2020年(令和02年) | 28,991 | −26.1% |
| 2021年(令和03年) | 33,884 | 16.9% |
| 2022年(令和04年) | 36,881 | 8.8% |
| 2023年(令和05年) | 39,396 | 6.8% |
| 2024年(令和06年) | 40,139 | 1.9% |
各年度の1日平均乗車人員推移は下表の通りである。
| 年度 | JR東日本 | 東京急行電鉄 | 横浜市営 地下鉄 | 出典 |
|---|---|---|---|---|
| 1979年(昭和54年) | 5,704 | |||
| 1980年(昭和55年) | 37,408 | 6,057 | ||
| 1981年(昭和56年) | 39,214 | 5,838 | ||
| 1982年(昭和57年) | 40,921 | 5,855 | ||
| 1983年(昭和58年) | 42,175 | 5,711 | ||
| 1984年(昭和59年) | 42,534 | 5,847 | ||
| 1985年(昭和60年) | 42,811 | 7,281 | ||
| 1986年(昭和61年) | 44,049 | 8,954 | ||
| 1987年(昭和62年) | 44,060 | 10,355 | ||
| 1988年(昭和63年) | 43,367 | 11,197 | ||
| 1989年(平成元年) | 46,649 | 12,814 | ||
| 1990年(平成02年) | 43,630 | 11,804 | ||
| 1991年(平成03年) | 37,586 | 43,295 | 12,229 | |
| 1992年(平成04年) | 40,874 | 42,215 | 12,231 | |
| 1993年(平成05年) | 51,130 | 42,036 | 13,921 | |
| 1994年(平成06年) | 54,916 | 41,811 | 13,653 | |
| 1995年(平成07年) | 56,570 | 41,152 | 13,126 | [乗降データ 3] |
| 1996年(平成08年) | 58,333 | 40,103 | 13,147 | |
| 1997年(平成09年) | 62,993 | 41,916 | 14,108 | |
| 1998年(平成10年) | 65,397 | 43,142 | 14,219 | [神奈川県統計 1] |
| 1999年(平成11年) | [JR 2]69,542 | 45,654 | 16,159 | [神奈川県統計 2] |
| 2000年(平成12年) | [JR 3]70,610 | 46,720 | 17,543 | [神奈川県統計 2] |
| 2001年(平成13年) | [JR 4]71,709 | 49,062 | 18,411 | [神奈川県統計 3] |
| 2002年(平成14年) | [JR 5]71,973 | 48,881 | 18,695 | [神奈川県統計 4] |
| 2003年(平成15年) | [JR 6]71,076 | [注 8]46,413 | 17,649 | [神奈川県統計 5] |
| 年度 | JR東日本 | 横浜市営 地下鉄 | 出典 |
|---|---|---|---|
| 2004年(平成16年) | [JR 7]65,933 | 14,654 | [神奈川県統計 6] |
| 2005年(平成17年) | [JR 8]65,627 | 14,769 | [神奈川県統計 7] |
| 2006年(平成18年) | [JR 9]63,487 | 14,706 | [神奈川県統計 8] |
| 2007年(平成19年) | [JR 10]61,432 | 14,631 | [神奈川県統計 9] |
| 2008年(平成20年) | [JR 11]60,440 | 13,795 | [神奈川県統計 10] |
| 2009年(平成21年) | [JR 12]60,467 | 15,389 | [神奈川県統計 11] |
| 2010年(平成22年) | [JR 13]61,536 | 15,483 | [神奈川県統計 12] |
| 2011年(平成23年) | [JR 14]61,288 | 15,384 | [神奈川県統計 13] |
| 2012年(平成24年) | [JR 15]63,823 | 16,198 | [神奈川県統計 14] |
| 2013年(平成25年) | [JR 16]65,392 | 17,440 | [神奈川県統計 15] |
| 2014年(平成26年) | [JR 17]66,217 | 17,758 | [神奈川県統計 16] |
| 2015年(平成27年) | [JR 18]68,546 | 18,566 | [神奈川県統計 17] |
| 2016年(平成28年) | [JR 19]70,286 | 18,820 | [神奈川県統計 18] |
| 2017年(平成29年) | [JR 20]70,676 | 19,116 | [神奈川県統計 19] |
| 2018年(平成30年) | [JR 21]71,160 | 19,672 | [神奈川県統計 20] |
| 2019年(令和元年) | [JR 22]70,797 | 19,767 | [神奈川県統計 21] |
| 2020年(令和02年) | [JR 23]49,519 | 14,511 | [神奈川県統計 22] |
| 2021年(令和03年) | [JR 24]56,214 | 16,990 | [神奈川県統計 23] |
| 2022年(令和04年) | [JR 25]64,698 | 18,546 | |
| 2023年(令和05年) | [JR 26]70,661 | 19,859 | |
| 2024年(令和06年) | [JR 1]72,477 | 20,226 |
当駅周辺地区(みなとみらい地区)は、横浜市における都心(ツインコア)の一つである「横浜都心」に指定されている[25]。駅の南側には横浜の一大飲屋街である野毛が位置している。
旧東急東横線廃線跡は高架の遊歩道(詳細は「東横フラワー緑道#関連する遊歩道整備計画」を参照)を整備する工事が進行中で、紅葉坂方面へのペデストリアンデッキの設置も計画されている。
当駅は1989年の横浜港開港130周年を記念して現在のみなとみらい地区で開催された「横浜博覧会」、さらには2009年の横浜港開港150周年を記念して同地区で開催された「開国博Y150」会場の最寄り駅の一つでもあった。
| CIAL桜木町(シァル桜木町) CIAL SAKURAGICHO | |
|---|---|
野毛側の外観(「停車場ビュッフェ」ゾーン) | |
| 店舗概要 | |
| 開業日 | 2014年(平成26年)7月16日 |
| 施設管理者 | 株式会社横浜ステーシヨンビル→株式会社JR横浜湘南シティクリエイト[26] |
| 延床面積 | 約6,140m2[27] |
| 商業施設面積 | 約4,030m2[27] |
| 店舗数 | 35店舗(開業時) |
| 駐車台数 | 17台 |
| 外部リンク | http://www.cial.co.jp/sakuragicho/ |
| CIΛL | |
| テンプレートを表示 | |
高架下を利用したJR桜木町駅併設の商業施設(駅ビル)として「CIAL桜木町(シァル桜木町)」が2014年7月16日に開業した。JR東日本のグループ会社であるJR横浜湘南シティクリエイトが管理・運営(店舗部分)している[26]。
開発コンセプトは「横濱 ノスタルジック REVUE」とし、横浜の歴史的な「明治レトロ」「大正ロマン」の雰囲気を取り入れた施設を目指している。建物の外観デザインはみなとみらい側が白を基調に開放感のあるガラス張りとしており、初代駅舎の特徴的な三角屋根を表現している他、船のマストに見立てた天蓋(キャノピー)も施され、“港町横浜”らしさを表現している。一方、野毛側はレンガ調のタイルや飾り窓により鉄道発祥の地としての歴史感を表現しており、夜間には壁面を柔らかく照らすライトアップも実施されている[27][28][新聞 12]。この他、野毛側の建物の前にはかつての横浜駅の駅舎をイメージしてレンガが敷き詰められた「桜木町駅西口広場」[注 9]も整備され[新聞 13]、当施設の開業と同時にオープンしている[報道 2][29]。
当施設は北改札正面の「紅葉坂ギャラリー」、みなとみらい側の「YOKOHAMA BAZAR」、野毛側の「停車場ビュッフェ」、南改札正面の「横濱情報プラザ」という四つのゾーンで構成され、開業時には35店舗が入居している[27][28][新聞 12]。
駅の東側にロータリーがあり、以下のように各路線バスが乗り入れていて、桜木町駅前・桜木町駅と称している。一部のバス停留所はJRと横浜市営地下鉄の間の国道16号上に存在している。駅ロータリー北側のみなとみらい大通り上(動く歩道下)には日本丸メモリアルパーク停留所が、駅西側の県道218号線上には野毛大通り停留所があり、こちらも利用可能である。なお、同バス停は江ノ電バスだけが桜木町停留所を名乗っていたが、2008年7月1日から野毛大通り停留所となった[注 11]。
| のりば | 運行事業者 | 系統・行先 |
|---|---|---|
| 1 | 神奈川中央交通 | 11(YAMATE LINER):保土ヶ谷駅東口 |
| 横浜市営バス |
| |
| 2 |
| |
| 3 | ||
| 4 | (降車専用) | |
| 5 | ||
| 6 | 横浜市営バス | |
| 7 | 京浜急行バス |
|
| 8 | 横浜市営バス |
|
| 相鉄バス | 旭4:美立橋 | |
| 9 | 神奈川中央交通 | |
| 10 | フジエクスプレス |
|
| 横浜市営バス |
| |
| レイクライナー:河口湖駅 | |
| 11 | 横浜市営バス | |
| 12 | ||
| 神奈川中央交通 | 横43・港61:横浜駅東口 | |
| 京浜急行バス | 110:横浜駅 | |
| のりば | 運行事業者 | 系統・行先 |
|---|---|---|
| 1 | 横浜市営バス | |
| 2 |
|
| のりば | 運行事業者 | 系統・行先 |
|---|---|---|
| 1 | 横浜市営バス |
|
| フジエクスプレス | 134:桜木町駅前 | |
| 2 | 横浜市営バス |
|
| フジエクスプレス | 134:桜木町駅 / 大鳥中学校前 |

| ||||||||||||||
| 第1回選定 | |
|---|---|
| 第2回選定 | |
| 第3回選定 | |
| 第4回選定 | |
| 注1:現在の対象駅は羽田空港第1・第2ターミナル及び羽田空港第1ターミナル 注2:現在廃止 | |