| 松山 恵子 | |
|---|---|
東芝移籍後の松山恵子 | |
| 基本情報 | |
| 出生名 | 岡崎 恒好 (おかざき つねこ) |
| 生誕 | 1937年4月10日 |
| 出身地 | |
| 死没 | (2006-05-07)2006年5月7日(69歳没) |
| ジャンル | 演歌 |
| 職業 | 歌手 |
| 活動期間 | 1955年 -2006年 |
| レーベル | 日本マーキュリーレコード 東芝レコード |
| 公式サイト | EMI Music Japan | 松山恵子 |
| テンプレートを表示 | |
松山 恵子(まつやま けいこ、1937年〈昭和12年〉4月10日 -2006年〈平成18年〉5月7日)は、日本の演歌歌手。本名:岡崎 恒好(おかざき つねこ)。庶民派で知られ、「お恵ちゃん」(おけいちゃん)の愛称で幅広いファンに親しまれた。裾の幅が広いフリフリのドレスにハンカチがトレードマーク。所属レコード会社は日本マーキュリーレコード⇒東芝レコード[1]。
1937年、福岡県戸畑市(現在の福岡県北九州市戸畑区)で生まれる。生後すぐに父の仕事の関係から東京へ引っ越すが、終戦後の食糧難のため、父の故郷の愛媛県宇和島市へ引っ越す。
中学2年生で出場した「日本コロムビア全国歌謡コンクール」で10位入賞を果たし、関係者の注目を集めた。1954年、歌手になるため家族全員で上京しようとしたが、東京行きの資金が足りず大阪へ途中下車して、大阪府大阪市淀川区に引っ越す。大阪エコー音楽学院の研究生となり、日本マーキュリーレコード全国歌謡コンクールで優勝。彼女の師である大阪エコー音楽学院の西脇稔和の薦めで「雪州音頭」(作詞・小倉武良、作編曲・西脇稔和)を岡崎景子の芸名で日本マーキュリーレコードで初吹き込み、第1号を発売する。1955年、「宵町ワルツ」「マドロス娘」でデビュー。1956年に「十九の浮草」が大ヒットし、一気にスターダムにのし上がった。「未練の波止場」「だから言ったじゃないの」「お別れ公衆電話」「泣いたって駄目さ」「東京なんて何さ」「思い出なんて消えっちゃえ」「アンコ悲しや」「別れの入場券」「逢わなきゃよかったんだわ」「酒場小唄」など数多くのヒット曲を飛ばし、『NHK紅白歌合戦』にも1957年から通算8回出場した(そのうち、7回は連続出場。詳細は下記参照。)。
1969年に交通事故に遭い、瀕死の重傷を負う。この時の輸血が原因で肝炎を患い、亡くなるまで闘病を密かに続けていた。一時は生命も危ぶまれたが不屈の闘志で復活し、最後まで国民的歌手としての人気を維持した。晩年は裾幅3.5メートル、重さ20〜30キロのドレスを着込んで歌うという年齢を感じさせないステージが多くの世代に親しまれ、懐メロ番組に欠かせない存在であった。1989年には久しぶりに紅白歌合戦に出場。裏面全体にバラの花を飾った直径2メートル半のド派手なドレスで登場した。1995年には第37回日本レコード大賞功労賞を受賞した。
歌い終わると手に持ったハンカチを振る。自分のことを「オケイチャンはね」という。
私生活を売り物にすることは無かったが、一度だけ交通事故で入院した後、週刊誌に半生を語ったことがある。美空ひばりや島倉千代子等の同年代のスター歌手同様、家庭は波乱に満ちていた。
数々の男性と浮名を流すなど非常にモテたが、生涯一度も結婚せず、子供もいなかった。2006年4月、入院中に死期を悟り、長らく苦労をともにしたマネージャーと養子縁組を行った。

2006年2月収録のNHKデジタル衛星ハイビジョン(NHK BShi)『シブヤらいぶ館・演歌一本勝負』で、1996年頃から肝臓癌で闘病中であることを告白し、その直後の3月下旬に入院。4月末に容態が急変し、5月7日に死去した。享年69。6月に新曲「人生ありがとう」を発表する予定だった。東芝EMIは、松山の死を受けて追悼アルバムの製作を決め、2006年8月9日に『松山恵子愛唱歌〜お恵ちゃんありがとう〜』のタイトルで発売された。
演歌歌手の三船和子は、松山にあこがれて歌手になったという。三船は松山の葬儀で号泣し、「お恵ちゃんの歌は私が歌い続けます」と語った。「お恵ちゃんのことを悪く言う人は一人もいない」と言われるほど性格が良いことで知られ、観客やファンはもちろん、スタッフにも常に優しく接していた。前述の三船や立川談志など、芸能人にもファンは多かった。JR宇和島駅構内に、ヒット曲「お別れ公衆電話」を記念した電話ボックスが設置されている。
この節の加筆が望まれています。 |
| 年度/放送回 | 回 | 曲目 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 1957年(昭和32年)/第8回[6] | 初 | 未練の波止場 | 紅白初出場 |
| 1958年(昭和33年)/第9回[7] | 2 | だから言ったじゃないの | |
| 1959年(昭和34年)/第10回[8] | 3 | 思い出なんて消えっちゃえ | |
| 1960年(昭和35年)/第11回 | 4 | アンコ悲しや | |
| 1961年(昭和36年)/第12回 | 5 | 恋の三度笠 | |
| 1962年(昭和37年)/第13回 | 6 | おけさ悲しや | |
| 1963年(昭和38年)/第14回[9] | 7 | 別れの入場券 | |
| 1989年(平成元年)/第40回[10] | 8 | 未練の波止場(2回目) | 昭和の紅白(第一部)に出演 |