Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

松平康荘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避松平康孝」、「松平康爵」、あるいは「松平康隆」とは別人です。
松平 康荘
まつだいら やすたか
松平康荘
生年月日 (1867-03-11)1867年3月11日
没年月日 (1930-11-17)1930年11月17日(63歳没)
出身校慶應義塾
サイレンセスター王立農学校
テンプレートを表示
明治末期

松平 康荘(まつだいら やすたか、慶応3年2月6日1867年3月11日) -昭和5年(1930年11月17日)は、明治から昭和期の日本華族。旧福井藩主家(越前松平家)第18代当主、侯爵

略歴

[編集]

福井藩主松平茂昭の次男として生まれる。母は、中臈八重(?-1871)。幼名は信次郎(のぶじろう[1])。1884年(明治17年)1月24日、元服し、従五位に叙任する。慶應義塾に学ぶ。1月28日、政府からドイツ留学を許可される。同年2月16日、ドイツに向けて出発する。1887年(明治20年)3月11日、イギリス留学に変更することを許可され、サイレンセスター王立農学校 (Royal Agricultural Collegeに学ぶ。1890年(明治23年)7月26日、父の危篤により、帰国する。同年8月1日、家督を相続する。同年10月11日、イギリスに戻り、農芸を専攻して帰国後、福井城内に農事試験場(松平農試場)を設け、果樹・園芸に専念した。1892年(明治25年)1月29日、貴族院侯爵議員に就任[2]大日本農会会頭、帝国農会会長。日英博覧会 (1910年)にて『The Culture of Kaki』を出品している。

三田平凡寺と交流し、1921年、我楽他宗に参加、北越山文殊寺と号した趣味人でもあった。収集品は小木魚一切であり、本人の遺志により、永遠存続の札所とされた。

栄典・授章・授賞

[編集]
位階
勲章等

系譜・家族

[編集]
父母
  • 父:松平茂昭(福井藩第17代藩主)
  • 母:八重(小出新弥妹)[8]
兄弟姉妹
子女

当初、慶民を養子に迎えたが、のちに実子康昌が生まれた。侯爵家は康昌が継承し、慶民は分家して子爵家を立てた。

出典

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^「越前世譜 茂昭様御代」15(慶応3年、松平文庫、福井県文書館保管)では、「此訓能武」とある。
  2. ^『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年、5頁。
  3. ^『官報』第170号「叙任」1884年01月25日。
  4. ^『官報』第3893号「叙任及辞令」1896年6月22日。
  5. ^『官報』第1183号「叙任及辞令」1916年7月11日。
  6. ^『官報』第7272号「叙任及辞令」1907年9月23日。
  7. ^『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
  8. ^「越前松平家系図」『福井市史』資料編4 近世2、p.38。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]
  • ニホンオオカミ(前述の城内農事試験場内にて発見されたイヌ科の動物が、日本最後のニホンオオカミの個体であるとする説がある。)


日本の爵位
先代
松平茂昭
侯爵
福井松平家第2代
1890年 - 1930年
次代
松平康昌
大炊御門家清華家
花山院家清華家
菊亭家清華家
久我家清華家
西園寺家清華家
醍醐家清華家
徳大寺家清華家
広幡家清華家
中山家羽林家
徳川家尾張藩主家
徳川家紀州藩主家
徳川家水戸藩主家
前田家加賀藩主家
細川家肥後藩主家
黒田家筑前藩主家
浅野家安芸藩主家
鍋島家肥前藩主家
池田家備前藩主家
池田家因幡藩主家
蜂須賀家阿波藩主家
山内家土佐藩主家
佐竹家秋田藩主家
大久保家薩摩藩士家
木戸家長州藩士家
尚家琉球王家
嵯峨家大臣家
中御門家名家
松平家越前藩主家
四条家羽林家
伊達家宇和島藩主家
伊藤家長州藩士家
大山家薩摩藩士家
西郷家薩摩藩士家
山縣家長州藩士家
西郷家薩摩藩士家
井上家長州藩士家
桂家長州藩士家
野津家薩摩藩士家
松方家薩摩藩士家
佐々木家土佐藩士家
小松家北白川宮家一門
小村家飫肥藩士家
大隈家肥前藩士家
山階家山階宮家一門
久邇家久邇宮家一門
華頂家伏見宮家一門
筑波家山階宮家一門
東郷家薩摩藩士家
音羽家朝香宮家一門
粟田家東久邇宮家一門
貴族院資格審査委員長
貴族院懲罰委員長
全般
国立図書館
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=松平康荘&oldid=106063803」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp