Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

松平忠学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避松平忠郷」とは別人です。
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"松平忠学" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2019年10月)
 
松平忠学
時代江戸時代後期
生誕天明8年7月19日1788年8月20日
死没嘉永4年7月10日1851年8月6日
改名栄次郎(幼名)、忠学、松翁
別名左近(通称
戒名大信院殿奥智徳松翁大居士
墓所東京都港区虎ノ門天徳寺
官位従五位下伊賀守内蔵頭
幕府江戸幕府
主君徳川家斉
信濃上田藩
氏族藤井松平家
父母父:松平忠明、母:松平忠常
養父:松平忠済
松平忠済光柏院、林氏、佐田氏
なし
養子:忠和忠優三仙子井上正春継室
テンプレートを表示

松平 忠学(まつだいら たださと)は、江戸時代後期の大名信濃国上田藩5代藩主。官位従五位下伊賀守内蔵頭。伊賀守系藤井松平家7代。

生涯

[編集]

天明8年(1788年)7月19日、上田藩主家分家で信濃更級郡5000石(塩崎知行所)の大身旗本である松平信濃守忠明の次男として誕生した。4代藩主・松平忠済の長男・忠英の早世から御家騒動が起こったため、宗家から忠済の養子として迎えられる。文化9年(1812年)5月6日、忠済の隠居により家督を相続し、従五位下・伊賀守に叙位・任官する。

紅葉山火の番、桜田御門番などを歴任した。文化10年(1813年)に藩校明倫堂を創設して文武を奨励している。

忠学は忠済の四男・忠和を養子としたが、忠和は夭逝する。このため文政13年(1830年)4月20日、代わって養子とした忠優(後の忠固)に家督を譲って隠居し、内蔵頭に遷任する。天保10年(1839年)10月に剃髪して松翁と号した。

嘉永4年(1851年)7月10日に死去した。享年64。

系譜

[編集]

父母

正室

側室

  • 林氏
  • 佐田氏

養子女

藤井松平家上田藩5代藩主 (1812年 - 1830年)
真田家
仙石家
藤井松平家
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=松平忠学&oldid=103929896」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp