| 桃山台駅 | |
|---|---|
駅舎(2020年6月) | |
| ももやまだい Momoyamadai | |
◄M08千里中央 (2.0 km) (2.0 km)緑地公園 M10► | |
![]() | |
| 所在地 | 大阪府吹田市桃山台五丁目1-1 |
| 駅番号 | M09 |
| 所属事業者 | 北大阪急行電鉄 |
| 所属路線 | □南北線 |
| キロ程 | 3.9 km(江坂起点)[1] 箕面萱野から4.5 km |
| 駅構造 | 地上駅(掘割構造の橋上駅) |
| ホーム | 1面2線 |
| 乗車人員 -統計年度- | 18,401人/日(降車客含まず) -2024年[統計 1]- |
| 乗降人員 -統計年度- | 36,050人/日 -2024年[統計 1]- |
| 開業年月日 | 1970年(昭和45年)2月24日[2] |
| テンプレートを表示 | |
桃山台駅(ももやまだいえき)は、大阪府吹田市桃山台五丁目にある、北大阪急行電鉄南北線の駅。駅番号はM09。
並行する新御堂筋(国道423号)南千里ランプの直下、上下線に挟まれる形で地上に長さ209.7 mの島式ホーム1面2線を有する[10]。緑地公園方には渡り線が設置されており、桃山台車庫へ繋がっている。
出入口は南口と北口の2ヵ所がある。南口・北口とも改札を出ると東西に抜けることができるようになっており、南口を西側に向かうと飲食店などが入居する駅ビルや、一般路線バス乗り場がある。
開業当初から供用しているのは南口で、新御堂筋の側道に挟まれている部分に橋上駅舎がある。長らくエスカレーターがなかったが、2010年9月28日にホームから改札口までのエスカレーターが設置された[5]。改札口から外に出るためには階段を一旦下ってから上り直す構造となっている。
北口は2010年4月3日に使用を開始した[5][6]。旧来の駅舎と道路(大阪府道135号豊中摂津線)を挟んだ北側の歩道橋に面した部分に橋上駅舎がある。階段の他、バリアフリーに対応するため駅舎とホームとを連絡するエレベーター・エスカレーターを備えている。掘割状の部分に設置されたホームから一気に駅舎まで上るため、かなりの高低差がある。
トイレは南改札内の他、北改札からエレベーターを下った正面のホーム上に多目的トイレが1室設置されている。
ホーム上に、ソーラー式の花時計が設置されていたが2010年に撤去され現在は花壇となっている。
| 番線 | 路線 | 行先[11] |
|---|---|---|
| 1 | なかもず方面 | |
| 2 | 箕面萱野方面 |
2024年度の特定日における1日の乗降人員は36,050人(乗車人員:18,401人、降車人員:17,649人)である[統計 1]。
近年の1日乗降・乗車人員は下表の通りである。
| 年次 | 調査日 | 乗降人員 | 乗車人員 | 出典 |
|---|---|---|---|---|
| 1986年(昭和61年) | 44,914 | 24,445 | [大阪府 1] | |
| 1987年(昭和62年) | 41,434 | 21,765 | [大阪府 2] | |
| 1988年(昭和63年) | 46,136 | 24,842 | [大阪府 3] | |
| 1989年(平成元年) | 46,184 | 24,963 | [大阪府 4] | |
| 1990年(平成02年) | 41,925 | 21,328 | [大阪府 5] | |
| 1991年(平成03年) | - | [大阪府 6] | ||
| 1992年(平成04年) | 48,492 | 25,943 | [大阪府 7] | |
| 1993年(平成05年) | 48,405 | 25,537 | [大阪府 8] | |
| 1994年(平成06年) | 47,732 | 25,484 | [大阪府 9] | |
| 1995年(平成07年) | 44,604 | 23,267 | [大阪府 10] | |
| 1996年(平成08年) | 47,594 | 25,009 | [大阪府 11] | |
| 1997年(平成09年) | - | [大阪府 12] | ||
| 1998年(平成10年) | 39,222 | 19,655 | [大阪府 13] | |
| 1999年(平成11年) | 45,148 | 23,664 | [大阪府 14] | |
| 2000年(平成12年) | 11月07日 | 46,448 | 24,136 | [大阪府 15] |
| 2001年(平成13年) | 11月13日 | 41,635 | 22,185 | [大阪府 16] |
| 2002年(平成14年) | 11月12日 | 41,321 | 21,617 | [大阪府 17] |
| 2003年(平成15年) | 11月11日 | 41,465 | 21,825 | [大阪府 18] |
| 2004年(平成16年) | 11月09日 | 39,894 | 20,779 | [大阪府 19] |
| 2005年(平成17年) | 11月08日 | 38,926 | 20,194 | [大阪府 20] |
| 2006年(平成18年) | 11月07日 | 38,332 | 19,899 | [大阪府 21] |
| 2007年(平成19年) | 11月13日 | 38,219 | 19,834 | [大阪府 22] |
| 2008年(平成20年) | 11月11日 | 39,307 | 20,402 | [大阪府 23] |
| 2009年(平成21年) | 11月10日 | 38,136 | 19,669 | [大阪府 24] |
| 2010年(平成22年) | 11月09日 | 37,305 | 19,285 | [大阪府 25] |
| 2011年(平成23年) | 11月08日 | 38,434 | 19,836 | [大阪府 26] |
| 2012年(平成24年) | 11月13日 | 38,297 | 19,806 | [大阪府 27] |
| 2013年(平成25年) | 11月12日 | 39,317 | 20,342 | [大阪府 28] |
| 2014年(平成26年) | 11月11日 | 38,907 | 20,017 | [大阪府 29] |
| 2015年(平成27年) | 11月10日 | 37,706 | 19,755 | [大阪府 30] |
| 2016年(平成28年) | 11月08日 | 38,312 | 19,538 | [大阪府 31] |
| 2017年(平成29年) | 11月14日 | 39,115 | 20,196 | [大阪府 32] |
| 2018年(平成30年) | 11月13日 | 39,246 | 20,135 | [大阪府 33] |
| 2019年(令和元年) | 11月12日 | 39,902 | 20,449 | [大阪府 34] |
| 2020年(令和02年) | 11月10日 | 34,233 | 17,388 | [大阪府 35] |
| 2021年(令和03年) | 11月09日 | 33,652 | 17,166 | [大阪府 36] |
| 2022年(令和04年) | 11月08日 | 33,949 | 17,278 | [大阪府 37] |
| 2023年(令和05年) | 11月07日 | 34,900 | 17,780 | [大阪府 38] |
| 2024年(令和06年) | 11月12日 | 36,050 | 18,401 | [統計 1] |
下表の数値の単位は全て「千人」である。2023年の1日平均乗車人員は18,282人となる。
| 年次 | 乗車人員 | 降車人員 | 出典 |
|---|---|---|---|
| 1998年(平成10年) | 8,863 | 8,955 | [吹田市 1] |
| 1999年(平成11年) | 8,656 | 8,764 | [吹田市 1] |
| 2000年(平成12年) | 8,371 | 8,453 | [吹田市 1] |
| 2001年(平成13年) | 8,034 | 7,896 | [吹田市 1] |
| 2002年(平成14年) | 7,740 | 7,605 | [吹田市 1] |
| 2003年(平成15年) | 7,630 | 7,489 | [吹田市 2] |
| 2004年(平成16年) | 7,416 | 7,280 | [吹田市 3] |
| 2005年(平成17年) | 7,283 | 7,150 | [吹田市 4] |
| 2006年(平成18年) | 7,143 | 7,060 | [吹田市 5] |
| 2007年(平成19年) | 7,161 | 7,111 | [吹田市 6] |
| 2008年(平成20年) | 7,169 | 7,152 | [吹田市 7] |
| 2009年(平成21年) | 7,023 | 7,042 | [吹田市 8] |
| 2010年(平成22年) | 6,967 | 6,997 | [吹田市 9] |
| 2011年(平成23年) | 7,071 | 7,121 | [吹田市 10] |
| 2012年(平成24年) | 7,145 | 7,284 | [吹田市 11] |
| 2013年(平成25年) | 7,490 | 7,298 | [吹田市 12] |
| 2014年(平成26年) | 7,399 | 7,223 | [吹田市 13] |
| 2015年(平成27年) | 7,475 | 7,305 | [吹田市 14] |
| 2016年(平成28年) | 7,498 | 7,333 | [吹田市 15] |
| 2017年(平成29年) | 7,471 | 7,349 | [吹田市 16] |
| 2018年(平成30年) | 7,504 | 7,359 | [吹田市 17] |
| 2019年(令和元年) | 7,606 | 7,481 | [吹田市 18] |
| 2020年(令和02年) | 5,989 | 5,953 | [吹田市 19] |
| 2021年(令和03年) | 5,983 | 5,945 | [吹田市 20] |
| 2022年(令和04年) | 6,420 | 6,347 | [吹田市 21] |
| 2023年(令和05年) | 6,673 | 6,590 | [吹田市 22] |
駅西側にロータリーが整備されており、吹田・豊中両市内からの阪急バス路線のターミナルとなっている[12]。停留所名は「桃山台駅」。
バス案内所も設置されている。
| のりば | 路線名 | 担当 | 系統・行先 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 豊中市内線 | 千里 | 20・25・30・35・38系統:津雲台七丁目 | |
| 2 | 吹田市内線 | 吹田 | 2系統:JR吹田駅(北口/南口) | 北口止まりの内平日最終2本・土休日最終は深夜バス |
| 3系統:JR吹田駅(南口) | 吹田駅北口は経由しない。日中のみ | |||
| 5系統:JR吹田駅(南口) | 原町二丁目経由。夕方及び平日朝のみ | |||
| 8系統:五月が丘循環 | 五月が丘先行。朝の1本のみ | |||
| 9系統:五月が丘循環 | 亥子谷先行。平日夕方3本のみ | |||
| 10系統:JR吹田駅(南口)/吹田営業所前 | JR岸辺駅(南口)経由。一部便はJR吹田駅(南口)止まり | |||
| 11系統:JR岸辺駅(北口) | ||||
| 千里ニュータウン線 | 千里 | 61系統:千里営業所前 | 1日4本のみ | |
| 65系統:津雲台七丁目 | 阪急南千里駅・津雲台センター前経由 | |||
| 62系統:阪急南千里駅→69系統直通 | 阪急南千里駅・津雲台センター前経由。平日朝2本のみ | |||
| 69系統:佐竹台・高野台循環 | 夕方及び土休日朝のみ | |||
| 3 | 豊中市内線 | 20系統:阪急豊中駅→45系統直通/旭ヶ丘北口 | 日中以外は阪急豊中駅止まり。土休日最終は旭ヶ丘北口止まりの深夜バス | |
| 21系統:阪急豊中駅→35系統直通 | 阪急豊中駅まで20系統と同一 | |||
| 22系統:阪急豊中駅→30系統直通 | 平日朝1本のみ。阪急豊中駅まで20系統と同一 | |||
| 23系統:阪急豊中駅→40系統直通 | 阪急豊中駅まで20系統と同一 | |||
| 25系統:阪急豊中駅→40系統直通/阪急曽根駅 | 日中以外は阪急曽根駅止まり | |||
| 28系統:阪急豊中駅 | 旭ヶ丘は経由しない。平日夕方以降のみ、最終便は深夜バス | |||
| 4 | 30系統:阪急豊中駅→20系統直通 | 平日3本を除き阪急豊中駅止まり。平日最終便は深夜バス(20系統直通) | ||
| 32系統:阪急豊中駅→48系統直通 | 平日のみ。阪急豊中駅まで30系統と同一 | |||
| 33系統:阪急豊中駅→40系統直通 | 阪急豊中駅まで30系統と同一 | |||
| 35系統:阪急豊中駅→20系統直通 | 日中以外は阪急豊中駅止まり | |||
| 36系統:阪急豊中駅→38系統直通 | 阪急豊中駅まで30系統と同一 | |||
| 38系統:阪急豊中駅/阪急曽根駅 | 日中と平日最終便を除き阪急曽根駅止まり。熊野町西経由 | |||
| 39系統:旭ヶ丘北口 | 東豊中団地前経由、夕方以降のみ。平日最終2本・土休日最終便は深夜バス | |||
| 5 | 千里ニュータウン線 | 61・65・69系統:千里中央 | ||
| 東泉丘線 | 55系統:緑地公園グリーンハイツ前 | 平日最終便は深夜バス |

当駅付近を走る高速バスは、新御堂筋沿いの停留所に停車する。名称は「千里ニュータウン」「千里桃山台」「桃山台駅」などがある。主に阪急観光バス、西日本JRバス、日本交通、WILLER EXPRESSが運行するバスが発着する(共同運行会社のバスや、撤退済みの路線を含む)。
| (箕面萱野 - 江坂間:北大阪急行電鉄南北線、江坂 - なかもず間:Osaka Metro御堂筋線) | |