Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

校内暴力

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。2024年6月
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
  • 英語版記事を日本語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。
  • 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。
  • 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。
  • 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。
  • 翻訳後、{{翻訳告知|en|School violence|…}}ノートに追加することもできます。
  • Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明があります。

校内暴力(こうないぼうりょく)とは、学校内で行われる暴力行為のことである。校内暴力には、学校における児童生徒間の暴力事件や、教員に対する児童・生徒による暴力行為、学校内の器物損壊、その他の問題も含まれる。

日本で「校内暴力」という場合には、主として管理教育の盛んだった1970年代後半から1980年代前半にかけて、多数の中学校(多くは公立)と一部の高等学校で発生した暴力事件を指すことが多い[1]。校内暴力は、マスメディアで連日のように報道されたので、特定の地域に限らず連鎖的に日本各地で発生し、かつ生徒間では公然と行われることもあった。ただし、1995年以後では小学校でも暴力事件が多発する傾向にある一方で、1970年代後半から1980年代前半においては小学校で深刻な暴力的な問題は発生していなかった(または顕在化していなかった)。

学園紛争など政治的な目的や、生徒会学生自治会などによる事件は除いて考えられることが多い。そのため、大学などの高等教育の場における校内暴力の問題の多発は、少ないと考えられている。

歴史

日本において校内暴力は、管理教育の盛んだった1970年代末期から社会問題として注目されるようになり、暴力事件数にピークを迎えた。

1980年には、中学校を舞台にしたテレビドラマ3年B組金八先生』(第2シリーズ)で、校内暴力が主題として扱われて「腐ったミカン」という表現が話題となった。また、東京都内では中学生による関東番長連合「憂誠会」[注釈 1]などという組織が結成され、世間を驚かせた。この他にも、1984年にも、高校を舞台にしたテレビドラマ『スクール☆ウォーズ』では、オープニング映像でバイクが学校の廊下を走り、窓ガラスが続々と破られ、非行少年が警察に連行されるシーンが登場した他、本編でも暴力事件を起こす生徒が主題として扱われた。

1985年頃を境に沈静したが、代わって学級崩壊やこれまでなかったタイプのいじめの急増など、新たな問題が見られるようになっている。ただし、沈静の裏側には、徹底的な管理教育による生徒への抑圧が行われており、校内暴力の嵐が吹き荒れていた時とは逆に、教師(主に体育会系出身者)による生徒への暴力が行われた背景もある(東京都教育委員会の調査結果によると、1985年度 教師による暴力での生徒の怪我が都内全体で43件発生。1980年度の調査では3件だった)。沈静の過程にかけては歴史的な研究も行われている。

校内暴力の推移

以下、文部科学省が調査した校内暴力の発生件数の推移を示す[2]。ただし、途中で統計方法や調査対象の変更があったため、1996年度以前と1997年度以降、2005年度以前と2006年度以降を比較することはできない。

校内暴力発生件数推移
(1983年度~1996年度)
年度中学校高校
19833547768
19842518647
19852441642
19862148653
19872297774
198828581055
198932221194
199030901419
199132171673
199236661594
199338201725
199446931791
199559542077
199681692406
校内暴力発生件数推移
(1997年度~2005年度)
年度小学校中学校高校
19971304182094108
19981528229915152
19991509242465300
20001331272935971
20011465257695896
20021253231995002
20031600244635215
20041890231105022
20052018231155150
校内暴力発生件数推移
(2006年度~2017年度)
年度小学校中学校高校
20063494275408985
20074807335259603
20085996391619221
20096600393828926
20106579387059010
20116646354118312
20127542354288195
201310078368697280
201410609329866392
201515870312746111
201621605286905955
201726864273895944


以下、警察庁が集計した校内暴力事件の発生件数と補導・検挙人員の推移を示す[3][4][5][6][7][8][9][10][11][12][13][14]

警察白書 校内暴力事件数と検挙・補導人員数
(1975年度~2018年度)
年度事件数検挙・補導人員合計小学生中学生高校生
19752732688545062379
19762301622140532168
19771873634343581985
19781292676342882475
19791208671951411578
19801558905871081950
198120851046888621606
1982196189047952952
1983212587518227524
1984168371106657453
1985149260945683411
1986137652254924301
198794728522698154
198894325812409172
198993926512479172
199078022602130130
199162517021568134
199256716001430170
199347012931137156
19944941166109274
1995464100591788
199644889783760
199757112461117129
199866112081093115
19997071220115070
2000994158941422163
2001848131461175133
200267510021688799
200371510195893121
20048281161251022114
200510601385211255109
20061100145527133890
200711241433271245161
200812121478161320142
20091124135932124681
20101211143429132085
201112701506271366113
201213091608541414140
201315231771701569132
201413201545771338130
201596711316896796
20168329268875187
201771778611760069
2018668724150464110

生徒指導上の諸問題の現状

文部科学省は、2004年8月に「平成15年度における児童生徒の問題行動等の状況について」を発表した。

  • 暴力行為の発生件数(公立の小・中・高等学校)(確定値)
学校内 31,278件(前年度29,454件)6.2%増、学校外 4,114件(前年度4,311件)4.6%減、学校数は5,885校、全学校数に占める割合は15.5%、学校外で暴力行為を起こした児童生徒が在籍する学校は2,668校、全学校に占める割合は7.0%、形態別では,小・中・高等学校いずれも生徒間暴力が最も多く17,827件、器物損壊,対教師暴力,対人暴力が続く。
  • いじめの発生件数(公立の小・中・高等学校及び特殊教育諸学校)(確定値)23,351件(前年度22,205件)5.2%増
  • 不登校児童生徒数(速報値)(国公私立の小・中学校) 126,212人(前年度131,252人)3.8%減
  • 高等学校中途退学者数(公・私立の高等学校)(確定値)81,799人(前年度89,409人)8.5%減

文献(学術文献)

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^浅草総本部・中野、港、新宿、横浜、川口等に支部
  2. ^校内暴力に関する、初出の学術的解説論文

出典

  1. ^別冊宝島2611『80年代アイドルcollection』p.93.の1980年代サブカル・流行一覧に確認される
  2. ^平成 29 年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について
  3. ^平成30年における少年非行、児童虐待及び子供の性被害の状況
  4. ^平成21年版青少年白書 警察が取り扱った校内暴力事件数の推移
  5. ^生徒指導上の諸問題の推移とこれからの生徒指導  校内暴力事件の検挙・補導人員(平成11年~ 20年)
  6. ^平成11年 警察白書 統計2-18 警察が取り扱った校内暴力事件の状況(平成10年)
  7. ^平成10年 警察白書 統計3-17 警察が取り扱った校内暴力事件の状況(平成9年)
  8. ^平成9年 警察白書 統計3-17 警察が処理した校内暴力事件の状況(平成8年)
  9. ^平成8年版 犯罪白書 I-10表 校内暴力事件の検挙状況
  10. ^平成7年版 犯罪白書 III-5表 校内暴力事件の検挙状況
  11. ^平成2年版 犯罪白書 III-27表 校内暴力事件の検挙状況(昭和55年~平成元年)
  12. ^昭和55年版 犯罪白書 III-24表 学校内暴力事件の発生状況
  13. ^昭和52年 警察白書 表4-4 校内暴力事件の発生状況(昭和51年)
  14. ^昭和51年 警察白書 表4-2 校内暴力事件の発生件数と補導人員数(昭和50年)

関連項目

外部リンク

暴力破壊
虐待
いじめ
差別
ハラスメント
ネット
交通
表現・思想
その他
被害
法律
条例
条約
カテゴリCategory:暴力Category:人権侵害
国立図書館
その他
スタブアイコン

この項目は、犯罪事件(犯罪者・犯罪組織などを含む)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:事件・事故)。

スタブアイコン

この項目は、教育に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:教育)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=校内暴力&oldid=106924819」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp