Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

栃木県第2区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避この項目では、衆議院の小選挙区について説明しています。かつて存在した衆議院の中選挙区については「栃木県第2区 (中選挙区)」をご覧ください。
日本の旗栃木県第2区

行政区域宇都宮市(旧上河内町河内町域)、鹿沼市日光市さくら市塩谷郡
(2024年1月1日現在)
比例区北関東ブロック
設置年1994年
2022年区割変更)
選出議員福田昭夫
有権者数251,242人
1.121 倍(一票の格差鳥取1区との比較)
総務省・2024年9月登録日)
テンプレートを表示

栃木県第2区(とちぎけんだい2く)は、日本衆議院議員総選挙における選挙区1994年平成6年)の公職選挙法改正で設置。

区域

[編集]

現在の区域

[編集]

2022年令和4年公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2]。宇都宮市以外の市域の分割は解消された。

2022年以前の区域

[編集]

2013年平成25年)公職選挙法改正から2022年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[3][4]

  • 宇都宮市(旧上河内町・河内町域)
  • 栃木市(旧西方町域)
  • 鹿沼市
  • 日光市
  • さくら市
  • 塩谷郡

1994年平成6年)公職選挙法改正から2013年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[5]

歴史

[編集]

宇都宮市の旧河内町地区から北西部全般を選挙区としている。導入後から自由民主党西川公也が連続当選を続けてきたが、2003年第43回衆議院議員総選挙では、比例北関東ブロック選出であった森山眞弓法務大臣衆議院比例区の73歳定年制により比例単独での出馬が不可能になったため西川は同ブロック単独のかたちで2回にわたって当選を続け、小選挙区は森山が当選を続けた。

森山が再選した2005年第44回衆議院議員総選挙では、前栃木県知事で民主党公認の福田昭夫に12,297票差まで詰め寄られながらの再選となり、福田も復活当選を果たした。

森山の引退で再び西川が小選挙区に戻った2009年第45回衆議院議員総選挙では、西川が公明党や栃木県建設業協会の政治団体「県建設業協会政治連盟」の推薦も受けたが、福田が西川の復活当選もさせない圧勝を見せた。2012年第46回衆議院議員総選挙は西川が雪辱を果たし、9,582票差で敗れた福田は比例区での復活当選となった。

2014年第47回衆議院議員総選挙は前回とは逆に福田が199票差の僅差で雪辱、西川が比例復活のかたちとなったが、2017年第48回衆議院議員総選挙では福田が希望の党から出馬する意向を固めていたが、同党の1次公認に名前がなかったため立憲民主党社民党民進党の推薦による無所属での出馬を表明。西川に9,486票差まで詰め寄られたが当選し、西川は党の定年制により比例との重複立候補ができずに落選となった。福田は翌年5月に立憲民主党に入党している。

一方で西川は落選後に内閣官房参与に転じたが、鶏卵汚職事件に絡んで日本養鶏協会幹部でもあったアキタフーズの元代表からクルーズ客船での接待を受けていたと報じられて2020年12月8日付で辞任。翌年の第49回衆議院議員総選挙で自民党は栃木県議会議員だった五十嵐清を擁立させたが、五十嵐は福田に力負けしたものの比例復活での初当選となった。

第50回衆議院議員総選挙も同様に福田が当選、五十嵐は比例復活となった。

小選挙区選出議員

[編集]
選挙名当選者党派
第41回衆議院議員総選挙1996年西川公也自由民主党
第42回衆議院議員総選挙2000年
第43回衆議院議員総選挙2003年森山眞弓
第44回衆議院議員総選挙2005年
第45回衆議院議員総選挙2009年福田昭夫民主党
第46回衆議院議員総選挙2012年西川公也自由民主党
第47回衆議院議員総選挙2014年福田昭夫民主党
第48回衆議院議員総選挙2017年無所属
第49回衆議院議員総選挙2021年立憲民主党
第50回衆議院議員総選挙2024年

選挙結果

[編集]
第50回衆議院議員総選挙2024年(令和6年)10月27日 栃木県第2区

時の内閣:第1次石破内閣 解散日:2024年10月9日 公示日:2024年10月15日
当日有権者数:25万722人 最終投票率:49.56%(前回比:減少4.19%)(全国投票率:53.85%(減少2.08%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
福田昭夫76立憲民主党68,377票
56.82%
――社会民主党栃木県連合支持
比当五十嵐清54自由民主党51,955票
43.18%
75.98%公明党推薦
第49回衆議院議員総選挙2021年(令和3年)10月31日 栃木県第2区

時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日
当日有権者数:26万2690人 最終投票率:53.75%(前回比:増加0.12%)(全国投票率:55.93%(増加2.25%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
福田昭夫73立憲民主党73,593票
53.39%
――
比当五十嵐清51自由民主党64,253票
46.61%
87.31%公明党推薦
第48回衆議院議員総選挙2017年(平成29年)10月22日 栃木県第2区

時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:26万9836人 最終投票率:53.63%(前回比:増加2.17%)(全国投票率:53.68%(増加1.02%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
福田昭夫69無所属 (民進党籍)75,031票
53.41%
――立憲民主党・社会民主党・民進党栃木県連推薦、日本共産党栃木県委員会支持
西川公也74自由民主党65,445票
46.59%
87.22%公明党推薦
第47回衆議院議員総選挙2014年(平成26年)12月14日 栃木県第2区

時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日
当日有権者数:26万8166人 最終投票率:51.46%(前回比:減少3.40%)(全国投票率:52.66%(減少6.66%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
福田昭夫66民主党62,439票
46.69%
――
比当西川公也71自由民主党62,240票
46.54%
99.68%
阿部秀実55日本共産党9,054票
6.77%
14.50%
第46回衆議院議員総選挙2012年(平成24年)12月16日 栃木県第2区

時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日
当日有権者数:27万510人 最終投票率:54.86%(前回比:減少13.54%)(全国投票率:59.32%(減少9.96%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
西川公也69自由民主党55,853票
38.64%
――
比当福田昭夫64民主党46,271票
32.01%
82.84%
比当柏倉祐司43みんなの党38,086票
26.35%
68.19%
藤井豊64日本共産党4,348票
3.01%
7.78%
  • 柏倉は47回の直前に民主党入りし、1区へ国替え。
第45回衆議院議員総選挙2009年(平成21年)8月30日 栃木県第2区

時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日
当日有権者数:27万2965人 最終投票率:68.40%(前回比:減少0.82%)(全国投票率:69.28%(増加1.77%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
福田昭夫61民主党115,046票
62.94%
――
西川公也66自由民主党65,222票
35.68%
56.69%
坂下邦文62幸福実現党2,526票
1.38%
2.20%
  • 森山は当初3区への国替えが予定されたが自民党栃木県連の反対に遭い出馬を断念、引退した。
第44回衆議院議員総選挙2005年(平成17年)9月11日 栃木県第2区

時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日
当日有権者数:27万3033人 最終投票率:69.22%(前回比:増加8.51%)(全国投票率:67.51%(増加7.65%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
森山眞弓77自由民主党99,115票
53.31%
――
比当福田昭夫57民主党86,818票
46.69%
87.59%
第43回衆議院議員総選挙2003年(平成15年)11月9日 栃木県第2区

時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日
当日有権者数:27万1394人 最終投票率:60.71%(前回比:減少0.81%)(全国投票率:59.86%(減少2.63%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
森山眞弓76自由民主党96,224票
59.49%
――
小林守59民主党60,010票
37.10%
62.36%
福田道夫44日本共産党5,506票
3.40%
5.72%
  • 西川は比例単独立候補に回り、以後2回当選。
第42回衆議院議員総選挙2000年(平成12年)6月25日 栃木県第2区

時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日
当日有権者数:26万7083人 最終投票率:61.52%(前回比:増加5.22%)(全国投票率:62.49%(増加2.84%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
西川公也57自由民主党77,054票
48.08%
――
比当小林守55民主党74,132票
46.26%
96.21%
福田道夫41日本共産党9,066票
5.66%
11.77%
第41回衆議院議員総選挙1996年(平成8年)10月20日 栃木県第2区

時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日 最終投票率:56.30%(全国投票率:59.65%(減少8.11%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
西川公也53自由民主党73,393票
52.56%
――
比当小林守51民主党55,439票
39.70%
75.54%
小林年治44日本共産党8,846票
6.33%
12.05%
高橋功34自由連合1,960票
1.40%
2.67%

脚注

[編集]
  1. ^衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第210回国会 制定法律の一覧 >公職選挙法の一部を改正する法律 法律第八十九号(令四・一一・二八)”. 衆議院 (2022年11月28日). 2023年2月22日閲覧。住居表示などにより変更する可能性がある。
  2. ^栃木県”. 総務省. 2023年1月8日閲覧。
  3. ^衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第183回国会 制定法律の一覧 >衆議院小選挙区選出議員の選挙区間における人口較差を緊急に是正するための公職選挙法及び衆議院議員選挙区画定審議会設置法の一部を改正する法律の一部を改正する法律 法律第六十八号(平二五・六・二八)”. 衆議院 (2013年6月28日). 2021年9月30日閲覧。地名は2013年(平成25年)当時のものである。
  4. ^栃木県”. 総務省. 2021年9月30日閲覧。
  5. ^衆議院トップページ >立法情報 >制定法律情報 >第131回国会 制定法律の一覧 >法律第百四号(平六・一一・二五)”. 衆議院 (1994年11月25日). 2021年9月30日閲覧。地名は1994年(平成6年)当時のものである。

関連項目

[編集]
北海道ブロック08)
東北ブロック(12)
北関東ブロック(19)
南関東ブロック(23)
東京ブロック(19)
北陸信越ブロック(10)
東海ブロック(21)
近畿ブロック(28)
中国ブロック(10)
四国ブロック06)
九州ブロック(20)
廃止選挙区
2002年
2013年
2017年
2022年
関連項目
比例代表選挙区の括弧書きの数値は定数
第1区
第2区
第3区
第4区
第5区
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=栃木県第2区&oldid=105484290」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp