Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

林迶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避林勇 (声優)」とは別人です。
林 迶
はやし ゆう
生年月日1924年5月19日
出生地高知県
没年月日 (1994-02-11)1994年2月11日(69歳没)
出身校明治大学政経学部
前職東邦レーヨン従業員
所属政党自由民主党
称号従三位
勲一等瑞宝章
親族林有造(祖父)
林譲治(父)
林遉(弟)
日本の旗 第48代労働大臣
内閣第2次中曽根第2次改造内閣
在任期間1985年12月28日 -1986年7月22日
選挙区高知県選挙区
当選回数3回
在任期間1974年5月12日 -1989年7月9日
テンプレートを表示

林 迶(はやし ゆう、1924年5月19日 -1994年2月11日)は、日本政治家参議院議員(3期、自由民主党)。労働大臣(第48代)。

逓信相や農商務相を歴任した林有造の孫、副総理や衆議院議長などを歴任した林譲治の長男。弟・林遉(さすが)は宿毛市市長を務めた。

来歴・人物

[編集]

高知県出身。明治大学政経学部卒業後、東邦レーヨンに勤務。1974年参議院高知県選挙区補欠選挙で当選し、3期務める。

1979年6月6日、参議院本会議元号法案に対し自由民主党・自由国民会議を代表し賛成討論を行った[1][注 1]

1985年第2次中曽根第2次改造内閣の労働大臣に就任。1989年第15回参議院議員通常選挙で落選。翌1990年第39回衆議院議員総選挙無所属で出馬したが、再度落選し引退。

1994年2月11日、急性肺炎のため死去、69歳。死没日をもって勲一等瑞宝章追贈、従三位に叙される[2]

選挙歴

[編集]
当落選挙執行日年齢選挙区政党得票数得票率定数得票順位
/候補者数
政党内比例順位
/政党当選者数
第9回参議院議員補欠選挙1974年5月12日49高知県選挙区自由民主党19万3278票48.12%11/4/
第11回参議院議員通常選挙1977年07月10日53高知県選挙区自由民主党21万8220票54.91%11/3/
第13回参議院議員通常選挙1983年06月26日59高知県選挙区自由民主党19万3682票54.01%11/3/
第15回参議院議員通常選挙1989年07月23日65高知県選挙区自由民主党17万3191票40.74%12/3/
第39回衆議院議員総選挙1990年02月18日65高知県全県区無所属3万5352票7.29%58/11/

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^「申すまでもなく、元号は、大化大宝の昔から昭和の今日に至るまで、約千三百年もの命脈をもつ超国宝的の伝統文化であります」と発言[1]。(神武天皇即位紀元も参照)

出典

[編集]
  1. ^ab官報 (号外)(PDF) 23-24頁(通号 581-582頁).昭和五十四年六月六日.国会会議録検索システム。2017年3月28日閲覧。
  2. ^『官報』第1344号10-11頁 平成6年2月22日号
公職
先代
山口敏夫
日本の旗労働大臣
第48代:1985年 - 1986年
次代
平井卓志
議会
先代
古賀雷四郎
日本の旗参議院内閣委員長
1980年 - 1981年
次代
遠藤要
日本の旗労働大臣 (1985年-1986年)
再編前
厚生大臣
労働大臣
厚生労働大臣

2001年の省庁再編により厚生大臣と労働大臣は統合された。

カテゴリCategory:日本の厚生労働大臣Category:日本の厚生大臣Category:日本の労働大臣
日本の旗参議院内閣委員長 (1980年-1981年)
高知県選挙区高知県の旗(1947年 -2013年)
奇数回
偶数回
第1回の3年議員を含む)
徳島県・高知県選挙区徳島県の旗高知県の旗(2016年 - )
奇数回
偶数回
スタブアイコン

この項目は、日本政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:政治学/PJ政治)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=林迶&oldid=106463524」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp