| その他の「まつもとひろし」の同名の人物については「Wikipedia:索引 まつも#まつもとひ」をご覧ください。 |
松本 紘 (まつもと ひろし) | |
|---|---|
2021年11月9日 大綬章親授式終了後の記念撮影にて | |
| 生誕 | 松本 紘(まつもと ひろし) (1942-11-17)1942年11月17日 |
| 死没 | (2025-06-15)2025年6月15日(82歳没) |
| 国籍 | |
| 教育 | 京都大学(学士、修士、博士) |
| 業績 | |
| 専門分野 | 宇宙科学 宇宙電波工学 |
| 所属機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
| 勤務先 | 京都大学 理化学研究所 国際高等研究所 |
| 受賞歴 | 田中館賞(1975年) NASA Group Achievement Award Geomagnetic Tail Laboratory(1993年) NASA Group Achievement Award Geotail PWI Team Global(1998年) 志田林三郎賞(1999年) 米国地球物理学連合フェロー/AGU Fellow Award(1999年) 米国電気電子学会 フェロー/IEEE Fellow Award(2003年) 英国王立天文学協会(RAS)外国人名誉会員(2004年) 情報通信月間推進協議会 近畿情報通信協議会会長表彰(2004年) ガガーリン・メダル(2006年) 文部科学大臣表彰(2006年) 紫綬褒章(2007年) 長谷川・永田賞(2008年) Booker Gold Medal(2008年) ブリストル大学 名誉工学博士(2014年) 日本地球惑星科学連合 フェロー(2014年) レジオン・ドヌール勲章シュヴァリエ(2015年) 名誉大英勲章OBE(2017年) 瑞宝大綬章(2021年) |
| テンプレートを表示 | |
松本 紘(まつもと ひろし、1942年(昭和17年)11月17日 -2025年(令和7年)6月15日[1][2])は、日本の工学者(宇宙科学・宇宙電波工学)。学位は工学博士(京都大学・1973年)。国立研究開発法人理化学研究所名誉理事長、公益財団法人国際高等研究所所長、京都大学名誉教授。京都大学総長(第24代)。
蒙古自治邦張家口生まれ。1歳のときに大和郡山市へ転居。奈良女子大学附属高等学校、京都大学工学部電子工学科、1973年に京都大学より工学博士の学位を取得。
京都大学超高層電波研究センター教授、京都大学超高層電波研究センターセンター長、京都大学宙空電波科学研究センター教授、京都大学宙空電波科学研究センターセンター長、京都大学生存圏研究所教授、京都大学生存圏研究所所長、京都大学副学長、国立大学法人京都大学理事、京都大学総長、国立大学法人京都大学理事長、一般社団法人国立大学協会会長などを歴任した。その後、理化学研究所の野依良治理事長の後任として理事長に就任[3][4]。そのほか、内閣府の宇宙政策委員会にて委員を務めている。
2025年6月15日、京都府内の病院で死去[5]。82歳没。
主に地球磁気圏・宇宙圏のプラズマを研究している。数値計算分野では、KEMPOコード (Kyoto university ElectroMagnetic Particle code) を開発し、宇宙プラズマの力学過程を再現することに成功した。観測分野では、GEOTAIL衛星によるプラズマ波動観測を主導し、数値計算と組み合わせて静電孤立波の励起メカニズムなどの解明を進めている。また、宇宙空間におけるマイクロ波送電技術の実用化という工学的研究にも取り組んでいる。
座右の銘は「学問とは真実を巡る人間関係である」
|
|
|
京都大学総長(第25代:2008年 - 2014年) | ||||
|---|---|---|---|---|
| ||||
国立大学協会会長(第24代:2013年 - 2014年) | |
|---|---|
| 国立大学協会 |
|
| 社団法人国立大学協会 | |
| 一般社団法人国立大学協会 | |
国際高等研究所所長 | |
|---|---|
| 2000年代 | |
|---|---|
| 2010年代 |
|
| 2020年代 | |
| |