| この項目では、政治家について記述しています。フリーアナウンサーの同名の人物については「松本純 (フリーアナウンサー)」をご覧ください。 |
| 松本 純 まつもと じゅん | |
|---|---|
| 生年月日 | (1950-04-11)1950年4月11日(75歳) |
| 出生地 | |
| 出身校 | 東京薬科大学薬学部卒業 |
| 前職 | エスエス製薬従業員 |
| 所属政党 | (自由民主党(加藤派→麻生派)→) (無所属→) 自由民主党(麻生派) |
| 称号 | 薬学士(東京薬科大学・1974年) |
| 親族 | 弟・松本研(横浜市会議員)[1] |
| 公式サイト | 松本純 |
| 内閣 | 第3次安倍第2次改造内閣 |
| 在任期間 | 2017年4月1日 -2017年8月3日 |
| 内閣 | 第3次安倍第2次改造内閣 |
| 在任期間 | 2016年8月3日 - 2017年8月3日 |
| 内閣 | 第3次安倍第2次改造内閣 |
| 在任期間 | 2016年8月3日 - 2017年4月1日 |
| 内閣 | 麻生内閣 |
| 在任期間 | 2008年9月24日 -2009年9月16日 |
| 選挙区 | (神奈川1区→) (比例南関東ブロック→) 神奈川1区 |
| 当選回数 | 7回 |
| 在任期間 | 1996年10月20日 -2000年6月2日 2003年11月9日 -2021年10月14日 |
その他の職歴 | |
中区選挙区 当選回数 3回 (1990年 - 1996年) | |
| テンプレートを表示 | |
松本 純(まつもと じゅん、1950年〈昭和25年〉4月11日 - )は、日本の政治家。自由民主党副総裁特別補佐。勲等は旭日大綬章。
衆議院議員(7期)、国家公安委員会委員長(第91代)、消費者及び食品安全担当大臣、防災担当大臣、総務大臣政務官(第2次小泉改造内閣・第3次小泉内閣)、内閣官房副長官(麻生内閣)、衆議院厚生労働委員長、自民党政策調査会会長代理、自由民主党国会対策委員長代理などを歴任。
神奈川県横浜市中区生まれ。野毛山幼稚園、横浜市立本町小学校、聖光学院中学校・高等学校、東京薬科大学薬学部卒業。大学在学中は軽音楽部に所属し、ジャズバンドでベースを担当した[注 1]。
薬剤師の資格を取得し、大学卒業後はエスエス製薬に勤務[3][4][5]後、松本薬局へ。
1990年6月、横浜市会議員補欠選挙に中区選挙区から立候補し、初当選。以後横浜市議を3期務める。
内閣官房副長官時代に日本経済新聞のコラム「交友抄」への寄稿で、政治家を目指すきっかけの1つは横浜Moresの岡田社長との出会いを挙げている。松本は、再開発のあおりで衰退した野毛の活性化のために大道芸を企画、運営したが、それを目にした岡田社長が「一緒に頑張ってみないか」と青年会議所にさそい、青年会議所で政治のノウハウを勉強した、としている[6]。
1996年、横浜市議を任期途中で辞職。同年10月の第41回衆議院議員総選挙に自由民主党公認で神奈川1区から立候補し、民主党公認の佐藤謙一郎らを破り初当選(佐藤は比例復活)。当初は自由民主党の派閥・宏池会に属した。
1999年1月、所属していた宏池会を離脱。河野洋平を会長とする大勇会(河野グループ)の旗揚げに参加。以降麻生太郎の最側近として行動を共にする。
2000年の第42回衆議院議員総選挙では、神奈川1区で前回下した佐藤に敗れ、比例復活もならず落選した。
2003年の第43回衆議院議員総選挙では神奈川1区で佐藤を破り、国政へ復帰。同年11月、第2次小泉内閣で総務大臣政務官(地方自治全般と情報通信関係)に就任。2004年9月、第2次小泉改造内閣で総務大臣政務官(地方自治の本旨の実現及び民主政治の確立、消防を通じた国民保護など担当)として留任し、第3次小泉内閣まで務める[7]。
2005年の第44回衆議院議員総選挙で3選。同年11月、自由民主党国会対策副委員長に就任。
2006年の安倍晋三総裁の下で自由民主党副幹事長に就任[5][8]。
2008年、麻生内閣で当選3回ながら内閣官房副長官に任命された。
2009年の第45回衆議院議員総選挙では、神奈川1区で民主党新人の中林美恵子に敗れたが、重複立候補していた比例南関東ブロックで復活し4選。同年、自由民主党副幹事長に就任[5][8]。
2012年の第46回衆議院議員総選挙では中林に5万票強の差で当選した。同年12月27日、衆議院厚生労働委員長に就任。
2014年の第47回衆議院議員総選挙で6選。

2016年8月3日に発表された第3次安倍第2次改造内閣において初入閣。国家公安委員会委員長兼海洋政策・領土問題担当、国土強靱化担当、内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全、防災)に任命された[9]。
2017年4月、総合海洋政策本部が内閣府へ移行したのに伴い、内閣府特命担当大臣(海洋政策)に就任[10]。8月3日、内閣改造に伴い国務大臣を退任。その後の第48回衆議院議員総選挙で7選。
2017年8月、自由民主党国会対策委員長代理に就任[11]。


2021年1月29日、同年1月に新型コロナウイルス感染拡大を受けた緊急事態宣言下で、深夜まで銀座のクラブを訪れていたことを理由として自民党国会対策委員長代理を辞任。2月1日には自民党を離党した[12]。この件により、同席していた田野瀬太道、大塚高司らとともにマスコミにて「銀座3兄弟」[13][14][15]と名付けられた。7月1日、県連幹部は「除名の次に重い離党勧告を受けた人。二度と戻ることはない」と述べた。「松本純後援会」は松本とともに横浜市で会合を開き、「政権与党の自民に所属することが望ましい。松本純および後援会は復党を働き掛ける」とする決議文を作成。7月2日、決議文を党県連に提出した。県連幹部は東京新聞の取材に「復党願と受け止めているが、検討に値しない」と述べた[16]。
同年10月31日に行われた第49回衆議院議員総選挙に無所属で立候補し、麻生太郎副総裁や安倍晋三元首相らが応援に駆け付けたが、立憲民主党の篠原豪に敗れ、落選した[17]。11月4日、自由民主党に復党申請を提出し、同月16日付で復党が許可された[18]。しかし党神奈川県連は猛反発し、党本部に抗議状を提出した[19]。これを受けて、党本部の茂木敏充幹事長は、党本部が党神奈川県連の意向を考慮せずに復党手続きを一方的に進めたことを陳謝し、松本の復党を白紙に戻すとした[20]。
その後、松本が地元の有権者の署名を集めるなど、県連側の理解を求める取り組みを続けたことを受け、2022年1月28日に党神奈川県連は松本の復党を認め、正式に自由民主党に復党した[21]。2月1日、党副総裁の麻生太郎から副総裁特別補佐に任命されたと明らかにした[22]。2月3日、議員時代に所属していた麻生派に特別会員として復帰した[23]。
2022年10月15日、自民党神奈川県連総務会において、松本の神奈川県第1選挙区支部長への推薦が決定し、次期衆院選での神奈川1区での出馬が内定した[24]。
2024年10月15日、第50回衆議院議員総選挙が公示され、神奈川1区からは自民党元職の松本、立憲民主党現職の篠原豪、日本維新の会現職の浅川義治、参政党新人の伊東万美子、日本共産党新人の蓮池幸雄の計5人が立候補した[25]。10月17日に日本経済新聞が序盤情勢を発表。「松本が自民支持層の6割をおさえ、一歩先行。篠原が猛追する」と報じた[26]。10月23日、しんぶん赤旗は、自民党が裏金問題で非公認となった候補の所属支部にそれぞれ2000万円を支給していたことをスクープした[27][28]。同紙の報道により終盤情勢は一変した[28][29]。10月24日、日本経済新聞は22日~24日に行った調査の結果を発表。神奈川1区は「篠原が松本を追い抜いて一歩リード」と書かれ、順番が入れ替わった[30]。10月27日の投開票の結果、篠原が4期目の当選を果たした。比例重複が認められなかった松本はそれがために落選した[25][31]。浅川は比例復活がかなわず議席を失った[32][33]。同年11月22日に次期衆院選への不出馬を表明[34]。
2025年10月8日、党副総裁の麻生太郎から副総裁特別補佐に指名されたと明らかにした[37]。
実践倫理宏正会のイベントに数百回程度参加している。以下は、そのごく一部である。
松本の政治資金管理団体「自由民主神奈川県第一選挙区支部」は、ナイス株式会社(横浜市鶴見区)から、2011年から2016年まで毎年、2018年に12万円を7回、計84万円の献金を受けた。ナイスは2019年5月16日、金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)疑いにより強制捜査を受け[77]、7月25日には元会長ら3人が逮捕された。松本は粉飾決済が行われたとされる2015年以降も3度(36万円)にわたってナイスから献金を受け取っており、問題視された[78]。
2021年1月8日から新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が発令されている中[79]、松本が1月18日、東京都中央区のイタリアンレストランを午後8時50分頃に出たあと、銀座のクラブを2軒訪れ、午後11時20分頃にクラブを出てタクシーで赤坂にある議員宿舎へ帰ったことを、デイリー新潮が1月26日に報道した[80]。同日、松本は記者団に、訪れた3軒の飲食店すべてについて「要望・陳情を承る立場で、1人で行っている」と説明。また、「閉店後に店に入った。店にいたのは店主たる人と自分だけだった」と述べた[81]。1月27日、菅義偉総理大臣が参議院予算委員会で、松本と公明党の遠山清彦衆議院議員が、それぞれ緊急事態宣言中に銀座のクラブを深夜に訪れていたことについて謝罪した[82]。1月29日、松本は、「非常に軽率な行為を反省している。心からおわびしたい」と謝罪して、自民党国会対策委員長代理を辞任した[83]。 当初は「1人で飲食店に行った」との説明だったが、2月1日、松本は記者団に対し、田野瀬太道文部科学兼内閣府副大臣、大塚高司国会対策副委員長に声をかけてイタリアンレストランと3軒目のクラブで同席したと明らかにした。イタリアンレストランでは3軒目のクラブの関係者の女性2人もおり、5人で会食した[84][85][86]。田野瀬と大塚はそれぞれ役職を辞任することとなった(事実上の更迭)[87]。同日午後に松本は田野瀬、大塚両議員とともに自民党本部で二階俊博幹事長と会談し、離党勧告を受けたことを受けて離党届を提出した[88]。離党届は持ち回りの党紀委員会で受理された[89]。
その後、党紀委員会での審査を経て、一旦は11月17日に復党が了承された[90]。しかし、党神奈川県連がこれに猛反発し、党本部に抗議状を提出したことから、党本部の茂木敏充幹事長は、党本部が党神奈川県連の意向を考慮せずに復党手続きを一方的に進めたことを陳謝し、松本の復党を白紙に戻すとした[91]。
自民党時代
| 当落 | 選挙 | 執行日 | 年齢 | 選挙区 | 政党 | 得票数 | 得票率 | 定数 | 得票順位 /候補者数 | 政党内比例順位 /政党当選者数 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 1990年横浜市会議員補欠選挙 | 1990年6月 | 40 | 中区選挙区 | / | / | ||||
| 当 | 1991年横浜市会議員選挙 | 1991年4月 | 41 | 中区選挙区 | / | / | ||||
| 当 | 1995年横浜市会議員選挙 | 1995年4月 | 45 | 中区選挙区 | / | / | ||||
| 当 | 第41回衆議院議員総選挙 | 1996年10月20日 | 46 | 神奈川県第1区 | 自由民主党 | 5万5360票 | 26.43% | 1 | 1/5 | / |
| 落 | 第42回衆議院議員総選挙 | 2000年06月25日 | 50 | 神奈川県第1区 | 自由民主党 | 8万1245票 | 35.54% | 1 | 1/5 | 11/6 |
| 当 | 第43回衆議院議員総選挙 | 2003年11月09日 | 53 | 神奈川県第1区 | 自由民主党 | 11万1730票 | 47.56% | 1 | 1/4 | / |
| 当 | 第44回衆議院議員総選挙 | 2005年09月11日 | 55 | 神奈川県第1区 | 自由民主党 | 16万1702票 | 58.27% | 1 | 1/3 | / |
| 比当 | 第45回衆議院議員総選挙 | 2009年08月30日 | 59 | 神奈川県第1区 | 自由民主党 | 11万7840票 | 41.91% | 1 | 2/4 | 3/6 |
| 当 | 第46回衆議院議員総選挙 | 2012年12月16日 | 62 | 神奈川県第1区 | 自由民主党 | 10万1238票 | 41.20% | 1 | 1/5 | / |
| 当 | 第47回衆議院議員総選挙 | 2014年12月14日 | 64 | 神奈川県第1区 | 自由民主党 | 11万3844票 | 52.37% | 1 | 1/3 | / |
| 当 | 第48回衆議院議員総選挙 | 2017年10月22日 | 67 | 神奈川県第1区 | 自由民主党 | 10万3070票 | 47.82% | 1 | 1/3 | / |
| 落 | 第49回衆議院議員総選挙 | 2021年10月31日 | 71 | 神奈川県第1区 | 無所属 | 7万6064票 | 34.19% | 1 | 2/3 | / |
| 落 | 第50回衆議院議員総選挙 | 2024年10月27日 | 74 | 神奈川県第1区 | 自由民主党 | 6万8931票 | 30.87% | 1 | 2/5 | / |
{{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ){{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ){{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ){{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)| 公職 | ||
|---|---|---|
| 先代 河野太郎 | 第91代:2016年 - 2017年 | 次代 小此木八郎 |
| 先代 河野太郎 | 第27代:2016年 - 2017年 | 次代 小此木八郎 |
| 先代 河野太郎 | 第13代:2016年 - 2017年 | 次代 江﨑鐵磨 |
| 先代 設置 | 初代:2017年 | 次代 江﨑鐵磨 |
| 先代 塩谷立 | 2008年 - 2009年 | 次代 松野頼久 |
| 先代 吉田六左ェ門 平沢勝栄 世耕弘成 | 平沢勝栄 小西理 世耕弘成と共同 →増原義剛 山本保と共同 2003年 - 2005年 | 次代 桜井郁三 上川陽子 古屋範子 |
| 議会 | ||
| 先代 長妻昭 | 2012年 - 2013年 | 次代 後藤茂之 |
| 党職 | ||
| 先代 萩生田光一 | 自由民主党筆頭副幹事長 2015年 - 2016年 | 次代 西村康稔 |
| 第41回 (定数23) |
| ||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 第42回 (定数21) |
| ||||||||||||||||
| 第43回 (定数22) |
| ||||||||||||||||
| 第44回 (定数22) |
| ||||||||||||||||
| 第45回 (定数22) |
| ||||||||||||||||
| 第46回 (定数22) |
| ||||||||||||||||
| 第47回 (定数22) |
| ||||||||||||||||
| 第48回 (定数22) |
| ||||||||||||||||
| 第49回 (定数22) |
| ||||||||||||||||
| 第50回 (定数23) |
| ||||||||||||||||
| ↓:途中辞職、失職、在職中死去など、↑:繰り上げ当選。 | |||||||||||||||||