Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

松本洋平

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

松本 洋平
まつもと ようへい
生年月日 (1973-08-31)1973年8月31日(52歳)
出生地日本の旗日本東京都世田谷区
出身校慶應義塾大学経済学部経済学科卒業
前職三和銀行(現三菱UFJ銀行)従業員
所属政党自由民主党二階派→無派閥)
称号学士(経済学)(慶應義塾大学・1996年)
公式サイト松本洋平ホームページ
内閣高市内閣
在任期間2025年10月21日 - 現職
選挙区東京19区→)
比例東京ブロック
当選回数6回
在任期間2005年 -2009年
2012年12月19日[1] - 現職
テンプレートを表示

松本 洋平(まつもと ようへい、1973年昭和48年〉8月31日 - )は、日本政治家自由民主党所属の衆議院議員(6期)、文部科学大臣(第33代)。自由民主党政務調査会副会長[2]

内閣府副大臣経済産業副大臣第4次安倍第2次改造内閣)、内閣府副大臣(第3次安倍第2次改造内閣)、内閣府大臣政務官(北朝鮮による拉致・災害担当)、自由民主党ネットメディア局長、自民党副幹事長、自民党青年局長などを歴任。

来歴

東京都世田谷区生まれ[3]慶應義塾高校慶應義塾大学経済学部経済学科(専攻は経済政策)卒業。1996年三和銀行(現在の三菱UFJ銀行)に入行し、2003年まで勤務[4]

2003年第43回衆議院議員総選挙自由民主党公認で東京19区から出馬したが、民主党前職の末松義規に敗れ、落選。2005年第44回衆議院議員総選挙で末松を破り、初当選した(末松も比例復活で当選)。2009年第45回衆議院議員総選挙では末松に敗れ、重複立候補していた比例東京ブロックでも落選。

2012年第46回衆議院議員総選挙では末松を破り、約3年半ぶりに国政に復帰。2013年10月、小泉進次郎の後任として自民党青年局長に就任。2014年9月、内閣府大臣政務官(北朝鮮による拉致・災害担当)に就任(2015年10月付けで退任)。御嶽山噴火現地対策本部長。2014年第47回衆議院議員総選挙で3選。

2015年10月より自民党副幹事長。

2016年8月より、第3次安倍第2次改造内閣にて、内閣府副大臣に就任[5]

2017年第48回衆議院議員総選挙で4選[6]。自由民主党国会対策副委員長、議院運営委員会理事[2]

2019年9月、第4次安倍第2次改造内閣にて、内閣府副大臣・経済産業副大臣に就任。

2021年10月31日の第49回衆議院議員総選挙では、前回勝利した立憲民主党の末松に僅差で敗れ、比例復活で5期目の当選を果たした[7][8][9][注 1]

2024年10月27日の第50回衆議院議員総選挙では、末松に再び僅差で敗れ、比例復活で6期目の当選を果たした[10][11]

2025年10月21日、高市内閣文部科学大臣として初入閣[12]

政策・主張

主要政策

  1. ものづくりや科学技術で、日本を世界一のものづくり国家にする!
  2. 日本をアジアにおける「人・物・お金」の中心にする!
  3. レアアース等、豊富な海洋資源を活用して日本を資源大国にする!
  4. 子供達の活力を引き出す教育を!
  5. 地方分権で地域社会を元気に!
  6. 暮らしの安心を守る社会保障で日本を元気に!
  7. 政治・行政改革で日本に活力を!
  8. 災害に強い日本を!

外交防衛

経済

手厚い社会保障

  • 2005年、「少子高齢化社会の進行の中で、年金・医療・福祉など社会保障を支える世代と支えられる世代のバランスは大きく崩れようとしている。構造改革を進め、行政を維持するためのコストを圧縮し、社会保障に充当。」とし、郵政民営化に賛成した[20]
  • 消費税率を引き上げた際、増収分を社会保障の充実により多く使うと、財政健全化は先送りになりますが、こうした配分見直しに賛成[13]
  • 自閉症発達障害などの子供たちのより充実した支援[19]

その他

人物・エピソード

  • 座右の銘は「いまやらねばいつできる、わしがやらねばだれがやる」(小平市名誉市民 平櫛田中の言葉)。
  • 政治信条は「頑張っている人たちの汗が報われる公正な国づくり」「安全・安心の国づくり」「家族や地域の絆を実感できる国づくり」の三点。
  • 中学校から大学時代まで陸上競技(400m走)に打ち込み、インターハイ・ジュニアオリンピック・インターカレッジなどにも出場した。
  • 2014年8月に結婚[25]
  • 2014年9月27日11時52分に発生した御嶽山噴火では、御嶽山噴火非常災害現地対策本部長として山谷えり子防災相の指示に従い、9月28日から現地入りし[26]、10月17日に行われた捜索隊の解散式である「捜索救助隊への感謝式」まで現地対策本部で寝泊まりして、指揮と内閣との連絡、関係各省庁の調整を行った。同感謝式では現地災対本部が政府と現場との意思疎通を図る上で重要な役割を果たしたとの認識を示し、「さまざまな課題や改善点もあると思う。今回の災害の教訓を、今後の政策に反映させる努力をしたい」と述べた[27]

政治資金

  • 松本の資金管理団体「洋々会」が2012年12月の衆院選前に、徳洲会グループによる公選法違反事件で親族が逮捕された徳田毅の資金管理団体「徳田毅政経研究会」から計60万円の寄付を受けていた[28]。松本氏の事務所は寄付の経緯について「政治家同士の付き合いはあるだろうが、詳しいことは分からない」とし、返金するかどうかは「事件の推移を見守りながら考えたい」としている[28]

所属団体・議員連盟

選挙

当落選挙執行日年齢選挙区政党得票数得票率定数得票順位
/候補者数
政党内比例順位
/政党当選者数
第43回衆議院議員総選挙2003年11月09日30東京都第19区自由民主党8万8501票34.43%12/412/6
第44回衆議院議員総選挙2005年09月11日32東京都第19区自由民主党13万8596票46.26%11/3/
第45回衆議院議員総選挙2009年08月30日32東京都第19区自由民主党10万5721票34.14%12/514/5
第46回衆議院議員総選挙2012年12月16日39東京都第19区自由民主党10万1362票34.38%11/5/
第47回衆議院議員総選挙2014年12月14日41東京都第19区自由民主党10万7608票40.96%11/4/
第48回衆議院議員総選挙2017年10月22日44東京都第19区自由民主党9万6229票41.14%11/4/
比当第49回衆議院議員総選挙2021年10月31日48東京都第19区自由民主党10万9131票42.20%12/32/6
比当第50回衆議院議員総選挙2024年10月27日51東京都第19区自由民主党7万4435票42.20%12/43/5

脚注

注釈

  1. ^2021年の衆院選における自治体ごとの得票数は以下のとおり。
    末松義規松本洋平山崎英昭
    小平市40,30241,05712,935
    国分寺市28,45627,5249,220
    西東京市42,50940,55016,027
    111,267109,13138,182

出典

  1. ^平成24年(2012年)12月19日東京都選挙管理委員会告示第168号(衆議院(小選挙区選出)議員選挙における東京都各選挙区の当選人)
  2. ^ab松本洋平”. 自由民主党. 2025年4月11日閲覧。
  3. ^松本 洋平君_衆議院”. www.shugiin.go.jp. 2025年11月8日閲覧。
  4. ^プロフィール | 松本洋平OfficialSite”. matsumoto-yohei.com. 2024年11月12日閲覧。
  5. ^副大臣:20人交代 閣議決定”. 毎日新聞. 2024年11月12日閲覧。
  6. ^東京-開票速報-2017衆議院選挙(衆院選):朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2024年11月12日閲覧。
  7. ^衆議院選挙2021 東京(千代田区・港区など)開票速報・選挙結果”. 衆議院選挙2021特設サイト. NHK. 2021年11月1日閲覧。
  8. ^【2021年 衆院選】東京ブロック(比例区)開票速報”. 衆議院選挙(2021年総選挙)特設サイト. 朝日新聞社. 2021年11月18日閲覧。
  9. ^令和3年10月31日執行 衆議院(小選挙区選出)議員選挙 候補者別得票数(全候補)” (PDF). 東京都選挙管理委員会. 2022年1月11日閲覧。
  10. ^日本放送協会. “衆議院選挙2024 東京(千代田区・港区など)開票速報・選挙結果 NHK”. www.nhk.or.jp. 2024年11月12日閲覧。
  11. ^日本放送協会. “自由民主党 東京ブロック 比例代表候補者 衆議院選挙2024 -衆院選- NHK”. www.nhk.or.jp. 2024年11月12日閲覧。
  12. ^高市内閣が発足 初の女性首相、経済対策指示―自維連立「決断と前進」”. 時事ドットコム (2025年10月22日). 2025年10月25日閲覧。
  13. ^abcdefghij毎日新聞,2017衆院選,選挙,総選挙,自民,東京19区,松本 洋平”. 毎日新聞. 2019年11月1日閲覧。
  14. ^全面広告画像
  15. ^第166回国会 財務金融委員会 第22号(平成19年7月5日(木曜日))”. www.shugiin.go.jp. 2024年11月12日閲覧。
  16. ^国籍法改正案の慎重審議を求めて、立ち上がった国会議員一覧
  17. ^松本洋平国政報告会での発言、自由民主 平成21年(2009年)8月3日号
  18. ^自由民主 平成21年(2009年)8月3日号
  19. ^ab第168回国会 厚生労働委員会 第12号(平成19年12月12日(水曜日))”. www.shugiin.go.jp. 2024年11月12日閲覧。
  20. ^「小選挙区候補者アンケート 取り組みたい政策・立志理由編」『朝日新聞』朝刊、2005年9月9日、30面。
  21. ^朝日新聞、2014年衆院選、朝日・東大谷口研究室共同調査、2014年。
  22. ^毎日新聞2012年衆院選アンケート
  23. ^皇室典範の拙速な改定に反対する緊急集会(2006年2月1日)
  24. ^第163回国会 青少年問題に関する特別委員会 第4号(平成17年12月16日(金曜日))”. www.shugiin.go.jp. 2024年11月12日閲覧。
  25. ^週刊新潮 2014-09-10発売号 P154
  26. ^政府、御嶽山噴火で態勢強化 非常災害対策本部に格上げ”. 日本経済新聞 (2014年9月28日). 2024年11月12日閲覧。
  27. ^政府対策本部が解散 御嶽山捜索(2014年10月18日、中日新聞)”. web.archive.org (2014年11月13日). 2024年11月12日閲覧。
  28. ^ab「自民・松本洋議員、徳田議員の団体から寄付」 日本経済新聞 2013年11月20日
  29. ^「自民勉強会発言――安保国会新たな火種」『毎日新聞』50135号、14新版、毎日新聞東京本社2015年6月27日、3面。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、松本洋平に関連するカテゴリがあります。
公職
先代
阿部俊子
日本の旗文部科学大臣
第33代:2025年 -
次代
現職
先代
関芳弘
磯﨑仁彦
日本の旗経済産業副大臣
牧原秀樹と共同

2019年 - 2020年
次代
長坂康正
江島潔
先代
左藤章
田中良生
中根一幸
佐藤ゆかり
浮島智子
磯﨑仁彦
牧野京夫
秋元司
原田憲治
日本の旗内閣府副大臣
大塚拓
平将明
宮下一郎
寺田稔
亀岡偉民
御法川信英
石原宏高
山本朋広と共同

2019年 - 2020年
次代
赤沢亮正
藤井比早之
三ッ林裕巳
田野瀬太道
長坂康正
江島潔
堀内詔子
中山泰秀
岩井茂樹
先代
高鳥修一
松本文明
福岡資麿
松下新平
盛山正仁
冨岡勉
高木陽介
山本順三
井上信治
若宮健嗣
日本の旗内閣府副大臣
石原宏高
越智隆雄
赤間二郎
盛山正仁
水落敏栄
高木陽介
末松信介
伊藤忠彦
若宮健嗣と共同

2016年 - 2017年
次代
­越智隆雄
福田峰之
松本文明
坂井学
葉梨康弘
水落敏栄
武藤容治
秋元司
伊藤忠彦
山本朋広
先代
小泉進次郎
亀岡偉民
福岡資麿
伊藤忠彦
松本文明
磯﨑仁彦
浮島智子
日本の旗内閣府大臣政務官
小泉進次郎
越智隆雄
岩井茂樹
福山守
大塚拓
石川博崇
大塚高司鈴木馨祐と共同

2014年 - 2015年
次代
牧島かれん
酒井庸行
高木宏壽
古賀篤
田所嘉徳
豊田真由子
星野剛士
津島淳
白石徹
藤丸敏
党職
先代
小泉進次郎
自由民主党青年局長
2013年 - 2014年
次代
木原稔
 
官職
再編前
文部大臣
文部卿
科学技術庁長官
再編後

省庁再編により、文部大臣と科学技術庁長官は文部科学大臣に統合された。テンプレート中の科学技術庁長官は国務大臣としてのもの。

西川公也渡辺具能山崎力
阪上善秀仲道俊哉
奥山茂彦嘉数知賢亀井郁夫
大村秀章木村隆秀阿南一成
西川公也宮腰光寛森元恒雄
江渡聡徳木村勉西銘順志郎
後藤田正純平井卓也山谷えり子
(欠員)
岡下信子谷本龍哉田村耕太郎
西村明宏加藤勝信戸井田徹
宇野治並木正芳松浪健太
岡本芳郎
泉健太田村謙治津村啓介
園田康博和田隆志阿久津幸彦
(欠員)(欠員)
大串博志園田康博
大串博志園田康博郡和子
大串博志園田康博稲見哲男北神圭朗
加賀谷健金子恵美岸本周平大野元裕本多平直高山智司
山際大志郎亀岡偉民島尻安伊子北村茂男平将明秋野公造
小泉進次郎亀岡偉民福岡資麿伊藤忠彦松本文明磯﨑仁彦浮島智子
越智隆雄松本洋平小泉進次郎岩井茂樹福山守
越智隆雄松本洋平小泉進次郎大塚拓岩井茂樹福山守
越智隆雄松本洋平小泉進次郎大塚拓岩井茂樹福山守石川博崇
越智隆雄松本洋平小泉進次郎大塚拓岩井茂樹大塚高司福山守石川博崇
越智隆雄松本洋平小泉進次郎大塚拓岩井茂樹鈴木馨祐福山守石川博崇
牧島かれん酒井庸行高木宏壽古賀篤田所嘉徳豊田真由子星野剛士津島淳白石徹藤丸敏
武村展英豊田俊郎務台俊介島田三郎井野俊郎田野瀬太道井原巧根本幸典井林辰憲宮澤博行
武村展英豊田俊郎長坂康正島田三郎井野俊郎田野瀬太道井原巧根本幸典井林辰憲宮澤博行
村井英樹山下雄平長坂康正小林史明山下貴司新妻秀規平木大作簗和生武部新福田達夫
長尾敬舞立昇治安藤裕古賀友一郎白須賀貴樹石川昭政阿達雅志菅家一郎山田宏
神田憲次今井絵理子藤原崇進藤金日子青山周平中野洋昌和田政宗加藤鮎子渡辺孝一
岡下昌平和田義明宗清皇一鳩山二郎神谷昇松川るい吉川赳三谷英弘佐藤啓
山田太郎木村哲也小寺裕雄島村大吉川有美穂坂泰大西宏幸宗清皇一泉田裕彦高橋はるみ岩田和親
山田太郎宮路拓馬小寺裕雄島村大吉川有美穂坂泰中曽根康隆宗清皇一泉田裕彦高橋はるみ岩田和親
尾﨑正直鈴木英敬自見はなこ中野英幸本田顕子長峯誠里見隆治西田昭二柳本顕木村次郎
土田慎神田潤一古賀友一郎平沼正二郎吉田宣弘石井拓加藤竜祥国定勇人三宅伸吾
土田慎神田潤一古賀友一郎平沼正二郎吉田宣弘石井拓国定勇人三宅伸吾尾﨑正直
岸信千世西野太亮友納理緒今井絵理子加藤明良竹内真二国定勇人勝目康小林一大
川崎秀人金子容三若山慎司古川直季越智俊之小森卓郎上田英俊友納理緒吉田真次
代表
構成員
元構成員
第1区
第2区
第3区
第4区
第5区
第6区
第7区
第8区
第9区
第10区
第11区
第12区
第13区
第14区
第15区
第16区
第17区
第18区
第19区
第20区
第21区
第22区
第23区
第24区
第25区
第26区
第27区
第28区
第29区
第30区
第41回
(定数19)
自由民主党
新進党
民主党
日本共産党
社会民主党
第42回
(定数17)
民主党
自由民主党
日本共産党
自由党
公明党
社会民主党
第43回
(定数17)
民主党
自由民主党
公明党
日本共産党
第44回
(定数17)
自由民主党
民主党
公明党
日本共産党
社会民主党
第45回
(定数17)
民主党
自由民主党
公明党
日本共産党
みんなの党
第46回
(定数17)
自由民主党
日本維新の会
民主党
みんなの党
公明党
日本共産党
日本未来の党
第47回
(定数17)
自由民主党
民主党
日本共産党
維新の党
公明党
第48回
(定数17)
自由民主党
立憲民主党
希望の党
公明党
日本共産党
第49回
(定数17)
自由民主党
立憲民主党
日本維新の会
公明党
日本共産党
れいわ新選組
第50回
(定数19)
自由民主党
立憲民主党
国民民主党
公明党
日本維新の会
日本共産党
れいわ新選組
↓:途中辞職、失職、在職中死去など、↑:繰り上げ当選
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=松本洋平&oldid=107336495」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp