Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

板取川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
板取川
睦橋から上流方を望む(2009年9月)
水系一級水系木曽川
種別一級河川
延長37.3[1]km
平均流量14.50m3/s
(下洞戸観測所 2008年[2]
流域面積313km2
水源左門岳岐阜県
水源の標高1,224m
河口・合流先長良川(岐阜県)
流域岐阜県

地図

地図

地図
テンプレートを表示

板取川(いたどりがわ)は、木曽川水系の一級河川岐阜県関市美濃市を流れる。長良川揖斐川を経て伊勢湾に至る木曽川の3次支川[3][4]

地理

[編集]

最上流部について

[編集]
板取川・概略図
J000s
両白山地
AffluentL
門原川
jbippan
新宮橋
AffluentR
川浦谷川
jbken
岐阜県道52号(秋ヶ瀬橋)
jbken
岐阜県道52号(午渡橋)
AffluentL
奥牧谷
AffluentL
岩本洞
jbken
岐阜県道52号
AffluentL
大谷
AffluentR
松谷洞
jbkoku
国道256号(ふれあい大橋)
Weir
白谷堰堤
jbkoku
国道256号(小瀬見橋)
AffluentL
観音洞
jbkoku
国道256号(板取大橋)
AffluentL
高賀川
jbkoku
国道256号(縄文橋)
jbkoku
国道256号(栗原橋)
AffluentR
柿野川
jbken
岐阜県道81号(洞戸橋)
AffluentR
菅谷川
jbippan
下洞戸橋
AffluentL
乙狩川
jbken
岐阜県道59号(上牧橋)
jbken
岐阜県道290号(睦橋)
AffluentR
半道川
jbippan
和紙の里大橋
jbippan
蕨生大橋
AffluentR
神洞川
jbken
岐阜県道291号
AffluentL
片知川
jbken
岐阜県道81号(新長瀬橋)
j009
長良川

岐阜県関市の北西部、岐阜県郡上市福井県大野市との境付近から発する谷川の水を集めて板取川となる。関市板取地区の中央付近で東西の大きな流れが合流するが、一般に「板取川」と呼ばれる区間には諸説がある。

東西からの合流点付近(赤色が主に名称に異説がある区間)

関市では東の川筋を「板取川」、西の川筋を板取川支川の「川浦谷川」としており[5]国土交通省中部地方整備局や岐阜県も同様の扱いをしている[3][6]。一方地元では東の川筋を「門原川」と呼び、川浦谷川との合流点以下を板取川と呼ぶ説が定着している[7]

源流について、関市が定義する板取川筋は福井県との県境付近の両白山地を源流とするが[1]、板取村史[8]・根尾村村史[9]・洞戸村村史[10]・角川地名大辞典[11][12]は板取川の源流として川浦谷川上流に位置する「左門岳」の名前を挙げている。

地図の表記で見ると、国土地理院の地図では関市などの定義と同様の区分となっており、「門原川」は東西合流点より上流側で板取川に合流する支川として記載され、板取川源流部には「滝波谷」の記載がみえる。ゼンリンの『ゼンリン住宅地図』では東の川筋に「滝波川」の記載があり、門原川合流点より上流側を滝波谷としている[13]。なお、Google マップでは東西両方を「板取川」と記載している。

名称の異説一覧
媒体国・県・市地元ゼンリン地図
滝波谷合流点 - 円原川合流点板取川滝波谷滝波谷
円原川合流点 - 川浦谷川合流点板取川円原川滝波川

歴史的な史料で見ると、岐阜県の地域史が詳細に記されている『濃陽徇行記・濃陽志略』によると「此山より流来れる渓水杉原前にて板取川に落合なり」[14]との記載と、「谷々はアケシ谷、西ヶ洞、小ツケ、千川原、ハコ洞、大ダイラ、ヂゾウ洞、水洞、ウチハミ、小谷、海水谷とわかれ、此水落合て板取川と云うなり[14]」という記載がある。

板取川の流れ

[編集]
板取川 猿飛の奇岩
肖像権に抵触しないように顔は修正しています。
板取川の白谷ダムを下流から撮影

東西谷川の合流点以下は蛇行しながら関市板取地区を南へと流れ、関市洞戸通元寺付近で柿野川美濃市御手洗付近で半道川、美濃市神洞付近で神洞川、美濃市片知付近で片知川と合流して、美濃市安毛付近で長良川に合流する。

上流部は清らかで豊かな水量を持つことから、キャンプ場が点在しており夏場を中心に観光客が多い[1]高賀川が合流する旧洞戸村付近から流れが緩やかになる[1]。下流には美濃和紙で知られる美濃市牧谷地区があるが、この地区で和紙の生産が盛んであった要因の1つに板取川の清流が挙げられる[1]

主な支流

[編集]
→「木曽川 § 長良川の支流」を参照

主な橋

[編集]

並行区間が多い国道256号は、栗原橋・縄文橋・板取大橋・小瀬見橋・ふれあい大橋が架かる。

主なダム

[編集]

板取川ダム計画

[編集]

板取川では、かつて建設省中部地方建設局国土交通省中部地方整備局の前身)により板取川ダムの計画が進められていたが、板取村の強固な反対運動によりダム建設が白紙撤回となった。

板取川におけるダム計画は戦後1952年(昭和27年)に建設省中部地方建設局が、木曽川水系流域計画において計画立案した13ダム計画の中の一つとして計画された洞戸ダム計画が初見となる。洪水調節水力発電を目的とした高さ60メートル、総貯水容量1億5500万立方メートルのダムであったがこの計画は一旦立ち消えとなった[16]

1964年(昭和39年)、建設省は板取川に板取川ダムを再び計画した。ダム建設の主たる目的は伊勢湾台風により、岐阜市内忠節橋付近で毎秒8,000トンの水が流れ堤防が壊れる恐れがあったため、建設省が長良川下流域を洪水の被害から守るために、大洪水時でも長良川の流量を7,500トンにおさえる洪水調節ダムが必要と判断した事による[17]。その後中京圏における水需要の高まりを背景に上水道中京工業地帯への工業用水道供給といった利水目的が加わった。1970年(昭和45年)時点では新丸山ダム木曽川)・新笠置ダム(木曽川)・徳山ダム揖斐川)・付知ダム(付知川)・白川ダム(白川)と共にダム地点の地質・水文などを調査する予備調査の段階であったが、高さ125メートル、総貯水容量1億8000万立方メートルの大規模重力式コンクリートダム計画であった[18]。ダムの建設予定地は旧板取村の一里保木[19]に計画されており、完成すると旧・板取村は板取川周囲の集落が白谷地区を除いてほとんどが水没し、移転戸数は314戸が見込まれた[18]

しかし、板取村村民の強固な反対によって1982年(昭和57年)に計画は白紙撤回されている[20][21]。白紙撤回は当時の知事上松陽助がダムの建設予定地の一里保木にある杉の子キャンプ場広場にて村民との青空公聴会の形式で行われた[22]長良川河口堰への反対運動も強かったことが強固な反対運動を支える原動力となっていたようである。この様な経緯で中止になったダム事業1972年(昭和47年)に白紙撤回された「沼田ダム」(利根川)や1996年(平成8年)に計画が事実上中止となった「細川内ダム」(那賀川)等がある。


水難事故

[編集]

水難事故の多い川である[23]。2021年までの過去14年間で22人が死亡[24]。2024年度までの17年間で31名が亡くなっている[25]

美濃市蕨生地区では、川遊びの季節の前の毎年5月・6月頃に、地域の子供たちにより「地蔵流し」という行事が行われてきた[注 1]。これは地蔵の絵のかかれた美濃和紙に願いを書いて流し、水難防止を願うもの。1970年頃に地蔵淵(じぞうぶち)という場所で、小中学生の水難事故が多発したため、始められた[26][27]

危険なポイント

[編集]

以下のような危険なポイントがある[23][24][25]

  • 川の流れが岩にぶつかるところで、流れが強いと縦渦という縦回転の渦ができ、下に向かう流れと重力とともに。
  • 川の流れがぶつかっている人工のコンクリートブロックがあり、水流に押される形でブロックの隙間に入ってしまうと出られなくなり、発見も遅れる。
  • 浅瀬だったところが、急に深くなるところがある。
  • 水底からの湧水があり、急に冷たくなるところがある。
  • 川底の石に藻類が付着し、滑りやすいところがある。

事例

[編集]
  • 2022年7月17日、バーベキューに来ていた集団のうちの6人が川に入り、うち30歳の男性1名が川に流され、1週間後の24日に約23km下流で全裸の遺体が釣り人によって発見された[24]
  • 2022年7月25日、大学の友人ら4名が上流の岩場を目指して泳いでいたところ、うち21歳の男性1名が流された。警察への通報から約20分後、泳いでいた場所から上流約30m離れた川底で沈んでいるのが発見された[24]
  • 2024年6月、キャンプや川遊びの中、シリア国籍の23歳男性が溺死[28]
  • 2024年7月、洞戸飛瀬のキャンプ場沿いで、トルコ国籍の21歳の男子学生が泳いでいたところ溺死。およそ水深3mの川底から友人らが救助し心臓マッサージをするも死亡した[29]
  • 2025年8月13日、洞戸飛瀬にあるキャンプ場に遊びに来ていた27歳のインドネシアの男性が流されて死亡。1.5km下流で発見された[30]
  • 2025年8月25日、21歳の男子大学生が溺死[31]

引用文献・引用サイト等

[編集]
  • 流況表/下洞戸(しもほらど)”. 水文水質データベース. 国土交通省水管理・国土保全局. 2016年10月4日閲覧。
  • 河川コード台帳(河川コード表編)” (PDF). 中部地方整備局 (2012年3月). 2016年10月3日閲覧。
  • 河川コード台帳(河川模式図編)” (PDF). 中部地方整備局. p. 105 (2012年3月). 2016年10月3日閲覧。
  • 中部電力の水力発電所一覧”. 中部電力 (1925年6月). 2016年8月9日閲覧。
  • 島田靖 堀居啓介『岐阜県の山 新・分県登山ガイド20』(初)山と渓谷社、2005年11月15日。ISBN 4-635-02320-6 
  • 板取村教育委員会『郷土板取のあゆみ』(初)板取村教育委員会、1983年4月10日。 
  • 板取村役場『広報いたどり 昭和57年7月号』 No.107、板取役場、1987年7月15日。 
  • 竹内理三(編)『角川日本地名大辞典』(初)角川書店〈21 岐阜県〉、1980年9月20日。 
  • 樋口好古、平塚正雄(編)『濃州徇行記 濃陽志略』(復刻再版)大衆書房、1988年3月20日。 
  • 平凡社地方資料センター(編)『日本歴史地名体系 第二一巻』(初)平凡社〈岐阜県の地名〉、1989年7月14日。 
  • ゼンリン『ゼンリン住宅地図』ゼンリン〈関市3(洞戸・板取・武芸川)〉、2015年10月。ISBN 978-4-432-39397-8 
  • 渡邉賢雄『板取村史』(初)板取村教育委員会、1982年5月。 
  • 吉岡勲(村史監修指導者)、江崎阡二(村史編集委員会委員長)、畑中正一(村史専門委員会委員長)『根尾村史』(初)根尾村、1980年8月31日。 
  • 洞戸村村史編集委員会(編集)『洞戸村史』 上巻(初)、洞戸村、1988年3月。 
  • 建設省河川局開発課『河川総合開発調査実績概要』第1巻、1955年3月

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^2019年の開催は確認できる。2020年〜2025年は確認できず、コロナなどで中断し途絶えた可能性がある。

出典

[編集]
  1. ^abcde日本アーカイブ協会. “板取川の流れ”. 長良川デジタル百科事典. 2022年11月4日閲覧。
  2. ^流量表 2008.
  3. ^ab国土交通省中部地方整備局. “河川コード台帳(河川コード表編)” (PDF). 2022年11月14日閲覧。
  4. ^国土交通省中部地方整備局. “河川コード台帳(河川模式図編)” (PDF). 2022年11月14日閲覧。
  5. ^関市. “関市の現況” (PDF). 2023年8月25日閲覧。
  6. ^岐阜県 (2021年4月1日). “河川調書” (PDF). 2022年10月7日閲覧。
  7. ^平凡社 1989, p. 573.
  8. ^渡邉 1982, p. 293.
  9. ^吉岡 1980, p. 7.
  10. ^洞戸村 1988, p. 3.
  11. ^竹内 1980, p. 216-217.
  12. ^島田・堀井 2010, p. 106.
  13. ^ゼンリン 2015, p. 4.
  14. ^ab樋口 1988, p. 495.
  15. ^中部電力 1925.
  16. ^『河川総合開発調査実績概要』pp.66-67
  17. ^板取村, 1983 & 112-113.
  18. ^ab北野章、岩井国臣「木曽川水系の水資源開発」『水利科学』第75号 pp.56-77.1970年10月2022年6月22日閲覧
  19. ^板取村教育委員会 1983, p. 112-113.
  20. ^板取村教育委員会 1983, p. 112.
  21. ^板取村 1987.
  22. ^板取村 1987, p. 3.
  23. ^ab“水難事故多発の川”を専門家と調査 底に沈む『縦渦』流れ当たる『ブロック』の危険性(2022年8月6日、東海テレビ NEWS ONE、YouTube)
  24. ^abcd今夏も既に2人死亡…“水難事故多発の川”を専門家と調査 底に沈む『縦渦』流れ当たる『ブロック』の危険性(2022年8月9日、東海テレビ)
  25. ^ab水難事故に注意! - 岐阜県公式ホームページ(美濃土木事務所) - 2025年10月12日閲覧.
  26. ^美濃市広報ページ - 2016年6月19日 水難事故防止を願う地蔵流しが行われました|Facebook(2016年6月21日) - 2025年10月12日閲覧.
  27. ^2019年6月2日 水難事故防止を願い地蔵流しが行われました – みののわ(2019年6月2日) - 2025年10月12日閲覧.
  28. ^美濃市で川遊び中の事故相次ぐ、男性2人が死亡 長良川と板取川(2024年6月16日、中日新聞Web) - 2025年10月12日閲覧.
  29. ^川でトルコ人学生の男性溺れ死亡 友人とキャンプ場訪れ 岐阜(2024年7月21日、産経ニュース) - 2025年10月12日閲覧.
  30. ^川に流され死亡 岐阜・関市(2025年8月13日、テレ朝NEWS) - 2025年10月12日閲覧.
  31. ^岐阜県関市の板取川で水難事故 尾張旭の大学生が死亡(2025年08月25日、47NEWS) - 2025年10月12日閲覧.

関連項目

[編集]
木曽川水系の河川(括弧書きはより次数が大きな支川、多数ある場合は※印を付して別項目で記載)
一級河川
揖斐川の支川
長良川の支川
犀川の支川
伊自良川の支川
津保川の支川
牧田川の支川
杭瀬川の支川
可児川の支川
飛騨川の支川
神淵川の支川
白川の支川
馬瀬川の支川
阿木川の支川
付知川の支川
蘭川の支川
伊那川の支川
王滝川の支川
関連河川
一級河川以外の支川
廃川となった河川
接続する用水路
関連項目
スタブアイコン

この項目は、河川に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ河川)。

都道府県別スタブ(岐阜県

ページサイズ順河川ページ一覧(/

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=板取川&oldid=106802166」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp