Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

松永K三蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松永 K 三蔵
(まつなが けー さんぞう)
誕生1980年????
日本の旗日本茨城県水戸市
職業小説家
言語日本語
最終学歴関西学院大学文学部
活動期間2021年-
ジャンル小説
主な受賞歴群像新人文学賞優秀作(2021年
芥川龍之介賞(2024年)
デビュー作「カメオ」(2021年
公式サイト三蔵亭日乗
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

松永K三蔵(まつなが けー さんぞう、1980年[1]昭和55年〉 - )は、日本小説家

人物・経歴

[編集]

茨城県水戸市生まれ[2]関西学院大学文学部卒業。2021年5月現在、会社員[1]

2021年に「カメオ」で第64回群像新人文学賞優秀作を受賞しデビュー[3]。「不条理な可笑しみに彩られたデビュー作」と評される[4]

2024年、「バリ山行」で第171回芥川龍之介賞受賞[5][6]

作品リスト

[編集]

単行本

[編集]
  • 『バリ山行』(講談社、2024年7月)
    • 初出:『群像』2024年3月号
  • 『カメオ』(講談社、2024年12月)
    • 初出:『群像』2021年7月号

アンソロジー収録

[編集]

単行本未収録作品

[編集]

エッセイ・書評

  • 「文学のトゲ」 - 『群像』2023年6月号
  • 「文一の本棚道籏泰三編『昭和期デカダン短篇集』」 - 『群像』2023年10月号
  • 「わたしの街の谷崎潤一郎」 - 「中央公論.jp」2023年12月14日更新[7]
  • 「私は道になりたい」 - 『新潮』2024年8月号
  • 「妹よ」 - 『文學界』2024年9月号
  • 「“野放図”の山行、探検家の誠実」(角幡唯介『地図なき山 日高山脈49日漂泊行』書評)[8] - 『』2024年12月号
  • 「本の名刺 カメオ」 - 『群像』2025年1月号
  • 「日日是好日」 - 『すばる』2025年1月号 - 3月号
  • 「A Detective Lost in the Sixth Dimension」(柴崎友香『帰れない探偵』書評) - 『新潮』2025年10月号

脚注

[編集]
  1. ^ab『群像 2021年6月号』講談社、2021年5月。 
  2. ^第171回芥川賞候補5作を発表!尾崎世界観さんは2度目、朝比奈秋、坂崎かおるさんなどが初候補”. ほんのひきだし (2024年6月13日). 2024年6月13日閲覧。
  3. ^(黒板)第64回群像新人文学賞:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2022年5月10日閲覧。
  4. ^【編集後記】|「群像」2021年7月号|tree”. tree. 2022年5月10日閲覧。
  5. ^芥川賞に朝比奈秋さん、松永K三蔵さん 直木賞に一穂ミチさん:朝日新聞”. 朝日新聞 (2024年7月18日). 2024年7月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月18日閲覧。
  6. ^第171回芥川賞は朝比奈秋さんと松永K三蔵さんがダブル受賞”. 産経新聞 (2024年7月17日). 2025年5月18日閲覧。
  7. ^「わたしの街の谷崎潤一郎」松永K三蔵”. 中央公論.jp (2023年12月14日). 2024年12月15日閲覧。
  8. ^松永K三蔵「“野放図”の山行、探検家の誠実」”. 新潮社. 2025年1月10日閲覧。

外部リンク

[編集]
 第171回芥川龍之介賞
 
1930年代 - 1950年代(第1回 - 第42回)
1930年代
1940年代
1950年代
 
1960年代 - 1970年代(第43回 - 第82回)
1960年代
1970年代
 
1980年代 - 1990年代(第83回 - 第122回)
1980年代
1990年代
 
2000年代 - 2010年代(第123回 - 第162回)
2000年代
2010年代
 
2020年代 - 2030年代(第163回 - )
2020年代
カテゴリカテゴリ

この項目は、文人小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=松永K三蔵&oldid=106376740」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp