| 松村 任三 | |
|---|---|
| 生誕 | 1856年2月14日(安政3年1月9日) |
| 死没 | (1928-05-04)1928年5月4日(72歳没) |
| 国籍 | |
| 研究分野 | 植物学 |
| 出身校 | 東京帝国大学 |
| 主な業績 | 大森貝塚の発掘 |
| 影響を 受けた人物 | エドワード・S・モース |
| 影響を 与えた人物 | 牧野富太郎、工藤祐舜他 |
| 命名者名略表記 (植物学) | Matsum. |
| プロジェクト:人物伝 | |
| テンプレートを表示 | |
松村 任三(まつむら じんぞう、1856年2月14日〔安政3年1月9日〕-1928年5月4日)は、日本の植物学者。
東京帝国大学理学部植物学教室教授、附属小石川植物園の初代園長。多くの植物標本を採取しソメイヨシノやワサビなど150種以上の植物に学名を付け、それまでの本草学と近代の植物学の橋渡しをした。また、植物の分類のための植物解剖(形態)学という新しい学問を広めた。門下生に牧野富太郎がいる。だが次第に牧野を憎むようになり、講師であった牧野の免職をたびたび画策した[1]。位階勲等は正三位勲一等。現在の茨城県高萩市出身。同市にあるかやぶきの生家は2012年12月10日の火災によって全焼した[2]。
松村の著作の多くは植物学に関するものであるが、幼少から四書五経をそらんじたといわれるなど国文学・言語学の素養もあり、晩年にはその方面の著作も残している。著作の一部はデジタル化されており、国立国会図書館デジタルコレクションなどで公開されている。
発行年は複数巻ある場合は最初の巻が発行された年。
この項目は、科学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:人物伝/Portal:自然科学)。 |
この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。 |