Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

桂太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です 脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。2020年7月
桂 太郎
かつら たろう
正装である正衣を着用した桂
生年月日1848年1月4日
弘化4年11月28日
出生地江戸幕府長門国阿武郡萩町
(現:山口県萩市
没年月日 (1913-10-10)1913年10月10日(65歳没)
死没地大日本帝国の旗日本東京府東京市芝区三田
(現:東京都港区三田)
前職武士長州藩士)
陸軍軍人
所属政党無所属
称号従一位
大勲位菊花章頸飾
大勲位菊花大綬章
功三級金鵄勲章
勲一等旭日大綬章
勲一等瑞宝章
陸軍大将
公爵
配偶者桂歌子(1874 - 1886)
桂貞子(1886 - 1890)
桂可那子(1898 - 1913)
子女長女:長雄蝶子
長男:桂与一
次女:長崎繁子
次男:井上三郎
三女:長島潔子
四女:天岡輝子
三男:桂四郎
四男:桂五郎
五女:伊藤寿満子
五男:桂新七
親族桂與一右衛門(父)
中谷正亮(叔父)
長雄勝馬(娘婿)
長崎英造(娘婿)
長島隆二(娘婿)
天岡直嘉(娘婿)
伊藤文吉(娘婿)
桂広太郎(孫)
井上光貞(孫)
サイン
大日本帝国の旗 第11・13・15代内閣総理大臣
内閣第1次桂内閣
第2次桂内閣
第3次桂内閣
在任期間1901年6月2日 -1906年1月7日
1908年7月14日 -1911年8月30日
1912年12月21日 -1913年2月20日
天皇明治天皇
大正天皇
大日本帝国の旗 第25代外務大臣(総理兼任)
内閣第3次桂内閣
在任期間1912年12月21日 - 1913年1月29日
大日本帝国の旗 第3代内大臣
在任期間1912年8月21日 - 1912年12月21日
天皇明治天皇
在任期間1912年8月13日 - 1912年12月21日
大日本帝国の旗 第13代大蔵大臣(総理兼任)
内閣第2次桂内閣
在任期間1908年7月14日 - 1911年8月30日
その他の職歴
大日本帝国の旗第19代文部大臣(総理兼任)
(第1次桂内閣)
1905年12月14日 - 1906年1月7日)
大日本帝国の旗第18代内務大臣(総理兼任)
(第1次桂内閣)
1903年10月22日 -1904年2月20日
大日本帝国の旗第5代陸軍大臣
第3次伊藤内閣第1次大隈内閣第2次山縣内閣第4次伊藤内閣
1898年1月12日 -1900年12月23日
大日本帝国の旗第2代台湾総督
1896年6月2日 - 1896年10月14日
大日本帝国の旗貴族院議員
1907年9月21日[1] - 1911年4月20日
1911年4月21日 - 1913年10月11日[2]
テンプレートを表示

桂 太郎(かつら たろう、旧字体:桂 太郞1848年1月4日弘化4年11月28日〉-1913年大正2年〉10月10日)は、日本陸軍軍人政治家内閣総理大臣(第11代、13代、15代:第1次桂内閣第2次桂内閣第3次桂内閣)、台湾総督(第2代)、陸軍大臣(第5代)、内務大臣(第18代)、文部大臣(第23代)、大蔵大臣(第13代)、貴族院議員、内大臣外務大臣(第17代)などを歴任。日露戦争時の内閣総理大臣で、西園寺公望と交互に総理職を務めた期間は「桂園時代」と呼ばれた。軍人としての階級陸軍大将で、栄典は、従一位大勲位功三級公爵。「元老の一人であった」という説もある[注釈 1]元老井上馨とは義理の親子の関係であり、児玉源太郎川上操六とともに「明治陸軍の三羽烏」と称された[要出典]

「ニコポン宰相」[4][注釈 2]の異名を持つ。通算首相在職日数は、2,886日(2023年4月現在、安倍晋三に次ぐ歴代2位)。第3次内閣は第一次護憲運動を受けて退陣し、同年に病没した[6][7][8]

概説

[編集]

長州藩士。幼名寿熊(ながくま)、左中(さちゅう)。海城(かいじょう)。清澄(きよずみ)毛利氏一門で毛利家重臣であった桂家の出身。大江広元や戦国武将桂元澄などの子孫にあたる。

戊辰戦争に参加し、明治維新後、横浜語学学校で修学し帝政ドイツへ留学。帰国後は山縣有朋の下で軍制を修学した後に陸軍次官、第3師団長、台湾総督を歴任した後、第3次伊藤内閣第1次大隈内閣第2次山縣内閣第4次伊藤内閣陸軍大臣を務めた。

明治34年(1901年6月2日内閣総理大臣に就任、第1次桂内閣発足。日英同盟を締結し、日露戦争で日本を輝かしい勝利に導いた。西園寺公望と交代で首相を務め、桂園時代(けいえんじだい)と呼ばれた。大正2年(1913年2月20日に辞任する(第3次桂内閣総辞職)までの内閣総理大臣通算在職日数は「2,886日」で、その後の百年以上にわたり日本の憲政史上最長となった。戦前戦後を通じて永らく歴代一位となる総理大臣在職日数であったが、令和元年(2019年11月20日に第90・96・97・98代内閣総理大臣安倍晋三が「2,887日」となり在職記録を更新された[9]

明治33年(1900年9月15日には、拓殖大学の前身である台湾協会学校を創立している。また、現在の獨協中学校・高等学校の前身である獨逸学協会学校の2代校長を明治20年(1887年)4月から同23年(1890年)7月まで務めた。第2次桂内閣時には韓国併合も行った(朝鮮の歴史大韓帝国日本統治時代の朝鮮)。

生涯

[編集]

誕生から戊辰戦争まで

[編集]
戊辰戦争時の桂

長門国阿武郡萩町、萩城下平安古(ひやこ、現・山口県萩市平安古)にて、長州藩士・桂与一右衛門(代官、125石[10]。)の二男[10]として生まれる。

幼少時に阿武郡川島村(現・萩市川島)に移り、万延元年(1860年)には藩の西洋式操練に参加して鼓隊に編入される。当初は選鋒隊に編入されたが、元治元年(1864年)、禁門の変などにより藩が存亡の窮地に立たされる中、7月に世子毛利元徳の小姓役となる。第2次長州征伐では志願して石州方面で戦う。

戊辰戦争では奥羽鎮撫副総督澤為量の参謀添役や第二大隊司令として奥羽各地を転戦し、敵情視察や偵察任務、連絡役など後方支援に従事した。秋田戦争では、まず庄内戊辰戦争春の陣で負け、奥羽列藩同盟の成立を許し、その後弘前藩に入藩することを拒否され、東北諸藩を説得できないふがいなさに能代では自殺も考えたものの、なんとか久保田藩を新政府側に寝返らせることに成功する。その後、7月11日金山の戦いで仙台藩軍に壊滅的な打撃を与え、新庄藩を寝返らせることに成功するものの、14日には人数では勝っているはずの新庄の戦い酒井吉之丞率いる庄内藩軍に負け、庄内藩仙台藩相手に、新政府軍の増援が到着するまで延々久保田藩内で撤退戦を行わざるを得なくなった。戦後は軍功が評されて賞典禄250石を受けている。彼の部下は約200名だったが戦死者が41名、負傷者が53名もいた。非常に高い死傷率といえるが、隊長の桂はかすり傷1つ負わなかったという。

明治維新後

[編集]

明治3年(1870年)8月、桂は帝政ドイツに留学した。但し、賞典禄を元手にした私費留学であったことから現地での生活はかなり苦しく、ヨーロッパ使節団のためドイツへ来訪した木戸孝允を訪ね、官費留学への待遇切り替えを依頼している。木戸は桂の叔父・中谷正亮とは親しくしていたため、中谷の甥である桂にも目をかけていた。だが、木戸は帰国した明治6年(1873年)7月、政争の合い間に桂のために切り替え手続きを行ったものの、桂は10月半ばに留学を打ち切って帰国した。

明治19年(1886年)、伊藤博文内閣は、陸軍の軍制改革に当たって、経費節減を命じた。陸軍省現役兵の帰休(予備役化)による縮小と、代人料(一時期導入されていた、金納による徴兵免除)制度の復活で、経費節減を実現しようとした。桂はこれに反対する目的で、川上操六川崎祐名と連名で、大山巌陸軍大臣宛に「軍政上改革に就き建議書」を提出した(公爵桂太郎伝. 乾巻 - 『公爵桂太郎伝 乾巻』 pp.411-416)。桂らの主張は、以下の内容だった。

  • 現役兵の帰休で節減できるのは「僅少の金額」であり、経費節減には抜本的な軍制改革が必要である。
  • 軍隊の目的は二つある。第一は、「單に敵國の襲来を防禦」し、局外中立を守るための目的で、欧洲の二等国の目的はこれである。
  • 第二は、「大いに武威を輝かし」、他国の干渉を受けずに「他働の兵を養ふ」目的で、欧洲の(多数の植民地を支配している)一等国の目的はこれである。
  • 本邦の軍制の目的は、「決して此第一に止まらず」第二の目的がある。欧洲の諸強國は、徴兵の任期は3-5年で、十分な教育を行って非常時に備えている。徴兵の途中で兵を帰休させてしまえば、十分な教育を施せず、帝國は二等国に甘んじるしかない。
  • 代人料を復活させれば、「資産品行あるもの」はみな徴兵免除を選ぶから、兵士の質が低下する。
  • 兵士の帰休と代人料復活が「大いに不可」なのは、一等国の軍制を二等国に後退させるばかりか、「未開の地位に退却」させてしまうからである。
  • 他省庁の手前、どうしても経費節減を免れないのなら、東京湾海防予算削減などを行うべきである。

大山は桂らの建議書に賛同したが、行政整理のためにさらなる調査を命じたという。

首相就任

[編集]
束帯を着用した桂

日清戦争後

[編集]

日清戦争には名古屋大日本帝国陸軍第3師団長として出征した。その後、台湾総督を経て、第3次伊藤内閣陸軍大臣になり、続く第1次大隈内閣に次ぎ、第2次山縣内閣でも陸相とともに山縣の参謀格を務め、明治33年(1900年)に発生した義和団の乱では中国に軍を出動させた。8月に動乱は終結したが、複雑な国際関係の中での出兵と国内の政争に心労を感じた桂は中央から距離を取るために転地療養に入った[11]。10月に第4次伊藤内閣が成立すると桂は離職の意思を示したが、明治天皇に一旦は慰留された。しかし、立憲政友会与党の内閣に違和感を感じた桂は政務に関与せず、再び辞意を示して12月に児玉源太郎と交代した。

明治34年(1901年)5月に伊藤は辞任、井上馨が組閣を試みたが、桂に陸相再任を拒否されると、井上は首相を辞退した。

初の組閣

[編集]

明治天皇は桂に組閣を命じ、明治34年(1901年)6月、第1次桂内閣が発足した。世人は「小山縣内閣」「第二流内閣」と揶揄したが、桂は批判に対して勅命が降下したのだから仕方が無い、というスタンスをとり続けた[11]。桂は首相就任と同時に予備役となるはずであったが、天皇の意向により現役であり続けた。桂は9月に小村寿太郎を外相に起用した。

1901年(明治34年)には、後に日本商工会議所の前身となる商業会議所の設置法を成立させ、各地における50名以下の選出議員からなる商業会議所の設立を推進した[12]。この商業会議所制度は、後継の商工会議所法により廃止される1927年まで続いた。

日露戦争

[編集]

1904年に日露戦争が起きた。桂は、明治天皇から参謀総長であった山縣の頭越しに戦争指導について諮詢を受けるなど、戦争運営を通じて強い信頼を得、自信を深めていった。しかし国民の人気は得られず、ポーツマス講和条約の内容に関する鬱積に端を発する日比谷焼打事件も、この第1次桂内閣の末に起こっている。

桂園時代

[編集]
フロックコートを着用した桂

その後、桂は西園寺公望と交互に組閣して政権を担い、桂園時代(けいえんじだい)と呼ばれ、明治41年(1908年)7月から同44年(1911年)8月に第2次内閣、大正元年(1912年)12月から同2年(1913年)2月に第3次内閣を組閣し自身の最後の任期で政権を担う。

この桂園時代は立憲政友会原敬との攻防と「情意投合」、盟友である西園寺との信頼関係のもと、凋落する元老世代からの自立を図った時代でもある。第2次内閣の時代には、韓国併合朝鮮の歴史大韓帝国日本統治時代の朝鮮)や大逆事件による社会主義者への弾圧、関税自主権の回復による条約改正の達成などの業績を残した。

だが、それは山縣との間に微妙な亀裂を生み始める。2度の内閣での実績を盾に山縣からの自立を図り、さらに反政友会勢力を結集させた「桂新党」までも視野に入れた桂だったが、山縣はそれを許さなかった。山縣は、明治天皇の崩御(死去)により急きょ海外視察から帰国した桂に「新帝輔翼」の重要性を説き、内大臣侍従長として宮中に押し込め、さらに桂を元帥に就任させようとすること[13]で桂の政治的引退を図った。だが、二個師団増設問題を桂は巧みに利用し、第2次西園寺内閣の倒閣後、山縣自らが桂を擁立せざるを得ない状況へと誘導する。大正元年、元帥府に列する旨の内示を受けたが辞退している。

大正政変からその死去

[編集]

だが、第3次桂内閣の時に第一次護憲運動が起こり、これに対して桂は「桂新党」構想実現のための新政党(後の立憲同志会)を立ち上げて対抗しようとしたが、達成できないまま大正2年1913年2月20日、わずか62日で自身の政権退陣を余儀なくされた。

その後は病状が悪化し、6月には葉山鎌倉に転地し、8月には一時容態が小康となり9月に三田の本邸に戻る。10月には脳血栓を起こし、10月10日の午後4時に死去、享年67。遺体遺言により死後解剖され、「死因は、腹部に広がっていたと頭部動脈血栓である」と診断された。

葬儀は10月19日に増上寺で行われ、葬儀の会葬者は数千人にのぼり、8ヶ月前に桂政権を打倒したはずの民衆までも大挙して押し寄せた。

墓所

[編集]
墓所。右奥は松陰神社。

墓所は生前の桂の遺言により、吉田松陰を祀る松陰神社(東京都世田谷区)に隣接して建立されている。

人物

[編集]

背が低い(低身長な)わりに頭が大きく、腹がふくれた姿が七福神大黒天に似ていたので、「大黒様」「巨頭公」とも呼ばれたとされる。

山口県萩市には「桂太郎旧宅」が現存しており、長野県軽井沢町には「桂太郎旧別邸」が現存している。

栄典

[編集]
位階
爵位など
勲章など
受章年略綬勲章名備考
1880年(明治13年)5月26日勲四等旭日小綬章
1885年(明治18年)11月19日勲三等旭日中綬章[27]
1889年(明治22年)11月25日大日本帝国憲法発布記念章[28]
1891年(明治24年)5月11日勲二等瑞宝章[29]
1895年(明治28年)8月20日功三級金鵄勲章[20]
1895年(明治28年)8月20日勲一等瑞宝章[20]
1895年(明治28年)11月18日明治二十七八年従軍記章[30]
1901年(明治34年)12月27日旭日大綬章[31]
1902年(明治35年)5月10日明治三十三年従軍記章[32]
1906年(明治39年)4月1日大勲位菊花大綬章[33]
1909年(明治42年)4月18日皇太子渡韓記念章[34]
1912年(大正元年)8月1日韓国併合記念章[35]
1913年(大正2年)10月10日菊花章頸飾[36]
外国勲章佩用允許
受章年国籍略綬勲章名備考
1899年(明治32年)5月1日ロシア帝国の旗ロシア帝国白鷲大綬章英語版[37]
1899年(明治32年)12月18日大清帝国頭等第三双竜宝星英語版[38]
1900年(明治33年)2月3日プロイセンの旗プロイセン王国赤鷲第一等勲章英語版[39]
1901年(明治34年)4月16日フランス共和国レジオンドヌール勲章グラントフィシエ(大将校章、第二等)[40]
1905年(明治38年)8月21日イギリスの旗イギリス帝国バス勲章グランドクロース[41][42]
1906年(明治39年)6月5日ローマ教皇庁ピウス9世勲章カヴァリエレ ディ グランクローチェ(大十字騎士章、第二等)[43]
1906年(明治39年)10月4日プロイセンの旗プロイセン王国赤鷲大綬章[44]
1907年(明治40年)12月5日大韓帝国金尺大綬章[45]
1907年(明治40年)12月21日大清帝国頭等第二双竜宝星[46]
1910年(明治43年)7月1日ブラウンシュヴァイク公国レーヴェンハインリッヒ第一等勲章[47]
1911年(明治44年)11月11日ロシア帝国の旗ロシア帝国金剛石装飾聖アレクサンドル・ネフスキー勲章[48][49]
1912年(大正元年)10月30日プロイセンの旗プロイセン王国王冠有功大綬章英語版[50]

家族・親族

[編集]

桂家

[編集]

本姓大江氏。『日本の名家・名門 人物系譜総覧』246頁によれば、

「桂家は、三度首相に就いた桂太郎を出した家。同家は毛利元就と同族で、相模国津久井から出た氏で、元就の重臣としては桂元澄がいる。陶晴賢を厳島に誘い出して討つことに成功したのは、この元澄の働きによる。」という。

子女

[編集]

3回結婚、5男5女、計10人の子女を儲けた(うち1人は愛人との間に儲けた庶子)[51][52]

  • 最初の妻歌子(?–1886) - 旧姓は野田。1874年結婚、1886年没。桂との間に1男2女。
  • 2番目の妻貞子(?–1890) - 旧姓・宍道、歌子の兄の未亡人。1886年結婚、1890年没。桂との間に1男1女。
  • 愛妾中村ウラ子との間に1女を儲けた。
  • 3番目の妻可那子(1875–1940)[54] - 別称はかな子、加那子。元々村上浜次郎の娘で名古屋の上前津の料亭「旗亭香雪軒」の経営者・木村常次郎の養女となり[55]、桂が第三師団長になった際、再三この店を訪れ、27歳年下の可那子を見染めた。1891年より事実婚、1898年に井上馨の養女として桂と結婚。2人の間に3男1女。[54]
    • 四郎(1893–?) - 早世
    • 五郎(1895–?)
    • 寿満子(1897–1930) - 別称は須磨子。首相伊藤博文の庶子文吉と結婚
    • 新七(1899–?)
  • 愛妾として知られる芸者・お鯉(安藤照)とは日露戦争中に山縣の紹介で知り合った。病弱だった本妻可那子に代わり桂の世話をし、総理官邸に「お鯉の間」が設けられたり、日比谷焼打事件では妾宅が襲撃の対象になったりした。桂は関西をお鯉と訪れる際には岩下清周らが建設した「松風閣」とよばれる財界人の清遊の場にたびたび宿泊している。「松風閣」は現在も大阪府箕面市の箕面観光ホテル内に「桂別邸」として存在する。大広間には桂が揮毫した「松風閣」の額が掲げられている[56]

関連作品

[編集]
映画
テレビドラマ

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^林茂千葉功など。伊藤之雄大久保利謙は否定している[3]
  2. ^「ニコポン宰相」は『東京日日新聞』記者の小野賢一郎による命名といわれる[4]。ニコポン首相とも[5]。単に「ニコポン」という呼び名も見受けられる[6]。誰にでも愛想がよく、ニコニコ笑いながら相手の背中をポンと叩き、「君でなければ、この仕事は上手くいかない」などお世辞を言って、相手をその気にさせたことから[5]。(人物」節も参照)。

出典

[編集]
  1. ^『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年、16頁。
  2. ^『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年、22頁。
  3. ^伊藤之雄『元老―近代日本の真の指導者たち』中央公論新社、2016年。 
  4. ^ab三好徹「日露戦争を勝利に導いた影のヒーロー 図太き“ニコポン宰相” 桂 太郎」『実録首相列伝―国を担った男達の本懐と蹉跌』学研〈歴史群像シリーズ(70号)〉、2003年6月、57-58頁、ISBN 4056031517
  5. ^ab谷口 2011, p. 181.
  6. ^ab「二大政党制を確立した日露戦争時の首相 桂太郎」『[決定版]図説・明治の群像296』学研〈歴史群像シリーズ特別編集〉、2003年、24頁、ISBN 4056032599
  7. ^桂太郎 かつら たろう (1848〜1913)”.近代日本の肖像.国立国会図書館. 2020年7月13日閲覧。
  8. ^桂太郎 1847-1913”.明治宰相列伝'.国立公文書館. 2020年7月13日閲覧。
  9. ^安倍首相、在職日数が歴代最長に 106年ぶり更新”.朝日新聞. (2019年11月19日) 2019年12月3日閲覧。
  10. ^ab秦 2005, p. 46, 第1部 主要陸海軍人の履歴:陸軍:桂太郎
  11. ^ab澤村修治『天皇のリゾート:御用邸をめぐる近代史』図書新聞 2014年ISBN 9784886114600 pp.157-174.
  12. ^商業会議所法』(明治34年3月25日法律第31号)、官報国立国会図書館
  13. ^伊藤, 之雄『山県有朋』文藝春秋、2009年-2月20日 エラー: 日付を year と date に分けずに date にまとめて記入してください。(説明、376頁。 
  14. ^『官報』第621号「叙任及辞令」1885年7月27日。
  15. ^『官報』第1003号「叙任及辞令」1886年11月1日。
  16. ^『官報』第2086号「叙任及辞令」1890年6月14日。
  17. ^『官報』第3991号「叙任及辞令」1896年10月15日。
  18. ^『官報』第7770号「叙任及辞令」1909年5月22日。
  19. ^『官報』第363号「叙任及辞令」1913年10月13日。
  20. ^abc『官報』第3644号「叙任及辞令」1895年8月21日。
  21. ^『官報』第5593号「叙任及辞令」1902年2月28日。
  22. ^『官報』第7272号「授爵敍任及辞令」1907年9月23日。
  23. ^コマ4「◯授爵、敍任及辭令 ◯明治四十四年四月二十二日 …依偉勲特陞授公爵 正二位大勲位功三級侯爵 桂太郎…」
  24. ^公文別録・親任官任免・明治二十二年~昭和二十二年・第三巻・明治四十三年~大正六年:依願免本官並兼官 内閣総理大臣兼大蔵大臣 公爵桂太郎(元勲優遇ノ勅書写附ス)」 アジア歴史資料センター Ref.A03023381900 
  25. ^大正元年8月13日 元勲の勅語」 アジア歴史資料センター Ref.C10050034100 
  26. ^桂公爵ニ賜フ勅書」 アジア歴史資料センター Ref.A14110303800 
  27. ^『官報』第718号「賞勲叙任」1885年11月20日。
  28. ^『官報』第1929号「叙任及辞令」1889年12月2日。
  29. ^『官報』第2357号「叙任及辞令」1891年5月12日。
  30. ^『官報』第3916号・付録「辞令」1896年7月18日。p3
  31. ^『官報』第5548号「叙任及辞令」1901年12月28日。
  32. ^『官報』第5820号・付録「辞令」1902年11月26日。
  33. ^『官報』号外「叙任及辞令」1907年1月28日。
  34. ^『官報』第7771号「叙任及辞令」1909年5月24日。
  35. ^『官報』第205号・付録「辞令」1913年4月9日。
  36. ^コマ2
  37. ^陸軍大臣子爵桂太郎以下四名露国勲章受領及佩用ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.A10112507100 
  38. ^陸軍大臣子爵桂太郎以下三名外国勲章受領及佩用ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.A10112509800 
  39. ^陸軍大臣子爵桂太郎以下十一名外国勲章受領及佩用ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.A10112520500 
  40. ^『官報』第5365号「叙任及辞令」1901年5月24日。ただし同報では「フランス共和国グランオフィシェードロルドルナショナルドラレジョンドノール勲章」と記載。
  41. ^『官報』第6656号「叙任及辞令」1905年9月5日。
  42. ^内閣総理大臣伯爵桂太郎外国勲章受領及佩用ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.A10112606100 
  43. ^『官報』第6893号「叙任及辞令」1906年6月22日。ただし同報には「ローマ法王ピーヌーフ第一等勲章」と記載。
  44. ^陸軍大将伯爵桂太郎外二十一名外国勲章受領及佩用ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.A10112620300 
  45. ^陸軍大将侯爵桂太郎外三十五名外国勲章受領及佩用ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.A10112640300 
  46. ^陸軍大将侯爵桂太郎外三十二名外国勲章記章受領及佩用ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.A10112641300 
  47. ^『官報』第8123号「叙任及辞令」1910年7月20日。
  48. ^『官報』第8529号「叙任及辞令」1911年11月24日。
  49. ^陸軍大将公爵桂太郎外一名外国勲章記章受領及佩用ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.A10112745400 
  50. ^内大臣兼侍従長陸軍大将公爵桂太郎外国勲章記章受領及佩用ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.A10112761000 
  51. ^宇野(2006年)、P272 - P275、P284 - P285。
  52. ^竹内正浩『「家系図」と「お屋敷」で読み解く歴代総理大臣 明治・大正篇』(実業之日本社、2017年)P116 - P118
  53. ^コマ8「◯彙報 ◯華族卒去 公爵桂太郎長男正五位桂與一ハ一昨十六日卒去セリ」
  54. ^ab「桂太郎(明治の首相)が、軍人として名古屋に来たとき知り合った女性(のちに夫人となる)について知りたい。」 -レファレンス協同データベース
  55. ^『明治美人伝』長谷川時雨
  56. ^箕面に足跡をしるした有名人 箕面動物園と内閣総理大臣桂太郎もみじだより平成21年3月号、箕面市

参考文献

[編集]

関連文献

[編集]
翻刻史料
桂自身が執筆、原本は憲政資料室所蔵「桂太郎関係文書」書類の部に拠る。
「桂太郎関係文書」と、早稲田大学中央図書館特別資料室所蔵の「桂太郎旧蔵諸家書翰」で、桂太郎宛ての書簡を翻刻・編集した資料集。巻末解説では、死去した際に桂家にあった書簡・書類など桂家文書の現在にいたるまでの伝来を記す。
前年出版の『桂太郎関係文書』(桂宛書簡集)に対応した桂自身による書簡を翻刻した資料集。
刊行書籍
(復刻 原書房 「明治百年史叢書」、1967年/オンデマンド、2004年)
(復刻 歴代総理大臣伝記叢書 第6巻ゆまに書房、2005年)ISBN 4843317845
  • 川原次吉郎 『桂太郎』(時事通信社「三代宰相伝」、1959年 /新版「日本宰相列伝4」、1985年)
  • 宇野俊一 『明治国家の軌跡』(梓出版社、1994年)
  • 小林道彦 『桂太郎と後藤新平 日本の大陸政策1895-1914』(南窓社、1996年)ISBN 4816501940
  • 古川薫 『山河ありき明治の武人宰相 桂太郎の人生
文藝春秋、1999年)ISBN 4163187103、(文春文庫、2002年)ISBN 4167357151
所蔵資料

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
ウィキクォート桂太郎に関する引用句集があります。
ウィキメディア・コモンズには、桂太郎に関連するカテゴリがあります。
公職
先代
徳大寺実則
大日本帝国の旗内大臣
1912年
次代
貞愛親王
内大臣府出仕
先代
(新設)
大日本帝国の旗広軌鉄道改築準備委員会会長
1911年
次代
西園寺公望
先代
(新設)
大日本帝国の旗拓殖局総裁
1910年 - 1911年
次代
柴田家門
先代
松田正久
大日本帝国の旗大蔵大臣
第13代:1908年7月14日 - 1911年8月30日(兼任)
次代
山本達雄
先代
松田正久
大日本帝国の旗臨時国債整理委員会委員長
1908年 - 1911年
次代
山本達雄
先代
久保田讓
大日本帝国の旗文部大臣
第19代:1905年12月14日 - 1906年1月7日(兼任)
次代
西園寺公望(臨時兼任)
先代
児玉源太郎
大日本帝国の旗内務大臣
第18代:1903年10月22日 - 1904年2月20日(兼任)
次代
芳川顕正
先代
伊藤博文
大日本帝国の旗法典調査会総裁
1901年 - 1902年
次代
(欠員→廃止)
先代
高島鞆之助
大日本帝国の旗陸軍大臣
第5代:1898年1月12日 - 1900年12月23日
次代
児玉源太郎
先代
樺山資紀
大日本帝国の旗台湾総督
第2代:1896年6月2日 - 同10月14日
次代
乃木希典
先代
(新設)
大日本帝国の旗陸軍次官
1886年 - 1891年
次代
岡沢精
軍職
先代
野津道貫
東京防禦総督
1896年 - 1898年
次代
奥保鞏
先代
黒川通軌
第3師団長
第2代:1891年6月1日 - 1896年6月2日
次代
長谷川好道
その他の役職
先代
(新設)
癌研究会総裁
1909年 - 1913年
次代
(欠員→)博恭王
先代
(新設)
恩賜財団済生会会長
1911年 - 1913年
次代
徳川家達
先代
西周
獨逸学協会学校長
1887年 - 1890年
次代
加藤弘之
爵位
先代
陞爵
公爵
桂家初代
1911年 - 1913年
次代
桂広太郎
先代
陞爵
侯爵
桂家初代
1907年 - 1911年
次代
陞爵
先代
陞爵
伯爵
桂家初代
1902年 - 1907年
次代
陞爵
先代
叙爵
子爵
桂家初代
1895年 - 1902年
次代
陞爵
 
関連項目
近衛家摂家
鷹司家摂家
九条家摂家
一条家摂家
二条家摂家
徳川家将軍家静岡藩主
三条家清華家
毛利家長州藩主家
島津家薩摩藩主家
島津(玉里)家島津宗家分家
岩倉家羽林家
徳川(慶喜)家徳川宗家分家
伊藤家長州藩士家
大山家薩摩藩士家
山縣家長州藩士家
徳大寺家清華家
桂家長州藩士家
西園寺家清華家
松方家薩摩藩士家
徳川(水戸)家水戸藩主家
東洋協会会長(東洋協会会頭:1907年 - 1913年)
(台湾協会会頭:1898年 - 1907年)
台湾協会会頭
東洋協会会長
(1907-1914会頭)
東洋文化協会会長
第10代
伊藤博文
11
1901年6月2日 - 1906年1月7日
第12代
西園寺公望
第12代
西園寺公望
13
1908年7月14日 - 1911年8月30日
第14代
西園寺公望
第14代
西園寺公望
15
1912年12月21日 - 1913年2月20日
第16代
山本権兵衛
  • 日本の旗外務大臣 (1912年 - 1913年)
    外国事務総裁
    江戸幕府
    明治政府
    外国事務総督
    外国事務局督
    外国官知事
    外務卿
    外務大臣
    カテゴリカテゴリ
    日本の旗侍従長(1912年)
    宮内省
    宮内府
    宮内庁
    カテゴリカテゴリ
    拓殖大学学長(東洋協会専門学校長:1907年 - 1912年)
    (台湾協会専門学校長:1904年 - 1907年)
    (台湾協会学校長:1900年 - 1904年)
    台湾協会学校
    台湾協会専門学校長
    東洋協会専門学校長
    東洋協会植民専門学校長
    (旧制専門学校)拓殖大学長
    東洋協会大学長
    拓殖大学長
    紅陵大学長
    拓殖大学長
    日本の旗大蔵大臣 (1908年 - 1911年)
    大蔵卿
    大蔵大臣
    財務大臣
    カテゴリCategory:日本の大蔵大臣Category:日本の財務大臣
    日本の旗文部大臣 (1905年 - 1906年)
    再編前
    文部大臣
    文部卿
    科学技術庁長官
    再編後

    省庁再編により、文部大臣と科学技術庁長官は文部科学大臣に統合された。テンプレート中の科学技術庁長官は国務大臣としてのもの。

    日本の旗内務大臣 (1903年 - 1904年)
    内務卿
    内務大臣
    引継職
    地方行財政部門

    内事局長官・(内事局官房自治課長・官房職制課長) - 国務大臣地方財政委員会委員長・全国選挙管理委員会委員長・(総理庁官房自治課長) - 国務大臣地方自治庁長官 - 国務大臣自治庁長官 -自治大臣 -総務大臣

    警察部門

    内事局長官・(内事局第一局長) - 国家公安委員会委員長・(国家地方警察本部長官) -国務大臣国家公安委員会委員長・(警察庁長官

    土木部門
    衛生・社会部門
    調査部門

    内事局長官・(内事局第二局長) - 国務大臣法務総裁・(法務庁特別審査局長) - 国務大臣法務総裁・(法務府特別審査局長) -法務大臣・(公安調査庁長官

    出版・著作権部門

    文部大臣・(文部省社会教育局文化課長) - 文部大臣・(文部省社会教育局著作権課長)- 文部大臣・(文部省文化局長) - 文部大臣・(文化庁長官)-文部科学大臣・(文化庁長官)

    神道部門
    国籍に関する事務

    内事局長官・(内事局第二局長) - 国務大臣法務総裁・(法務庁民事局長) - 国務大臣法務総裁・(法務府民事局長) - 法務大臣・(法務省民事局長)

    出入国管理に関する事務

    外務大臣・(入国管理部長) - 外務大臣・(出入国管理庁長官) - 外務大臣・(入国管理庁長官) - 法務大臣・(法務省入国管理局長)- 法務大臣・(出入国在留管理庁長官

    旧軍需物件に関する事務

    内閣総理大臣・(終戦連絡中央事務局長官) - 内閣総理大臣・(連絡調整中央事務局長官) - 外務大臣・(外務省連絡局長) - 外務大臣・(外務省国際協力局長)

    カテゴリカテゴリ
    大日本帝国の旗台湾総督 (第2代:1896年)
    前期武官総督
    文官総督
    後期武官総督
    カテゴリカテゴリ
    設置校
    大学
    短期大学
    高等学校
    系属校
    学校法人紅陵学院
    旧設置校
    短期大学
    中学校・高等学校
    日本語学校
    海外兄弟校
    歴史
    麗澤会体育局
    同窓会組織
    関連施設
    関連項目
    カテゴリカテゴリ
    全般
    国立図書館
    学術データベース
    人物
    その他
    https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=桂太郎&oldid=107128396」から取得
    カテゴリ:
    隠しカテゴリ:

    [8]ページ先頭

    ©2009-2025 Movatter.jp