| この項目では、長野県にある村について説明しています。その他の村については「松川村 (曖昧さ回避)」をご覧ください。 |
| 同県南部の「松川町」とは異なります。 |
| まつかわむら 松川村 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| |||||
| 国 | |||||
| 地方 | 中部地方(甲信越地方) | ||||
| 都道府県 | 長野県 | ||||
| 郡 | 北安曇郡 | ||||
| 市町村コード | 20482-0 | ||||
| 法人番号 | 8000020204820 | ||||
| 面積 | 47.07km2 | ||||
| 総人口 | 9,547人[編集] (推計人口、2025年10月1日) | ||||
| 人口密度 | 203人/km2 | ||||
| 隣接自治体 | 大町市、安曇野市、北安曇郡池田町 | ||||
| 村の木 | アカマツ | ||||
| 村の花 | レンゲツツジ | ||||
| 松川村役場 | |||||
| 村長 | 須沢和彦 | ||||
| 所在地 | 〒399-8501 長野県北安曇郡松川村76-5 北緯36度25分26秒東経137度51分16秒 / 北緯36.42397度 東経137.85458度 /36.42397; 137.85458座標:北緯36度25分26秒東経137度51分16秒 / 北緯36.42397度 東経137.85458度 /36.42397; 137.85458 | ||||
| 外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
| ウィキプロジェクト | |||||
| テンプレートを表示 | |||||

松川村(まつかわむら)は、長野県にある村。安曇野の北部にあたる。北安曇郡に属する。
安曇野地区の北西側・北アルプスの東側の麓に位置し、大町市と安曇野市との間に挟まれた場所にある村である。平成22年の国勢調査で男性の平均寿命が82.2歳で国勢調査を行った当時の全自治体の中で日本一になった[1]。
| 松川村と全国の年齢別人口分布(2005年) | 松川村の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 松川村 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
松川村(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 総務省統計局国勢調査より | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
高瀬川西岸に広がる村だが東岸地域にも村域が約2kmにわたって広がっている。村の他の地域とを直接結ぶ橋はなく池田町を通らないと行き来できない。北部にて大町市とも接していて松川・池田・大町の3境がある。
北アルプス広域連合に所属している。所轄警察署は大町警察署である。所轄消防署は北アルプス広域消防本部南部消防署である。
村旗は1977年10月1日に制定された。地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている[7]。
村章は1966年12月20日に制定された。「マ」を円形化し、「川」の字を組み合わせたもの[6]。
| 当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 重複 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 下条みつ | 65 | 立憲民主党 | 前 | 101,391票 | ○ |
| 比当 | 務台俊介 | 65 | 自由民主党 | 前 | 68,958票 | ○ |
| 手塚大輔 | 38 | 日本維新の会 | 新 | 43,026票 | ○ |

村内に高速道路は通っていない。最寄りのインターチェンジは安曇野市にある安曇野インターチェンジ(長野自動車道)である。また村内に長野県道306号有明大町線(北アルプスパノラマロード)が松本糸魚川連絡道路安曇野道路の現道活用として追い越し車線新設など改良計画されている。
2025年5月7日以降、安曇野市、北安曇郡池田町、東筑摩郡生坂村とともに、ご当地ナンバーである安曇野ナンバーが割り当てられている。