Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

松本佳介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避元プロ野球選手の「松本芳之」とは別人です。
 松本佳介 七段
名前松本佳介
生年月日 (1971-12-27)1971年12月27日(53歳)
プロ入り年月日1995年10月1日(23歳)
棋士番号216
出身地埼玉県
所属日本将棋連盟(関東)
師匠剱持松二九段
段位七段
棋士DB松本佳介
順位戦クラスC級2組(17期)
2024年4月12日現在
テンプレートを表示

松本 佳介(まつもと よしゆき、1971年12月27日 - )は、将棋棋士埼玉県出身、剱持松二九段門下。棋士番号216。

棋歴

[編集]

中学1年の時に天童市で行われた全国中学生選抜大会で準優勝(優勝は瀬川晶司)。その年の12月に奨励会に入会。1986年には3級から4級に降級するという苦い経験をするも、三段リーグを勝ち抜いて1995年10月にプロ四段となる。同時にプロ入りしたのは、田村康介である。

プロ入り直後、第27回新人王戦斎田晴子を破ったのを皮切りに、デビューから10連勝を達成。これは藤井聡太に次ぎ近藤正和と並んで史上2位タイの記録であり、その中には、後にタイトルホルダーとなる深浦康市からの白星及び第46回(1996年度)NHK杯テレビ将棋トーナメント予選通過となった3連勝も含まれている。

竜王戦でも実力を発揮し、初参加の第9期をランキング戦準決勝まで勝ち進み(桐谷広人に敗北)、昇級者決定戦でも矢倉規広に勝利して5組昇級。翌第10期ではランキング戦を勝ち進み決勝でも中田功に勝利し、2期連続で昇級。ちなみに、当時は竜王ランキング戦連続2回昇級の昇段規定がまだなかったため、この時には五段昇段に至らなかった。第12期でも4組で決勝まで勝ち進み(決勝で久保利明に敗北)、3組に昇級。これが竜王戦における、松本の最高位である。(2023年現在)

第71期(1999年度)棋聖戦では、3次予選に進出。四者リーグの1回戦で当時名人位を保持していた佐藤康光を破る活躍を遂げた。(丸山忠久及び羽生善治に敗れ本戦進出はならず。)

第53回(2003年度)NHK杯テレビ将棋トーナメントでベスト16。二回戦では当時朝日オープン選手権者だった堀口一史座を破る活躍を見せた。

その一方で、順位戦は不得手とする傾向があり、昇級に恵まれなかった。第66期(2006年度)及び第71期(2012年度)で3勝7敗と不振に喘ぎ、降級点を喫してしまった。C級2組の降級点が累積2点となった第71期を最後にフリークラスに転出した。

棋風

[編集]

大駒の捌きを得意とする居飛車党であり、威嚇するように強手を連続する。1996年12月12日の第10期竜王戦5組ランキング1回戦で、当時棋聖位を保持していた三浦弘行に勝った際も、相居玉のまま大駒交換を繰り返しながら相手陣を崩す戦法を試みた。

人物

[編集]
  • 名前の佳介を「けいすけ」と誤読されることが多い。ちなみに大内延介の「介」も「ゆき」と読む。
  • 3学年下の実弟である松本秀介も元・奨励会三段。年齢制限(26歳)を迎えた第27回(平成12年度前期)三段リーグで、千葉幸生上野裕和に次ぐ3位の成績で次点獲得と同時に勝ち越しによるリーグ在籍期間延長の恩恵を受ける。翌第28回でも次点を取ればフリークラスへの編入権を獲得できるところだったが、負け越したため退会を余儀なくされた。
  • 島朗王座戦観戦記によると、栃木県那須地域に別荘を持っており、現在はその自然に恵まれた静寂な環境に定住しているという。

昇段履歴

[編集]
  • 1984年12月00日 - 6級 =奨励会入会[1]
  • 1989年00月00日 - 初段
  • 1991年11月00日 - 三段(第11回奨励会三段リーグ〈1992年度前期〉からリーグ参加)[2]
  • 1995年10月01日 - 四段(第17回奨励会三段リーグ優勝) = プロ入り[1]
  • 2001年01月25日 - 五段(勝数規定/四段昇段後公式戦100勝、通算100勝)[3]
  • 2008年07月01日 - 六段(勝数規定/五段昇段後公式戦120勝、通算220勝)[4]
  • 2022年04月01日 - 七段(フリークラス規定)[5]

主な成績

[編集]

棋戦本戦出場

[編集]
  • 第46回NHK杯テレビ将棋トーナメント(1回戦で森雞二に敗北)
  • 第10期竜王戦(1回戦で近藤正和に敗北)
  • 第49回NHK杯テレビ将棋トーナメント(1回戦で深浦康市に敗北)
  • 第53回NHK杯テレビ将棋トーナメント(1回戦で野月浩貴、2回戦で堀口一史座に勝利し、3回戦で森下卓に敗北)

在籍クラス

[編集]
→竜王戦と順位戦のクラスについては「将棋棋士の在籍クラス」を参照
順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦
出典[6]
(出典)竜王戦
出典[7]
名人A級B級C級0竜王1組2組3組4組5組6組決勝
T
1組2組1組2組
199554昇段前96組--
199655C248105組--
199756C210114組--
199857C205124組--
199958C207133組--
200059C205143組--
200160C218153組--
200261C212164組--
200362C218174組--
200463C218184組--
200564C216194組--
200665C220204組--
200766C235215組--
200867C234225組--
200968C224235組--
201069C222245組--
201170C213255組--
201271C225266組--
201372F宣276組--
201473F宣286組--
201574F宣296組--
201675F宣306組--
201776F宣316組--
201877F宣326組--
201978F宣336組--
202079F宣346組--
202180F宣356組--
202281F宣366組--
202382F宣376組--
202483F宣386組--
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 (x当期降級点 / *累積降級点 /+降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

その他表彰

[編集]
勤続表彰
  • 2020年11月 - 現役勤続25年[8]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^ab近代将棋 1995年11月号』199頁。 -国立国会図書館デジタルコレクション収蔵
  2. ^近代将棋 1992年6月号』196-197頁。 -国立国会図書館デジタルコレクション収蔵
  3. ^棋士の昇段など(日本将棋連盟からのお知らせ)」『日本将棋連盟』。2001年2月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  4. ^松本佳介五段が六段に昇段(2008年7月1日付)」『日本将棋連盟』2008年7月1日。
  5. ^昇段・引退・休場棋士のお知らせ」『日本将棋連盟』2022年4月1日。
  6. ^名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。
  7. ^竜王戦」『日本将棋連盟』。
  8. ^第46回「将棋の日」表彰・感謝の式典中止のお知らせ」『日本将棋連盟』2020年11月17日。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]


日本将棋連盟所属現役棋士2025年度、当年度引退者含む)
タイトル
保持者
【7名】
永世称号 襲位者0
永世称号
有資格者
九段
【27名】
(引退1名)
2025年度昇段者
  • -(昇段者なし)
八段
【34名】
(引退2名)
2025年度昇段者
七段
【45名】
(引退3名)
2025年度昇段者
  • -(昇段者なし)
六段
【30名】
2025年度昇段者
五段
【19名】
2025年度昇段者
四段
【14名】
2025年04月1日付 昇段者
2025年10月1日付 昇段者
2025年度
引退者
【6名】

  九段  福崎文吾 ( 2025年4月22日引退 )
  七段  木下浩一 ( 2025年4月23日引退 )
  七段  増田裕司 ( 2025年4月23日引退 )
  八段  長沼洋 ( 2025年5月1日引退 )
  八段  有森浩三 ( 2025年5月15日引退 )
  七段  川上猛 ( 2025年9月16日引退 )

日本将棋連盟所属(現役棋士 171名 / 2025年度引退者 5名、2025年7月10日時点)
2025年度の昇段(期中の昇段月。月表記なしは期首4/01付)。引退者の(日付)は引退日。
これまでの引退棋士・退会者についてはTemplate:日本将棋連盟引退棋士参照。詳細は将棋棋士一覧を参照。
2026年度 >>
第38期竜王戦ランキング戦
竜王
1組
【 ▼降級 4名 】
2組
△昇級 4名
▼降級 4名
3組
△昇級 4名
▼降級 4名
4組
△昇級 4名
▼降級 4名
5組
△昇級 4名
▼降級 4名
6組
【 △昇級 5名 】
【当期参加 72名】
女流棋士
アマチュア
  • 森下裕也アマ
  • 荒田敏史アマ
  • 関矢寛之アマ
  • 竹内広也アマ
  • (6組参加4名)
奨励会員
  • 山下数毅(三段、5組在籍、2025年10月1日昇段)
  • 齊藤優希(三段、6組参加、2025年4月四段昇段)
  • (5組、6組参加各1名、計2名)
次期から出場

【2025年04月昇段者】(2名):齊藤優希(第38期は三段として出場)、炭﨑俊毅(第39期からの出場)
【2025年10月昇段者】(4名):山下数毅(第38期は三段として出場)、岩村凛太朗生垣寛人片山史龍(第39期からの出場)

★挑戦者 / ◎本戦出場 / △次期昇級 / ▼次期降級 / 初参加棋士(棋士として初参加) / 詳細については将棋棋士の在籍クラスを参照。
名人
A級
B級1組
B級2組
C級1組
C級2組
フリー
クラス
棋戦限定
出場
F宣言
2025年度
引退者
次期から
出場
フリークラス 昇級者
奨励会三段リーグ 上位者
2025年10月1日昇段者(2-4名)
2026年4月1日昇段者(2-3名)
先頭の数字は順位(名人、フリークラス以外)/ フリークラスの(数字)は在籍可能残り年数(2025年度開始時点)
B級2組 - C級2組の * は降級点の数(B級2組・C級1組は降級点2回で降級、C級2組は降級点3回で降級)
詳細については将棋棋士の在籍クラスを参照
将棋棋士番号女流棋士番号 一覧
 
将棋棋士番号一覧【日本将棋連盟 所属棋士 】
日本将棋連盟
棋士
_______

















番号一覧には退会者の番号を含む / 詳細は将棋棋士一覧 および将棋の女流棋士一覧 を参照
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=松本佳介&oldid=106907297」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp