| 時代 | 江戸時代中期 |
|---|---|
| 生誕 | 享保9年10月29日(1724年12月14日) |
| 死没 | 寛政4年3月3日(1792年4月23日) |
| 別名 | 久菊、義稠、信卿、伊信 |
| 諡号 | 米翁、春来、香山、月村、蘇明山、 紫子庵、伯鸞 |
| 戒名 | 即仏心院無誉祐阿香山大居士 |
| 墓所 | 東京都新宿区 正覚山月桂寺 |
| 幕府 | 江戸幕府 |
| 主君 | 徳川家重→家治 |
| 藩 | 郡山藩主 |
| 氏族 | 柳沢氏 |
| 父母 | 父:柳沢吉里、母:森氏 |
| 兄弟 | 信睦、時英、信鴻、信昌、伊奈忠敬、坪内定規 |
| 妻 | 正室:伊達村年の娘 継室:真田信弘の娘 |
| 子 | 保光、信復(次男)、武田信明、六角広寿(四男)、里之、娘(米倉昌賢正室)、娘(阿部正倫正室) |
| テンプレートを表示 | |

柳沢 信鴻(やなぎさわ のぶとき)は、江戸時代中期の大名。大和国郡山藩の第2代藩主。郡山藩柳沢家3代。初代藩主柳沢吉里の4男。
隠居後に祖父の吉保が築いた江戸六義園に居住した。亡くなる間際まで『宴遊日記』・『松鶴日記』と呼ばれる日記を毎日欠かさず書き残した。天明・寛政期の政治社会状況が克明に記されているだけでなく、毎日の江戸(南関東)の天候が記されていることから、近年では天明の大飢饉の原因となった天候不順の実態解明にも役立てられている。
また六義園では、女中たちを選んで女歌舞伎を演じさせた。
柳沢氏郡山藩2代藩主 (1745年 - 1773年) | |
|---|---|
| 水野家 | |
| 奥平松平家 | |
| 本多家(忠勝系) | |
| 藤井松平家 | |
| 本多家(忠義系) | |
| 柳沢家 | |
この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。 |