| 林頼三郎 | |
|---|---|
| 生年月日 | (1878-09-06)1878年9月6日 |
| 出生地 | |
| 没年月日 | (1958-05-07)1958年5月7日(79歳没) |
| 出身校 | 東京法学院(現中央大学法学部) |
| 称号 | 正二位勲一等法学博士 |
| 在任期間 | 1932年5月28日 -1935年5月13日 |
| 在任期間 | 1935年6月13日 -1936年3月13日 |
| 元首 | 昭和天皇 |
| 内閣 | 廣田内閣 |
| 在任期間 | 1936年3月9日 -1937年2月2日 |
| 在任期間 | 1937年1月23日 -1938年12月9日 |
| 在任期間 | 1938年12月6日 -1947年5月2日 |
| テンプレートを表示 | |
林 頼三郎(はやし らいざぶろう、1878年(明治11年)9月6日 -1958年(昭和33年)5月7日[1])は、日本の刑法学者。検事総長・大審院院長・司法大臣を歴任した。旧姓・三輪[2]。現在の埼玉県行田市出身。
三輪礼三の四男として生まれた[2]。父は忍藩の御典医だったが、製粉業に失敗し、貧しい生活を強いられた。忍高等小学校在学中、父が病気となり、途中、北埼玉郡役所給仕となる。家計を助ける傍ら、出勤前早朝に恩師の自宅で英語を学ぶ努力家であり、16歳のときにその人物を見込まれ、政治家で北埼玉郡長林有章の養子となる[3]。同年、弁護士書生をしながら、東京法学院(中央大学の前身)に進学、法学博士の学位を得、法曹界に重きをなした。
検事となり「思想検事」系列に連なる。法曹会の会員で[4]、1919年(大正8年)末、三・一独立運動に関する平沼騏一郎検事総長宛の視察調査報告では、「思想犯の社会からの隔離」を提言。これは後の1941年(昭和16年)の新治安維持法において、行刑や思想犯保護観察法も絡め、予防拘禁として盛り込まれた[5]。また司法次官時代には、小山松吉検事総長らと、実際の治安維持法が初めて適用された京都学連事件にも関わった[6]。
一方、母校の中央大学、横浜専門学校(現在の神奈川大学)などで教育振興にも尽力し、故郷の行田市水城公園には顕彰碑が建立されている。ちなみに、中央大学法学部出身の俳優丹波哲郎は親戚にあたり、丹波自身、「仙台二校を3度受けても入らない。中央大学に入ったのも、総長の林頼三郎が親戚だったので、入れていただいた」と後年語っている[7]。
1958年(昭和33年)には行田市の初代名誉市民に推挙された[8]。同年5月7日に死去。死去に当たり勅使が派遣され、祭粢料を賜った[9]。

学校法人中央大学総長(1952年 - 1958年) | |
|---|---|
| |
中央大学学長(1938年 - 1947年)・総長(1952年 - 1958年) | |
|---|---|
| 英吉利法律学校長 |
|
| 東京法学院長 | |
| (旧制専門学校)東京法学院大学長 |
|
| (旧制専門学校)中央大学長 | |
| 中央大学長 ※1949-1958総長 |
|