Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

松井江美

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松井 江美
選手情報
ラテン文字Emi Matsui
国籍日本の旗日本
競技投擲
種目やり投
大学中京大学
生年月日 (1963-02-20)1963年2月20日(62歳)
獲得メダル
陸上競技
日本の旗日本
アジア大会
1982 ニューデリーやり投
1982 ソウルやり投
1990 北京やり投
アジア選手権
1985 ジャカルタやり投
1989 ニューデリーやり投
編集 テンプレートのヘルプを表示する

松井 江美(まつい えみ、1963年2月20日 - )は、日本の元陸上競技選手。専門はやり投。オリンピックの日本代表に3度選ばれた(出場は2回)。2017年時点での氏名は藤本 江美(ふじもと えみ)[1]

来歴

[編集]

高校時代の1980年、5月31日の8か国大会代表選考会に高校新記録で優勝[2]。この年、日本が不参加となった1980年モスクワオリンピックの日本代表に選ばれる[3]。母校の岡山県美作高等学校には、松井のオリンピック代表選出記念碑が建立されている[4]全国高等学校総合体育大会陸上競技大会(インターハイ)では、1979年と1980年に連覇を達成した[5]

中京大学に進み、卒業後は中京大職員を経て大京に就職する[6]。この時期、日本陸上競技選手権大会では、1981年(第65回)から1984年(第59回)までと、1986年(第61回)から1988年(第63回)まで、1990年(第65回)の合計8回、優勝を達成した[6]

1982年アジア競技大会では、60m52cmの記録で優勝した[7]1983年世界陸上競技選手権大会にも出場した[8]1984年ロサンゼルスオリンピック1988年ソウルオリンピックでも代表となる[8]1986年アジア競技大会では2位、1990年アジア競技大会では3位だった[7]

中京大学時代には室伏重信の指導を受けた[9]。1984年には中京大学陸上競技部の女子主将を務め[10]、同年大学から体育会の最高成績者に贈られる「江崎杯」を授与された[11]

所属していた大京陸上競技部は1992年限りで解散し[12]、翌年からは「ラナ」に所属した[13]

競技の一線を退いた後もマスターズ陸上競技会に出場し、満41歳の2004年に作った45m15と、満50歳の2013年に作った41m24は、2022年現在、それぞれW40クラスとW50クラスの日本記録である[14]

また、大阪高等学校で教員として陸上競技を指導し[15]、2012年には日本陸上競技連盟強化委員会強化育成部委員(U19クラス投擲競技部門)を務め[16]、平成28年度(2016年度)の大阪陸上競技協会の優秀指導者賞を受けている[17]

国際大会成績

[編集]
大会会場結果補足
日本の旗日本代表
1982年1982年アジア競技大会インドの旗ニューデリー優勝60.52 m
1983年1983年世界陸上競技選手権大会フィンランドの旗ヘルシンキ17位55.52 m
1984年1984年ロサンゼルスオリンピックアメリカ合衆国の旗ロサンゼルス14位57.72 m
1985年1985年アジア陸上競技選手権大会インドネシアの旗ジャカルタ3位53.28 m[18]
1986年1986年アジア競技大会大韓民国の旗ソウル2位55.00 m
1988年1988年ソウルオリンピック大韓民国の旗 ソウル23位56.26 m
1989年1989年アジア陸上競技選手権大会インドの旗 ニューデリー3位55.30 m[18]
1990年1990年アジア競技大会中華人民共和国の旗北京3位56.04 m

脚注

[編集]
  1. ^<ハローオリンピズム事業>JOCオリンピアン研修会東京会場 -実施報告書-(PDF) -日本オリンピック委員会(2017年3月11日、4ページ目を参照)2022年6月18日閲覧。
  2. ^「女子やり投げ」の写真・グラフィックス・映像 -共同通信社(2022年6月18日閲覧)
  3. ^日本代表選手団記録検索 - 日本オリンピック委員会(「松井江美」での検索結果)
  4. ^「松井江美先輩の記念碑(美作百景16)」(http://mimasaka90.blog27.fc2.com/blog-entry-140.html) - 「こちら、美作高校」(岡山県美作高等学校ブログ、2006年8月3日)2022年6月18日閲覧。
  5. ^岡山県美作高等学校 the 100th anniversary(PDF) - 岡山県美作高等学校(2015年、PDF4シート目「美作高等学校100年のあゆみ」を参照)2022年6月18日閲覧。
  6. ^ab過去の優勝者 女子やり投 - 日本陸上競技連盟(第99回日本陸上競技選手権大会ウェブサイト)2022年6月18日閲覧。
  7. ^abAsian Games - GBR Athletics(英語)
  8. ^abEmi Matsui -国際陸上競技連盟(2022年6月18日閲覧。Result In"のプルダウンで年号を選択すると出場大会と結果が表示される)
  9. ^鉄人・室伏重信のページ -室伏由佳公式ウェブサイト
  10. ^中京大学陸上競技部歴代主将・主務 - 中京大学陸上競技部
  11. ^江崎杯・梅村杯・理事長杯 - 中京大学スポーツ
  12. ^「バブル崩壊のあおり 「大京」陸上部が年内で解散」『読売新聞』1992年12月27日、15面。
  13. ^「陸上 東アジア大会代表選考会第1日 苅部が男子」『読売新聞』1993年4月18日、17面。
  14. ^女子やり投マスターズ陸上日本記録 - 埼玉マスターズ陸上競技連盟(2022年6月18日閲覧)
  15. ^陸マガ(陸上競技マガジン) [@rikumaga] (16 October 2015).“ユース女子やり投は岡林選手が高2歴代7位の51m94を6回目に投げて優勝!”.X(旧Twitter)より2022年6月18日閲覧.
  16. ^陸連時報2013年1月号(PDF) - 日本陸上競技連盟(p.169を参照)2022年6月18日閲覧
  17. ^大阪陸上競技協会功労賞・優秀指導者賞受賞者(PDF) - 大阪陸上競技協会(p.23を参照)2022年6月18日閲覧。
  18. ^abAsian Championships - GBR Athletics(英語)2022年6月18日閲覧。
日本の旗日本陸上競技選手権大会 女子やり投優勝者
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
 
陸上競技日本代表 - 出場大会
Template:1982年アジア競技大会 陸上競技日本代表

Template:1983年世界陸上競技選手権大会日本選手団

Template:1986年アジア競技大会 陸上競技日本代表

Template:1990年アジア競技大会 陸上競技日本代表

この項目は、陸上選手に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:陸上競技/PJ陸上競技)。

典拠管理データベース: 人物ウィキデータを編集
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=松井江美&oldid=105037401」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp