| 松本 恵二 Keiji Matsumoto | |
|---|---|
| 基本情報 | |
| 国籍 | |
| 生年月日 | (1949-12-26)1949年12月26日 |
| 出身地 | 京都府 |
| 死没日 | (2015-05-17)2015年5月17日(65歳没) |
| デビュー | 1969年 |
| 車番 | 8 |
| 過去所属 | チーム・ルマン トムス ホシノレーシング ニスモ 童夢 |
| 優勝回数 | 全日本F2/F3000 11勝 |
| 過去参加シリーズ | |
| 1976 - 1977 - 1978 -1986 1983 -1989 1987 -1992 | 全日本F2000選手権 富士GC 全日本F2選手権 全日本耐久選手権 全日本F3000選手権 |
| 選手権タイトル | |
| 1979 1983 | 全日本F2選手権 富士GC |
松本 恵二(まつもと けいじ、1949年12月26日 -2015年5月17日)は、日本のレーシングドライバー。京都府出身。現役時代の異名は「勝負師」[1]。1979年の全日本F2選手権チャンピオン。
イギリス人の血筋を持つクォーター[2]。少年時代からスポーツ全般をこなし、小学校から中学校まで野球部でレギュラー選手としてプレー。宇治工芸高等学校へ進学し、甲子園大会に出場したいと思い描く野球少年だった。しかし、高校1年の時に初めて鈴鹿サーキットでレース観戦する機会があり、実際にレースを見て熱狂したという[3]。これ以後はレースに出るにはどうすれば出られるのかと考える日々となった。1968年、自動車免許を取るとなんとか自分で工面した資金と、親からの資金援助も受け当時の価格で20万円ほどだった中古車を買い、不必要なカーラジオや暖気ヒーターなどを自分で外して軽量化、自宅から鈴鹿サーキットまでその車で自走して行き本コースを走り始めた[3]。しばらくはサーキット通いを黙ってすべて一人でやっていたので、親は街をドライブしているような車趣味だと思っていたが、松本はサーキット以外でも若き日には地元・京都の東山ドライブウェイや比叡山で運転技術向上を目指し、どうすればさらに速く走れるのかを研究するために走っていた[4]。
1969年 19歳の時にT-1レース(1300cc以下のツーリングカーのカテゴリー)にデビュー、初レースで6位入賞する。ほぼノーマルのような車両だったが4レース目になるとトップ争いをし始めて初優勝も記録する。1970年、20歳でT-1クラスのチャンピオンを獲得すると、それまでに参戦に協力してくれたレース関係者からの支援・協力もさらに増えはじめ、入門フォーミュラカーである全日本FJ1300選手権にステップアップする。
1976年から国内最高峰クラスのF2000(F2の前身)に昇格、初年度からポイント獲得を果たす。
1979年、全日本F2選手権でシリーズチャンピオンを獲得。以後毎年トップカテゴリーで優勝を飾り、日本を代表するレーシングドライバーと呼ばれるようになった[3]。
1981年8月にヨーロッパ遠征し、F2第10戦ドニントン・パークにマーチ・802BMWでスポット参戦、初コースで予選はポールポジションのマンフレッド・ヴィンケルホックの1'02"740から2秒遅れの1'05"000で17位(全31台出走)だったが、同じく出場していたクリスチャン・ダナーやパオロ・バリッラを上回るタイムだった。決勝レースは15位でチェッカーを受け、帰国後松本は「学ぶことがたくさんあった。一番刺激を受けたのはF2の参加台数が多いことで、日本の倍くらいの台数で予選からバンバン競う。また行ってみたいね。」とコメントした[5]。
日本独自のフォーミュラである富士グランチャンピオンレース(以下、GC)では、マシンの構造がウイングカーだったため、1981年GCシリーズ第2戦でホームストレート走行中に突然車体が大きく舞い上がり、イン側のコースサイドに裏向きになって着地する大クラッシュに見舞われた。1983年GC第3戦前のプラクティス時にもコースアウトを喫した際、バリアに激突後大きく宙を舞い、フェンスを飛び越えて丘の上まで飛んで行った。いずれも大きな負傷は無くマシンからすぐに脱出したが、特に1981年のクラッシュでは宙に浮かんで落下途中で迫りくるガードレールを認識しており、あの上に落ちたら首が転がるなと一瞬覚悟していたという。1983年は富士GCでシリーズチャンピオンを獲得し、79年のF2に次ぐビッグタイトルを獲得する。
グループCカーでは、1983年に始まった全日本耐久選手権でトムス・83C/トヨタ[注釈 1]に乗り、同年の鈴鹿1000kmではトップのポルシェ・956から3周遅れながら2位入賞。WEC-JAPANでは決勝レース中に2度フロントカウルが破損し、スペアのカウルがなくそのままリタイヤかと思われたが、姉妹車である童夢・RC-83のフロントカウルを借りてレースに復帰。しかし、197周目のストレートでクラッシュ。車両は大破しており松本の安否が心配されたが、脱出でき事なきを得た。その1ヵ月半後の富士500マイルレースまでに大破したマシンは修復され、2位に入賞した。1984年も引き続きトムスから中嶋悟・関谷正徳とのチームで参戦、開幕の鈴鹿500kmで松本のドライブによりポールポジションのタイムをマークした。
1985年の全日本耐久選手権には日産陣営であるホシノレーシングに加入しての参戦、星野一義・萩原光と組みシルビアターボCニチラ(マーチ・85G)をドライブ。10月6日に富士で開催されたWEC-JAPAN(富士1000km)では終始悪天に見舞われレース運営が混乱、松本は決勝でのドライブ機会が無かったが、星野の力走によりチームは日本人チームとして初の世界選手権レース勝利を掴んだ。1986年の日産ワークス(NISMO)として初チャレンジとなるルマン24時間レースもこの3人でのチームで参戦予定だったが、萩原が同年4月に菅生にて死去したため代って鈴木亜久里が一員に加わり、星野・松本・鈴木亜久里の3人体制でル・マンに日産・R86Vで参戦した(結果は駆動系トラブルでリタイヤ)。
1986年から1987年にかけ、日本たばこ産業(JT)の『キャビン』ブランドのイメージキャラクターを先代の三浦友和から引継ぎ、テレビCMに出演。CMはMALTAの音楽と共に人気を呼び、松本は1986年ベストドレッサー賞を受賞した。キャビンは全日本F2選手権と富士GCで松本のメインスポンサーでもあり、マシンがキャビンのパッケージカラーである赤いカラーリングとなった。モータースポーツに大企業が参入し始めた時期であったが、JTによるビッグプロジェクト「キャビンレーシング」の発足に付き、チームオーナー兼ドライバーになった松本は多大なプレッシャーを感じており、中嶋悟とのバトルを制して優勝を果たした開幕戦のレース後「今までで一番の緊張だった。ビッグ・スポンサーを得た初戦で、スタート前には心臓が止まるかと思うほど緊張していた」とコメントした[6]。この開幕戦の優勝はヤマハ・OX66エンジンの記念すべき初勝利でもあった。この時期には、F3挑戦を始めた俳優の岩城滉一にアドバイスを送るなど支援していた。
1988年、F3000には童夢からの参戦となった。童夢ではオリジナルF3000シャシーの童夢・F101プロジェクトが進行中で、松本はこの開発ドライバーでもあったがレース結果は低迷し、1ポイント獲得のみに終わる。1990年の全日本F3000では使用したローラ製シャシーT90/50が松本のドライビングとマッチし2勝を挙げランキング4位を獲得、復活を印象付けた。しかし翌1991年からは童夢オリジナルのF102およびF103での開発参戦となり、上位に食い込むことが減って行ったが、4年に渡る童夢でのマシン開発は実を結びつつあり第5戦オートポリスでチームメイトのマルコ・アピチェラにより童夢のマシンは優勝を遂げるレベルに達した。
1992年シーズン終了をもって現役を引退し、以後は童夢のチームマネージャーとなった。
1995年に童夢入りした中野信治の全日本F3000およびフォーミュラ・ニッポン参戦時に松本は童夢の監督であり、中野の師匠的存在である[7]。中野がF1にデビューした1997年にはヨーロッパラウンドのグランプリ現場を訪れ、プロスト・グランプリのピットで視察する姿が報じられた。中野は松本を「レースに関しては詳細に昔の色々な出来事を覚えている」「厳しいけど、心根はとても優しい人」と語っている。
1996年、童夢のF1プロジェクトで製作された童夢・F105のシェイクダウンテストを松本が担当した。
1997年シーズンを最後に童夢がフォーミュラ・ニッポンへの参戦を終了することになり、同年をもって松本は童夢を一旦離れることとなった。
1998年、チーム5ZIGENの創業者・木下正治からのオファーを受け、5ZIGENの「レースディレクター」に就任[8]。木下と共に5ZIGENチームの陣頭指揮を執る体制となり、2001年にミハエル・クルム、服部尚貴を起用したフォーミュラ・ニッポンのチームタイトルを獲得。5ZIGENでは以後道上龍、本山哲、松田次生を監督として指揮、鼓舞した。5ZIGENのレース活動縮小と、自らの体調悪化によりレース現場に姿を見せることが減っていった。
童夢での監督時代、童夢F3チームに加入してきた脇阪寿一も弟子の一人であり、脇阪のF3参戦時代から自身の持っているテクニックを教えることで自身のレース生涯を託していた。脇阪曰く「無償の愛を与えてくれた人。若手育成名目でおカネをもらっている人間もいる中で、自分の命を削ってでも我々を育ててくれた。だから早くに死んでしまったんですけど」と最大限の謝辞を述べている。ほかにも弟子に、5ZIGENに在籍した田中実、脇阪薫一などがいる
2015年5月17日 -肝硬変のため死去[9][10]。享年65。
現役時から京都市左京区でカー用品やレーシングカート、レーシング用品などを扱うショップ(カーブティック)「モータースポーツメイジュ」を開いており[11]、一般自動車用のオリジナルホイールやアパレルなども展開。外国車の販売も手掛けた。松本自身の乗るレーシングマシンや愛用のアライヘルメットにもショップのマークである「MJ」ロゴが常に貼られていた。レーシングチーム「メイジュレーシング」として[12]、全日本F3選手権に森本晃生や羽根幸浩を擁して参戦した。松本の逝去後もレーシングカートへの参戦など活動は引き継がれている。
| 年 | チーム | マシン | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 順位 | ポイント |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1974年 | KE-FJ1300 | SUZ ret | FSW | SUZ Ret | SUZ | SUZ Ret | SUZ 6 | 位 | ||||
| 1975年 | マーチ・743 | SUZ 6 | SUZ 4 | SUZ 4 | FSW | FSW | NIS | SUZ Ret | SUZ | 位 |
| 年 | チーム | マシン | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 順位 | ポイント |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1976年 | アンクラフト | R76L | SUZ | SUZ Ret | SUZ | SUZ | SUZ | SUZ | NC | 0 |
| 年 | チーム | 使用車両 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 順位 | ポイント |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1976年 | マツモトレーシングユニオン | マーチ・752BMW | FSW | SUZ Ret | FSW | SUZ 8 | SUZ Ret | 17位 | 3 | ||||||
| 1977年 | DIATONEレーシング | マーチ・752 BMW シェブロン・B35/B40 BMW | SUZ 7 | SUZ 5 | NIS 3 | SUZ 6 | FSW 9 | FSW 10 | SUZ 7 | SUZ Ret | 9位 | 32 (34) | |||
| 1978年 | シェブロン・B35/B40 BMW | SUZ 7 | FSW 4 | SUZ 6 | SUZ 4 | SUZ 9 | NIS 2 | SUZ 11 | 5位 | 50 (60) | |||||
| 1979年 | マーチ・782 BMW マーチ・792 | SUZ 9 | NIS 1 | SUZ 3 | FSW 1 | SUZ 5 | SUZ 1 | SUZ 5 | 1位 | 79 (90) | |||||
| 1980年 | マーチ・782 BMW マーチ・802 | SUZ 6 | NIS 3 | SUZ Ret | SUZ Ret | C | SUZ 1 | SUZ 4 | 4位 | 42 | |||||
| 1981年 | DHLマーチ | マーチ・802 BMW マーチ・812 | SUZ 1 | SUZ 11 | SUZ 2 | SUZ 9 | SUZ 13 | 4位 | 37 | ||||||
| 1982年 | マーチ・822 BMW | SUZ 2 | FSW 4 | SUZ 2 | SUZ 2 | SUZ 7 | SUZ Ret | 3位 | 55 (59) | ||||||
| 1983年 | フットワークレーシングメイト | マーチ・832 BMW | SUZ 5 | FSW DSQ | NIS Ret | SUZ 1 | SUZ Ret | FSW 10 | SUZ 7 | SUZ 8 | 8位 | 36 | |||
| 1984年 | LM SPORTS | マーチ・842 BMW | SUZ 3 | FSW Ret | NIS 9 | SUZ 3 | SUZ 15 | FSW 8 | SUZ Ret | SUZ 1 | 5位 | 39 | |||
| 1985年 | マーチ・85J BMW (R1-2) マーチヤマハ・OX66 (R3-8) | SUZ 1 | FSW 6 | NIS Ret | SUZ 3 | SUZ 9 | FSW 6 | SUZ 5 | SUZ 2 | 2位 | 67 (69) | ||||
| 1986年 | CABIN RACNG | マーチ・86Jヤマハ・OX66 | SUZ 1 | FSW 5 | NIS 1 | SUZ 5 | SUZ 5 | FSW 5 | SUZ Ret | SUZ Ret | 4位 | 72 | |||
| 1987年 | マーチ・87Bコスワース・DFV ローラ・T87/50 | SUZ 13 | FSW 3 | MIN 3 | SUZ 4 | SUZ 4 | SUG 3 | FSW Ret | SUZ 4 | SUZ 3 | 4位 | 78 | |||
| 1988年 | 株式会社童夢 | マーチ・87B無限・MF308 マーチ・88B ローラ・T87 童夢・F101 | SUZ 13 | FSW 6 | MIN Ret | SUZ Ret | SUG | FSW Ret | SUZ 16 | SUZ Ret | 12位 | 1 | |||
| 1989年 | WATANABE 童夢 | レイナード・89D 無限MF308 | SUZ 14 | FSW 6 | MIN 6 | SUZ Ret | SUG Ret | FSW 6 | SUZ 6 | SUZ Ret | 14位 | 4 | |||
| 1990年 | レイナード・90D 無限MF308 ローラ・T89/50 ローラ・T90/50 | SUZ 3 | FSW Ret | MIN 1 | SUZ 1 | SUG Ret | FSW 14 | FSW Ret | SUZ 7 | FSW 13 | SUZ Ret | 4位 | 22 | ||
| 1991年 | HOYU 童夢 | 童夢・F102 無限・MF308 | SUZ Ret | AUT Ret | FSW 2 | MIN Ret | SUZ Ret | SUG Ret | FSW 24 | SUZ 12 | FSW C | SUZ 18 | FSW Ret | 12位 | 6 |
| 1992年 | DUNLOP 童夢 | 童夢・F103 無限・MF308 | SUZ 13 | FSW Ret | MIN Ret | SUZ Ret | AUT Ret | SUG Ret | FSW 9 | FSW Ret | SUZ 9 | FSW 14 | FSW NC | NC | 0 |
| 年 | チーム | シャシー | エンジン | タイヤ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 順位 | ポイント |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1981年 | Marcus Hotz Racing | マーチ・802 | BMW | D | SIL | HOC | THR | NÜR | VAL | MUG | PAU | PER | SPA | DON 15 | MIS | MAN | NC | 0 |
| 年 | チーム | コ・ドライバー | 使用車両 | クラス | 周回 | 総合順位 | クラス順位 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1986年 | 日産・R86V | C1 | 64 | DNF | DNF | ||
| 1987年 | 日産・R87E | C1 | 181 | DNF | DNF |
| 年 | 所属チーム | コ.ドライバー | 使用車両 | タイヤ | クラス | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 順位 | ポイント |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1983年 | トムス | トムス・82C/トヨタ | B | C1 | SUZ | SUZ | FSW | |||||||
| 1984年 | トムス・84C/トヨタ | C1 | SUZ | TSU | SUZ | FSW | ||||||||
| 1985年 | HOSHINO RACING | パナススホーツ日産ターボC (LM・04C) | C1 | SUZ 5 | FSW Ret | 15位 | 35 | |||||||
| シルビアターボCニチラ (マーチ・85G) | C1 | FSW Ret | SUZ Ret | FSW 1 | FSW Ret | |||||||||
| 1986年 | Person'sルマン | マーチ・86G/日産 | C1 | SUZ | FSW | FSW | SUZ | FSW | FSW | 位 | ||||
| 1988年 | OMRON Racing | ポルシェ・962C | D | C1 | FSW | SUZ | FSW | FSW | SUZ | FSW | 位 |
| タイトル | ||
|---|---|---|
| 先代 星野一義 | 全日本F2選手権 1979年 | 次代 長谷見昌弘 |
| 主な関係者 | |||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| SUPER GTドライバー | |||||||||||
| 主要ドライバー |
| ||||||||||
| マシン | |||||||||||
| ジョイント | |||||||||||
| 関連項目 | |||||||||||
| |||||||||||
| 全日本F2選手権/ フォーミュラ・ニッポン |
| ||||||||||
| 全日本F3選手権 | |||||||||||
| JGTC/SUPER GT | |||||||||||
| 富士GC | |||||||||||
| 全日本F2000選手権 |
| ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 全日本F2選手権 |
| ||||||
| 全日本F3000選手権 |
| ||||||
| フォーミュラ・ニッポン |
| ||||||
| スーパーフォーミュラ |
| ||||||
富士グランチャンピオンレース・GC-21歴代チャンピオン | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 富士グランチャンピオンレース |
| ||||
| GC-21 |
| ||||
この項目は、モータースポーツに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています。 |
この項目は、スポーツ関係者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル スポーツ/プロジェクト スポーツ人物伝)。 |