| 地域高規格道路 | |
|---|---|
| 松山外環状道路 国道33号・国道56号バイパス 愛媛県道190号久米垣生線 | |
| 地図 | |
![]() | |
| 路線延長 | 20km |
| 開通年 | 1997年 - |
| 起点 | 愛媛県松山市来住町 |
| 終点 | 愛媛県松山市平田町 |
| ■テンプレート(■ノート■使い方)■PJ道路 | |
松山外環状道路(まつやまそとかんじょうどうろ)とは、国道11号、国道33号、国道56号、国道437号、国道196号を結ぶ整備中の環状道路(地域高規格道路)である。
松山外環状道路は慢性的な渋滞がみられる松山環状線(1日に約7万台が通行)の外側に位置し、松山空港や松山港といった地域開発拠点を結び、同時に松山自動車道松山ICや伊予・松山港連絡道路と接続するため、飽和状態に達した松山市内の渋滞解消はもちろん、松山市外域からのアクセス改善効果も期待される。
開通前は、松山空港の最寄りICである松山ICから空港までの所要時間は30分であり、これは全国の拠点的な空港でワースト3に入るアクセスの悪さであったが[1]、インター線と空港線の整備により松山ICからの所要時間は6分となり、現在35分かかっている松山ICから三津浜港の所要時間は9分となるなど、アクセス性が劇的に改善される。また混雑緩和によりCO2排出量が年間8,300トン削減される見込みである。
自動車専用道路部は国土交通省が管轄し、片側2車線。一般道路部は国土交通省、愛媛県、松山市が管理し、片側1車線。車道、停車帯、自転車、歩行者道路からなる。
| 自動車専用道路部 | 一般道路部 | |||
|---|---|---|---|---|
| ランプ名 | 接続路線 | 起点 から | 備考 | 路線名 |
| 国道317号方面からの接続構想あり | ||||
| 松山外環状道路インター東線 | ||||
| 国道11号 | 0.0 km | 国道11号 - 来住IC間の 本線は一般道路として整備 | 市道久米241号線 | |
| 来住IC | ? km | 国道33号方面のみ | ||
| 北土居IC | ? km | 国道11号方面のみ | 国道33号 松山外環状道路インター東線 | |
| 国道33号 | ? km | |||
| 井門IC | 2.0 km | 国道11号方面のみ | ||
| 松山外環状道路インター線 | ||||
| 井門IC | 国道33号 | 0.0 km | 国道56号方面のみ | 国道33号 松山外環状道路インター線 (暫定整備) |
| 松山JCT | E11 /E56松山自動車道松山IC | 0.5 km | 国道56号方面のみ 松山ICへの接続は3階層の ジャンクション構造 | |
| 古川IC | 市道千舟町古川線 | 1.2 km | 愛媛県道190号久米垣生線 | |
| 市坪IC | 愛媛県道22号伊予松山港線 | 3.0 km | 街路来住余戸線(県・市) | |
| 余戸南IC | 国道56号 | 4.8 km | 国道33号方面のみ | 市道松山外環状線 |
| 国道33号 松山外環状道路インター線 | ||||
| 松山外環状道路空港線 | ||||
| 余戸南IC | 国道56号 愛媛県道326号松山松前伊予線 | 0.0 km | 松山空港方面のみ | 国道56号 松山外環状道路空港線 |
| 愛媛県道190号久米垣生線 | ||||
| 市道松山外環状道路空港線 | ||||
| 東垣生IC | この付近のジャンクションで 伊予・松山港連絡道路と接続予定 | 2.4 km | 国道56号方面のみ | 街路余戸北吉田線(市) |
| 南吉田IC | 愛媛県道22号伊予松山港線 | ? km | 松山空港方面のみ | 街路余戸北吉田線(県) |
| 松山空港IC | 愛媛県道18号松山空港線 市道三津北吉田線 | 3.8 km | 国道56号方面のみ | |
| 路線名未定 | ||||
| 国道196号 | 20 km | 地域高規格道路調査区間 | 未定 | |
| 国道317号方面への接続構想あり | ||||