Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

松平乗久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"松平乗久" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2024年2月)
 
松平乗久
時代江戸時代前期
生誕寛永10年2月20日1633年3月29日
死没貞享3年7月17日1686年9月4日
改名源次郎(幼名)、乗久
戒名源正院圓超英德
墓所東京都港区愛宕天徳寺
官位従五位下和泉守宮内少輔
幕府江戸幕府
主君徳川家綱綱吉
上野館林藩主、下総佐倉藩主、肥前唐津藩
氏族大給松平家
父母父:松平乗寿、母:赤城氏
兄弟乗久乗政乗員増山正利正室、松平乗親正室、小笠原長宣正室、貞安院ら
水野忠善の娘
忠尚乗春安乗明乗乗門乗清好乗乗重忠泰稲葉正相松平近苗正室、松平乗包正室
テンプレートを表示

松平 乗久(まつだいら のりひさ)は、江戸時代前期の大名上野国館林藩2代藩主、のち下総国佐倉藩主、肥前国唐津藩初代藩主。大給松平家宗家8代。官位従五位下和泉守宮内少輔[1][2]

略歴

[編集]

寛永10年(1633年)、館林藩主・松平乗寿の長男として美濃国岩村(現在の岐阜県恵那市岩村町)で誕生[1]正保3年12月、従五位下宮内少輔に叙任し[2]承応3年(1654年)、父の死去により家督を継ぎ和泉守となる[3]寛文元年(1661年)閏8月、舘林から下総佐倉へ移封され、延宝6年(1678年)1月23日には肥前唐津へ移封となった[2]

貞享3年(1686年)7月17日に江戸で死去した[4]。享年54。西久保天徳寺に葬られた[2]

跡を次男・乗春が継いだ[3][2]

系譜

[編集]

父母

正室

子女

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^松平忠弘の養子
  2. ^松平忠尚の養子

出典

[編集]
  1. ^ab群馬県邑楽郡館林町 編『館林人物誌』群馬県邑楽郡館林町、1941年、22-23頁。 
  2. ^abcde『寛政重脩諸家譜 第1輯』國民圖書、1922年、52頁。doi:10.11501/1082717 
  3. ^ab新井白石『新編藩翰譜 第1巻』新人物往来社、1977年6月、184-186頁。 
  4. ^唐津市史編纂委員会 編『唐津市史』唐津市、1962年、578-580頁。 
蔦紋大給松平家8代当主(1654年 - 1686年)丸に釘抜紋
宗家

乗元 - 乗正 - 乗勝 - 親乗 - 真乗 - 家乗 - 乗寿 - 乗久 - 乗春 - 乗邑 - 乗祐 - 乗完 - 乗寛 - 乗全 - 乗秩 - 乗承 - 乗統 - 乗光 - 乗忠 -

分家・支流

乗政流

乗政 - 乗紀 - 乗賢 - 乗薀 - 乗保 - 乗美 - 乗喬 - 乗命 - 乗長 - 乗文 - 乗昌 -

真次流
親清流
大給松平氏館林藩2代藩主 (1654年 - 1661年)
榊原家
大給松平家
館林徳川家

1683年から1707年まで公儀御料

越智松平家
太田家

1734年から1740年まで公儀御料

太田家
越智松平家
井上家
秋元家
大給松平氏佐倉藩藩主 (1661年 - 1678年)
武田徳川家
長沢松平家
小笠原家
土井家
石川家
形原松平家
堀田家(宗家)
大給松平家
大久保家
戸田家
稲葉家
大給松平家
堀田家(相模守家)
大給松平氏唐津藩初代藩主 (1678年 - 1686年)
寺沢家
大久保家
大給松平家
土井家
水野家
小笠原家
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=松平乗久&oldid=107376857」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp