Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

松江府

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"松江府" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2025年11月)
江蘇省の松江府の位置(1820年)

松江府(しょうこうふ)は、中国にかつて存在した元代から民国初年にかけて、現在の上海市一帯に設置された。

概要

[編集]

1277年至元14年)、元により華亭県華亭府が置かれた。1278年(至元15年)、華亭府は松江府と改称され、華亭県を管轄した。1292年(至元29年)、華亭県北部に上海県が分割設置された。

1542年嘉靖21年)、により華亭県及び上海県の一部に青浦県が設置された。松江府は南直隷に属した。明末は倭寇の被害を受け、特に嘉靖年間には史書に被害記録が数多く記載されている。

清朝成立後の1656年順治13年)に婁県1724年雍正2年)に奉賢県金山県南匯県福泉県1743年に青浦県に編入)が設置された。1805年嘉慶10年)に川沙庁が設置された。松江府は江蘇省に属した。清末の太平天国の乱では太平天国軍の3度にわたる攻撃を受けたが、清朝の守備軍は全て撃退している。

辛亥革命が勃発すると1911年宣統3年)11月6日に松江府は独立を宣言、軍政分府を設置した。その後成立した中華民国1913年民国2年)、府制廃止に伴い松江府は廃止となり、管轄県は江蘇省の直轄とされた。

 
嶺北行省
遼陽行省
河南行省
河南江北道
淮西江北道
江北淮東道
山南江北道
湖広行省
江南湖北道
嶺北湖南道
嶺南広西道
海北海南道
江西行省
江西湖東道
海北広東道
江浙行省
江南浙西道
浙東海右道
江東建康道
福建閩海道
陝西行省
鞏昌都総帥府
四川行省
四川南道宣慰司
叙南等処蛮夷宣撫司
甘粛行省
雲南行省
曲靖宣慰司
羅羅斯宣慰司
臨安広西宣慰司
大理金歯宣慰司
 
陝西布政司
山西布政司
山東布政司
河南布政司
浙江布政司
江西布政司
湖広布政司
四川布政司
広東布政司
広西布政司
福建布政司
雲南布政司
貴州布政司
交趾布政司
 
清末租借地
イギリス
日本
ドイツ
フランス
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=松江府&oldid=107264709」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp