Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

柿崎町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
かきざきまち
柿崎町
浄善寺
柿崎町旗柿崎町章
柿崎町旗柿崎町章
廃止日2005年1月1日
廃止理由編入合併
東頸城郡安塚町浦川原村大島村牧村中頸城郡板倉町大潟町柿崎町清里村頸城村中郷村三和村吉川町西頸城郡名立町上越市
現在の自治体上越市
廃止時点のデータ
日本の旗日本
地方中部地方北陸地方
甲信越地方
都道府県新潟県
中頸城郡
市町村コード15541-1
面積85.39km2.
総人口11,948
(2004年8月31日)
隣接自治体柏崎市大潟町吉川町
町の木マツ
町の花ハマナス
柿崎町役場
所在地949-3292
新潟県中頸城郡柿崎町大字柿崎6405
柿崎町役場
座標北緯37度16分36秒東経138度23分27秒 / 北緯37.27667度 東経138.39078度 /37.27667; 138.39078座標:北緯37度16分36秒東経138度23分27秒 / 北緯37.27667度 東経138.39078度 /37.27667; 138.39078
柿崎町の位置
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

柿崎町(かきざきまち)は、かつて新潟県中頸城郡に属していた上越市への通勤率は17.1%(平成12年国勢調査)。北国街道宿場町として発展した[1]。2005年(平成17年)1月1日に上越市に編入し、町域は地域自治区の柿崎区となった。

地理

[編集]

北側は日本海に面していた[1]。北東部は佐渡弥彦米山国定公園に含まれており、米山は霊峰とみなされていた[1]

隣接していた自治体

[編集]

人口

[編集]
柿崎町時代
  • 1960年(昭和35年) - 3,193世帯、16,391人
  • 1970年(昭和45年) - 3,245世帯、14,111人
  • 1980年(昭和55年) - 3,495世帯、13,702人
  • 1990年(平成2年) - 3,386世帯、12,880人
  • 2000年(平成12年) - 3,574世帯、12,116人
上越市編入後
  • 2010年(平成22年) - 3,527世帯、11,060人
  • 2020年(令和2年) - 3,405世帯、9,270人


歴史

[編集]

沿革

[編集]
  • 江戸時代 -北国街道宿場町として栄えた[1]
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、中頸城郡柿崎村が成立。
  • 1901年(明治34年)11月1日 -犀浜村,下黒川村の一部と合併して柿崎村となる。
  • 1908年(明治41年)10月1日 -七ヶ村と合併して柿崎村となる。
  • 1934年(昭和9年)1月1日 - 町制施行して柿崎町となる。
  • 1955年(昭和30年)3月1日 -下黒川村黒川村黒岩村と合併して柿崎町となる。
  • 1989年(平成元年) - 上輪、高畔、蕨野の3大字が柏崎市に編入される。
  • 2005年(平成17年)1月1日 - 周辺13町村とともに上越市へ編入される。

行政

[編集]

歴代町長

[編集]
  • 初代 - 小松邦治郎(こまつくにじろう)
  • 楡井辰雄(にれいたつお) - 1999年4月30日から

経済

[編集]

漁業

[編集]
  • 柿崎漁港

姉妹都市・提携都市

[編集]

国内

[編集]

国外

[編集]
  • 新林第八洞(大韓民国ソウル特別市冠岳区)

教育

[編集]
新潟県立久比岐高等学校

小学校

[編集]

中学校

[編集]

高等学校

[編集]

交通

[編集]
柿崎駅

鉄道

[編集]

道路

[編集]
高速道路
町内にあるインターチェンジ:北陸自動車道 -柿崎インターチェンジ
一般国道
町内を走る一般国道:国道8号

娯楽

[編集]
  • 柿崎平和館 - 映画館[2]

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

[編集]
  • 柿崎中央海岸
  • 上下浜温泉・ハマナスふれあいセンター
  • 栃窪温泉・鷺乃湯
  • 米山薬師
  • 浄福寺 -親鸞にまつわる遺物がある[1]
  • 浄善寺
  • 密蔵院 - 護摩堂には壁面彫刻がある[1]
  • 楞厳寺 -柿崎景家菩提寺[1]

出身有名人

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^abcdefg柿崎区 上越市
  2. ^『映画年鑑 1963年版 別冊 映画便覧 1963』時事通信社、1963年

参考文献

[編集]
  • 柿崎町史編纂会『柿崎町史』柿崎町史編纂会東京事務所、1938年。NDLJP:1227961 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
スタブアイコン

この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。

上越市域の廃止市町村と地域自治区
()内は廃止年。*:複数の自治体に分割して廃止。取消線:他市町村域
2005年編入
安塚町(現安塚区
菱里村(1955年)
小黒村(1955年)
*浦川原村(現浦川原区
下保倉村(1955年)
大島村(現大島区
旭村(1955年)
牧村(現牧区
柿崎町(現柿崎区
黒岩村(1955年)
大潟町(現大潟区
頸城村(現頸城区
大瀁村(1957年)
吉川町(現吉川区
吉川村(1955年)
源村(1955年)
中郷村(現中郷区

-

板倉町(現板倉区
清里村(現清里区
三和村(現三和区
名立町(現名立区
名立村(1955年)
1971年合併
高田市
高士村(1959年)
春日村(1955年)
和田村*(1955年)
金谷村(1954年)
高城村(1908年)
直江津市
谷浜村(1955年)

旧高田市・直江津市域における地域自治区:高田区 - 金谷区 - 三郷区 - 和田区 - 新道区 - 春日区 - 諏訪区(旧諏訪村南部) - 津有区 - 高士区 - 直江津区 - 有田区 - 八千浦区 - 保倉区 - 北諏訪区(旧諏訪村北部) - 谷浜・桑取区

関連テンプレート:岩船 -新発田 -新潟市 -阿賀野市 -五泉 -三条・燕 -長岡 -柏崎 -魚沼市 -十日町 -南魚沼 -上越市 -妙高市 -糸魚川市 -佐渡市
外部リンク:市町村の変遷一覧表(新潟県HP) -1953年の市町村区域図(県民だより掲載)
柿崎村に関するカテゴリ:
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=柿崎町&oldid=104254309」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp