Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

松茂町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
まつしげちょう ウィキデータを編集
松茂町
松茂村旗松茂村章
松茂町旗松茂町章
1961年8月1日制定
日本の旗日本
地方四国地方
都道府県徳島県
板野郡
市町村コード36401-1
法人番号9000020364011ウィキデータを編集
面積14.34km2
総人口13,845[編集]
推計人口、2025年6月1日)
人口密度965人/km2
隣接自治体徳島市鳴門市板野郡北島町
町の木クロマツ
町の花マツバギク
松茂町役場
町長吉田直人
所在地771-0295
徳島県板野郡松茂町広島字東裏30番地
北緯34度08分02秒東経134度34分50秒 / 北緯34.13375度 東経134.58061度 /34.13375; 134.58061座標:北緯34度08分02秒東経134度34分50秒 / 北緯34.13375度 東経134.58061度 /34.13375; 134.58061
外部リンク公式ウェブサイト

松茂町位置図

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

松茂町(まつしげちょう)は、徳島県の北東部にある板野郡に属し、徳島市鳴門市の間に位置する。徳島空港を擁する徳島の玄関口。

概要

[編集]

徳島市鳴門市の中間に位置しており東側は紀伊水道に面しており、両市のベッドタウンとなっている。吉野川から形成される三角州が町の大部分を占めている[1]。また、干拓によって新田開発されている農業地帯であるが、徳島飛行場徳島とくとくターミナルが完成すると陸上と航空の交通の要所になった[1]

紀伊水道に面しており、今後発生が予見されている南海トラフ巨大地震の際には、町内に最大6mの津波が到達することが予想されている[2]

地理

[編集]

吉野川河口の三角州として形成された低地である[1]

人口

[編集]
松茂町と全国の年齢別人口分布(2005年)松茂町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 松茂町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
松茂町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年)8,349人
1975年(昭和50年)9,157人
1980年(昭和55年)10,196人
1985年(昭和60年)10,957人
1990年(平成2年)12,096人
1995年(平成7年)13,562人
2000年(平成12年)14,267人
2005年(平成17年)14,926人
2010年(平成22年)15,070人
2015年(平成27年)15,204人
2020年(令和2年)14,583人
総務省統計局国勢調査より


面積

[編集]
  • 14.24平方キロメートル

隣接している自治体

[編集]

歴史

[編集]

吉野川河口の中州から形成された町で、江戸時代以降の新田開発により開拓された地が多い。新田開発の際築いた堤防に松を多く植えたことが町名の由来。

沿革

[編集]
  • 1889年明治22年)10月1日 -町村制が施行され、中喜来浦・長岸村・広島浦・笹木野村・豊中新田・豊岡新田・長原浦・住吉新田・満穂新田・豊久新田の区域をもって松茂村が発足。
  • 1961年昭和36年)8月1日 - 松茂村が町制施行して松茂町となる[3]。同日町章を制定[4]

地域

[編集]

大字名

[編集]
郵便番号大字名
771-0211長岸
771-0212中喜来(なかぎらい)
771-0213豊久
771-0214満穂(みつほ)
771-0215豊岡
771-0216長原
771-0217豊中
771-0218住吉
771-0219笹木野
771-0220広島

行政

[編集]

町長

[編集]
代位町長氏名任期
就任年月日退任年月日
広瀬憲発1997年平成9年)8月21日2017年(平成29年)8月20日
吉田直人2017年(平成29年)8月21日現職

紋章

[編集]
松茂町章
  • 「松」を図案化し、1961年8月1日の町制施行に合わせて制定された。[4]

衆議院

[編集]
選挙区名議員名政党名当選回数備考
徳島県第2区(松茂町、鳴門市吉野川市阿波市美馬市三好市板野郡つるぎ町東みよし町山口俊一自由民主党10選挙区

経済

[編集]

産業

[編集]

教育

[編集]

中学校

[編集]

小学校

[編集]

幼稚園

[編集]
  • 喜来幼稚園
  • 松茂幼稚園
  • 長原幼稚園
  • さゆり幼稚園

交通

[編集]
徳島空港ターミナルビル

空港

[編集]

鉄道

[編集]

町内を鉄道路線は走っていない。鉄道を利用する場合の最寄り駅は、JR四国鳴門線教会前駅金比羅前駅があるが、利便性からは徳島駅が多く利用される。

路線バス

[編集]

都市間バス

[編集]

一般路線バス

[編集]

地域コミュニティバス

[編集]
松茂町地域コミュニティバス・松茂係長デザイン 正面方向
  • 松茂町内を巡回する無料のコミュニティバス。全4路線。2021年5月1日運航開始[6][7][8]

道路

[編集]
町内の南北を縦断する国道11号
中喜来字前原東三番越で撮影
  • 高速道路
徳島自動車道鳴門JCT -徳島IC間が町内を通り、松茂PA内にスマートICが設置されている。
国道11号
国道28号
徳島県道14号松茂吉野線
徳島県道40号徳島空港線
徳島県道187号長原港線
徳島県道219号古川長原港線
徳島県道220号川内大代線
徳島県道226号津慈広島線

観光地

[編集]
松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館
松茂運動公園にあるMatsushigate

公共施設

[編集]

公園

[編集]

名所

[編集]

社寺・史跡

[編集]

祭事

[編集]
  • スカイフェスタ松茂(9月下旬)

特産品

[編集]

出身者

[編集]

姉妹都市・提携都市

[編集]

町のマスコット

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^abc町の概要”. 松茂町 (2009年4月1日). 2021年4月24日閲覧。
  2. ^資料1-3 市町村別平均津波高一覧表<満潮位>”. 内閣府防災情報のページ (2012年8月29日). 2024年2月16日閲覧。
  3. ^松茂村の名称を変更する条例”. 松茂町例規集. 2011年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年8月4日閲覧。
  4. ^ab図典 日本の市町村章 p191
  5. ^福岡線はジェイエアによる運航
  6. ^福祉バスが5月から誰でも無料のコミバスに 松茂町 - 徳島新聞 2021年4月21日付 2021年5月4日閲覧
  7. ^松茂町コミュニティーバス運行開始 4路線、大幅に増便 - 徳島新聞 2021年5月2日付 2021年5月4日閲覧
  8. ^5月1日から「地域コミュニティバス」を運行します - 松茂町 2021年5月4日閲覧
  9. ^abcdef松茂町の特産品”. 松茂町. 2021年9月13日閲覧。
  10. ^ふるさと応援寄附金 お礼の品リスト”. 松茂町. 2021年9月13日閲覧。
  11. ^町のマスコット”. 松茂町. 2021年9月13日閲覧。
  12. ^町のマスコット”. 松茂町. 2021年9月13日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 小学館辞典編集部 編『図典 日本の市町村章』(初版第1刷)小学館、2007年1月10日。ISBN 4095263113 

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、松茂町に関連するカテゴリがあります。
市部
勝浦郡
名東郡
名西郡
那賀郡
海部郡
板野郡
美馬郡
三好郡
カテゴリCategory:徳島県の市町村
全般
国立図書館
スタブアイコン

この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=松茂町&oldid=103313159」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp