Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

松尾鶴太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松尾 鶴太郎
生誕 (1864-09-23)1864年9月23日
佐賀県
死没1945年????
所属組織大日本帝国海軍
軍歴1886年 -1909年
最終階級海軍造船総監
出身校工部大学校
テンプレートを表示

松尾 鶴太郎(まつお つるたろう、元治元年8月23日1864年9月23日[1] -1945年昭和20年)[2])は、日本の海軍軍人、造船技術者、実業家。最終階級は海軍造船総監。

経歴

[編集]

佐賀藩士、松尾清慎の長男として現在の佐賀県に生まれる[3][4]1872年明治5年)、家督相続[5]1885年(明治18年)4月、工部大学校造船学科卒業(後の東京帝国大学造船学科[1][6])、工学士となり、工部省に入り、兵庫造船所所属、初の国産鉄船吉野川丸の建造に携わる[7][8]1886年(明治19年)、海軍省に入り同顧問のルイ=エミール・ベルタンを補佐して軍艦設計に関わり、八重山松島厳島橋立の設計はこのとき行われた[7]。海軍造船大技士から同年、造船少艦となり、海軍省軍務局第三課課僚兼海軍大学校教官[8]1888年(明治21年)2月7日、帝国大学造船学科助教授、1891年(明治24年)10月21日、海軍大学校教官兼助教授を免兼官[9]。この他には海軍大学校中監、海軍省造船課課僚、海軍技術会議議員、海軍軍医学校教官も務めた[7][8]。同年にはイギリス出張や吉野龍田の建造監督を行う[7]1900年(明治33年)、再度イギリス出張、三笠初瀬の建造監督をした[7]1903年(明治36年)、日露戦争開戦を前にしてイタリアに渡り、春日及び日進の購入折衝にあたり、同戦争に貢献[7]1904年(明治37年)、横須賀海軍工廠部長として初の国産戦闘艦建造を始め、薩摩の建造、対馬の設計及び建造[7][10]1907年(明治40年)、海軍造船総監となる[7]1909年(明治42年)予備役編入、三井物産技術顧問、芝浦製作所取締役となる[7]。海軍から現役を退いたのは横須賀時代の薩摩建造をしていたときの頭の健康問題からであった[11]。他には新高の設計、鞍馬の建造を行った[7]1910年(明治43年)、工学博士を授与される[1][12]1911年(明治44年)、三井物産を辞め、経営者の道を歩む[7]。三井物産では機械部長代理も務めた[13]。日之出商会を設立、社長として輸出入業を行う[14]

1914年(大正3年)7月18日、交流のあった松本和が三井物産の技術顧問時代の松尾を通じて戦艦金剛の発注工作を行ったシーメンス事件(ヴィッカース事件)で東京地方裁判所は松尾に懲役2年の実刑判決[15][16][17]1915年(大正4年)4月30日の東京控訴院では一審判決を破棄して有価証券偽造行使、詐欺、贈賄、文書偽造行使により懲役2年執行猶予4年の有罪判決[18]。判決確定で予備役海軍造船総監を失官、従四位返上を命じられ、勲三等旭日中綬章功四級金鵄勲章及び明治二十七八年従軍記章明治三十三年従軍記章明治三十七八年従軍記章を褫奪された[19][20][21][22]1916年(大正5年)3月13日、大正天皇即位の大典により特赦[23]。事件で検察は松本が軍法会議で裁かれ三井物産側と一緒に裁判ができないため、松本を収賄罪で有罪にするために、予備役で通常の裁判になる松尾を詐欺取得罪で逮捕起訴、取り調べでは担当検事が松尾は破廉恥罪である詐欺財取罪で起訴されたが海軍(元)将官として不名誉極まりないことから三井から渡された40万は謝礼ではなく松本への贈賄だと認めるなら贈賄罪で問うことにすると誘導され破廉恥罪を避けるために検事の言うとおりに陳述した[24][25]。これはあるところが賄賂によって作ってそのせいで欠陥があるとすれば批判されて当然だが金剛はそうではなく海軍の技術発展に有益で、欠陥もなく、松本は受け取った金を使わないでおいたため金剛購入は間違っておらず私利私欲でもないとすることが可能だった[26]。一方で松尾は詐欺取得罪では三井を欺いて金をせしめたという私利私欲のためとなってしまうため違法ではあるが目指すところは間違っていない、海軍にも迷惑かけず国のためにもなったと思い込んだのである[27]。こうして事件は汚職として首相の山本権兵衛の責任が問われることになる[27]

松尾地所社長、太平金具取締役、太陽製帽役員、大東鉱業社長、日本漁業取締役、谷口製鎖所監査役、東興実業社長、日本洋瓦社長及び相談役、松尾鉄工所代表社員、日本築造会社役員を務めた[1][7][28][29][30][31]

宗教は浄土宗[1]。妻は丹羽藤吉郎の姪[1]。妹は丹羽の妻[32]。次男の妻は海軍中将北古賀竹一郎の三女、次女の夫は弁護士の菅原裕[1][32]

栄典

[編集]
位階
勲章等

脚注

[編集]
  1. ^abcdefg帝国秘密探偵社 編『大衆人事録 第14版 東京篇』帝国秘密探偵社、1942年、916頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1683373/1/5142025年9月13日閲覧 
  2. ^海軍歴史保存会 編『日本海軍史 第十巻 将官履歴 下』1995年、805-806頁。 
  3. ^人事興信所 編『人事興信録 第13版(昭和16年) 下』人事興信所、1941年、マ之部 松(尾) マ75頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1070514/1/6442025年9月13日閲覧 
  4. ^帝国大学学友会 編『帝国大学大観』帝国大学学友会、1939年、243頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1463211/1/6092025年9月13日閲覧 
  5. ^人事興信所 編『人事興信録 第14版 下』人事興信所、1943年、マ之部 松(尾) マ70頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1704455/1/6212025年9月13日閲覧 
  6. ^東京帝国大学卒業生氏名録』東京帝国大学、1939年、243頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1457829/1/1312025年9月13日閲覧 
  7. ^abcdefghijkl発展社 編『大日本博士録 第5巻』発展社出版部、1928年、工学72-73頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1136216/1/3052025年9月13日閲覧 
  8. ^abc日本現今人名辞典 訂正3版』日本現今人名辞典発行所、1903年、まつ まノ17頁https://dl.ndl.go.jp/pid/782773/1/5732025年9月13日閲覧 
  9. ^東京帝国大学五十年史 上册』東京帝国大学、1932年、1267-1268、1270頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1453584/1/7092025年9月13日閲覧 
  10. ^寺島柾史『日本科学発達史』啓文社、1937年、255頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1063040/1/1412025年9月13日閲覧 
  11. ^安井滄溟『陸海軍人物史論』博文館、1916年、236頁https://dl.ndl.go.jp/pid/955053/1/1382025年9月13日閲覧 
  12. ^新聞集成明治編年史編纂会 編『新聞集成明治編年史 第十一巻』林泉社、1939年、293頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1920419/1/1702025年9月13日閲覧 
  13. ^人事興信所 編『人事興信録 3版(明44.4刊)く之部―す之部』人事興信所、1911年、ま之部 (松) ま49頁https://dl.ndl.go.jp/pid/779813/1/1652025年9月13日閲覧 
  14. ^人事興信所 編『人事興信録 第12版(昭和14年) 下』人事興信所、1939年、マ之部 松(尾) マ78頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1072991/1/7722025年9月13日閲覧 
  15. ^横井勝彦『大英帝国の<死の商人>』講談社、1997年、138頁。 
  16. ^松元宏「シーメンス事件」『日本大百科全書(ニッポニカ)』小学館https://kotobank.jp/word/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%B9%E4%BA%8B%E4%BB%B6コトバンクより2025年10月11日閲覧 
  17. ^実業之世界社編輯局 編『財界三十年譜 上巻』実業之世界社、1938年、344頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1440912/1/1892025年9月13日閲覧 
  18. ^実業之世界社編輯局 編『財界三十年譜 上巻』実業之世界社、1938年、389頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1440912/1/2112025年9月13日閲覧 
  19. ^“彙報 官庁事項 失官”. 官報 (大蔵省印刷局): p. 631. (1915年6月27日). https://dl.ndl.go.jp/pid/2952976/1/4 2024年5月28日閲覧。 
  20. ^ab“叙任及辞令”. 官報 (大蔵省印刷局): p. 617. (1915年5月25日). https://dl.ndl.go.jp/pid/2952949/1/2 2025年9月13日閲覧。 
  21. ^ab“叙任及辞令”. 官報 (大蔵省印刷局): p. 579. (1915年6月24日). https://dl.ndl.go.jp/pid/2952974/1/2 2025年9月13日閲覧。 
  22. ^ab“叙任及辞令”. 官報 (大蔵省印刷局): p. 21. (1906年11月2日). https://dl.ndl.go.jp/pid/2950347/1/41 2025年10月11日閲覧。 
  23. ^実業之世界社編輯局 編『財界三十年譜 上巻』実業之世界社、1938年、442頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1440912/1/2382025年9月13日閲覧 
  24. ^“【逆説の日本史】デッチ上げで「汚職事件」として有罪にされたシーメンス事件”. NEWSポストセブン: p. 1. (2023年3月23日). https://www.news-postseven.com/archives/20230323_1851732.html/3 2025年10月11日閲覧。 
  25. ^“【逆説の日本史】「破廉恥罪」を回避するため贈賄を認めた元海軍軍人・松尾鶴太郎の「心情」”. NEWSポストセブン: p. 1. (2023年3月30日). https://www.news-postseven.com/archives/20230330_1853918.html?DETAIL 2025年10月11日閲覧。 
  26. ^“【逆説の日本史】「破廉恥罪」を回避するため贈賄を認めた元海軍軍人・松尾鶴太郎の「心情」”. NEWSポストセブン: p. 2. (2023年3月30日). https://www.news-postseven.com/archives/20230330_1853918.html/2 2025年10月11日閲覧。 
  27. ^ab“【逆説の日本史】「破廉恥罪」を回避するため贈賄を認めた元海軍軍人・松尾鶴太郎の「心情」”. NEWSポストセブン: p. 3. (2023年3月30日). https://www.news-postseven.com/archives/20230330_1853918.html/3 2025年10月11日閲覧。 
  28. ^帝国秘密探偵社 編『大衆人事録 昭和15年改訂13版』帝国秘密探偵社、1940年、704頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1207382/1/7842025年9月13日閲覧 
  29. ^人事興信所 編『人事興信録 第12版下』人事興信所、1940年、マ之部 松(尾) マ78頁https://dl.ndl.go.jp/pid/3430446/1/7732025年9月13日閲覧 
  30. ^財界二千五百人集編纂部 編『財界二千五百人集』財界二千五百人集編纂部、1939年、426頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1447438/1/2362025年9月13日閲覧 
  31. ^前村信松 編『財界フースヒー』ジヤパンエコノミスト社、1912年、ま之部 (松) 7頁https://dl.ndl.go.jp/pid/970758/1/2602024年6月29日閲覧 
  32. ^ab人事興信所 編『人事興信録 7版』人事興信所、1925年、ま之部 (松) ま28頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1704004/1/9482025年9月13日閲覧 
  33. ^“叙任及辞令”. 官報 (大蔵省印刷局): p. 36. (1891年5月4日). https://dl.ndl.go.jp/pid/2945610/1/3 2025年9月13日閲覧。 
  34. ^“叙任及辞令”. 官報 (大蔵省印刷局): p. 208. (1891年12月17日). https://dl.ndl.go.jp/pid/2945804/1/3 2025年9月13日閲覧。 
  35. ^“叙任及辞令”. 官報 (大蔵省印刷局): p. 299. (1896年12月22日). https://dl.ndl.go.jp/pid/2947328/1/2 2025年9月13日閲覧。 
  36. ^“叙任及辞令”. 官報 (大蔵省印刷局): p. 99. (1898年3月9日). https://dl.ndl.go.jp/pid/2947691/1/2 2025年9月13日閲覧。 
  37. ^“叙任及辞令”. 官報 (大蔵省印刷局): p. 99. (1900年12月7日). https://dl.ndl.go.jp/pid/2948525/1/2 2025年9月13日閲覧。 
  38. ^“叙任及辞令”. 官報 (大蔵省印刷局): p. 697. (1905年12月21日). https://dl.ndl.go.jp/pid/2950082/1/1 2025年9月13日閲覧。 
  39. ^“叙任及辞令”. 官報 (大蔵省印刷局): p. 263. (1905年3月11日). https://dl.ndl.go.jp/pid/2950756/1/3 2025年9月13日閲覧。 
  40. ^“辞令”. 官報 (大蔵省印刷局): p. 3. (1896年4月18日). https://dl.ndl.go.jp/pid/2947117/1/18 2025年9月13日閲覧。 
  41. ^“叙任及辞令”. 官報 (大蔵省印刷局): p. 14. (1895年12月29日). https://dl.ndl.go.jp/pid/2947029/1/8 2025年10月11日閲覧。 
  42. ^“叙任及辞令”. 官報 (大蔵省印刷局): p. 154. (1902年5月9日). https://dl.ndl.go.jp/pid/2948954/1/2 2025年9月13日閲覧。 
  43. ^“辞令”. 官報 (大蔵省印刷局): p. 111. (1902年11月26日). https://dl.ndl.go.jp/pid/2949123/1/25 2025年9月13日閲覧。 
  44. ^“叙任及辞令”. 官報 (大蔵省印刷局): p. 69. (1905年12月2日). https://dl.ndl.go.jp/pid/2950066/1/11 2025年10月11日閲覧。 
全般
国立図書館
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=松尾鶴太郎&oldid=106790855」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp